5年生出発しました
2021年11月12日 07時49分昨日はお留守番だった5年生。今日は、朝早くからいわき方面に学習旅行です。さきほど、無事に出発しました。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
<重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について
○「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf
〇 NEW「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
昨日はお留守番だった5年生。今日は、朝早くからいわき方面に学習旅行です。さきほど、無事に出発しました。
3年生は、下郷町方面に出かけました。
ガイドさんの説明を聞きながら、この集落が大切に守られてきた経緯を学びました。
「この街道は伊達政宗や豊臣秀吉も通ったんだよ。」
「トヨトミヒデヨシ??」
3年生にはちょっと難しかったかな? 6年生で歴史の学習をしたら、またさらにおもしろくなりそうですね。
次は 湯野上温泉駅から会津鉄道に乗って養鱒公園駅までのプチトリップ。
わくわくどきどき そして素敵な景色に大満足の3年生でした。
養鱒公園では全員でマス釣りを楽しみました。
釣ったマスは すぐフライにしていただき、おいしくいただきました。
すばらしい秋晴れに恵まれ、楽しい1日を過ごすことができました。
(3学年)
4年生は、社会科や総合的な学習の時間の中で、県内の地域を学ぶ学習に取り組んでいます。
今日は、会津の伝統工芸を知識とともに体験を通して学ぶ目的で、会津美里町方面に出かけました。
会津本郷焼の歴史や特徴について学んだ後に、実際に手びねり体験をしました。完成まで約一ヶ月半かかるとのことでした。どんな作品になるか今から楽しみです。
会津伊佐須美神社を散策し、深まる会津の秋を味わうことができました。
4年担任
修学旅行の6年生、学習旅行の1・2年生、3年生、4年生が出発しました。
今日は、天候にも恵まれ絶好の旅行日和ですね。
お土産話が楽しみです。
空気や水を閉じ込めて,押したり引いたりしてみると・・・空気は目に見えませんが,閉じ込めて力を加えると圧し返してくる。一方,水は閉じ込めて力を加えても圧し縮められないという質的な違いがあります。また,空気は目に見えないが,閉じ込めたり,圧し縮めたりすることで,実体として存在していることをとらえる子どもたちの姿がみられました。
4年担任
不安定な天候の中での下校でしたが,雨上がりに晴れ間から美しい虹がみられました。でも,どうして,雨のあと,晴れてくると虹をみることができるのでしょうか? ~理科担当~
「美文朗誦」のニューフェイスが登場!
11月8日(月)の全校集会にて
2学期の大きな行事が終了したので、
「今後は学習に力を入れましょう。」
と話をしました。
その翌日の2名です。うれしいですね。
2年生YAさんは、今年度初挑戦です。
校長室への入室もしっかりとできました。
1年生ORさんは、気合い十分!
文中「だったんかいきょう」の名称を
大きな声で言うことができました。
「いきいき中島っ子標語」表彰式が、
生涯学習センター輝ら里で開催されました。
本校では4名が表彰されました。
小学校下学年の部最優秀賞 3年HNさん
ありがとう 言葉の力 むげん大
小学校下学年の部優秀賞 1年KKさん
あいさつは むらにひろがる こころのわ
小学校上学年の部優秀賞 5年TRさん
本開き ページめくれば そこに夢
同じく上学年の部優秀賞 6年OMさん
寄りそって 相手の心に 耳すます
531点の応募があったとのこと。
標語をつくることにより、
村で推進している「学びの十か条」と
自分との関わりを考える機会になります。
この標語をとおして、
村内の学びに関する共通実践が
地域・家庭に広がることを願います。
5年生の総合的な学習では、「身の周りのプログラミング」を探しました。押ボタン式信号機もその一つです。
赤と青を同時に点灯させたり、間違ったプログラミングを見せたりすると、子どもたちは、様々な修正意見を出しました。その後、「押ボタンを押して5秒後に青になり、5秒後に5回青を点滅させて赤に変わる」プログラミング作りに取り組みました。トライ&エラーを繰り返して、楽しみながら取り組みました。
スクラッチで作ってみました。5年生の皆さん、ぜひ作ってみてください。
5年生
猪苗代町の「野口英世記念館」より
学芸員補の山本えりか氏がご来校です。
「出前授業」を行っていただきました。
私の前任校は猪苗代町立翁島小学校
野口英世博士の「母校」です。
博士の「生家」がある記念館は、
学校から歩いてすぐの場所にあります。
一気に、その風景が甦りました。
3年生は、来年度に記念館を見学します。
ですから、本日は「予習」ですかね。
山本さんには、野口英世「入門編」を
懇切丁寧に教えていただきました。
見学のその日までに、自分でも調べて、
知識を豊かにしておきましょう。
そして、現場にて、「おおっ~。」と
新鮮な刺激をいただきましょうね。
明日11月9日は、博士の誕生日です。
佳きタイミングで学ぶ機会を得ました。
翁島小時代の拙稿で野口英世について
書いたものがあります。
現職の校長先生に許可を得たので、
リンクを張りました。
少し、記念館PR入ってます(笑)
http://www.town.inawashiro.fukushima.jp/cb/schoolhp/s-okina/entry-24484.html