滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700982
今日 42
昨日 98

出来事 NEWS

空気をカエル

2021年11月15日 15時00分

  

 朝、登校してきてドアや窓を見て「カエルがいる!」「ここにもいる!」

 と驚いていた子どもたち。

 

 すべての教室のドアと窓に、カエルの掲示物を貼りました。

 これは、三密の中の「密閉」を避けるための取り組みです。

 密閉=換気をしていない空間にいると、感染症にかかりや

 すくなるのは、ご存じのことだと思います。

 だんだんと寒さが厳しくなり、ドアや窓を開けるのを、

 ためらってしまうこの時期だからこそ、「換気の必要さ」を

 3つの約束とともに呼びかけました。

 

 寒くても、健康のために(環境のために)みんなで取り組んで

 ほしいと思います。

 

 [ 担当:養護教諭 ]

 

 

 

環境委員会さんによる一人一鉢運動

2021年11月15日 14時34分

 全校生が一人一鉢運動として、プリムラの苗を植えました。環境委員さんが中心となって進行を務めながら、プリムラの育て方や注意点などを詳しく説明してくれました。この後、プリムラは一人一人が責任を持って育て、卒業式に式場を飾る予定です。

( 環境委員会担当)

水は金属と同じようにあたたまるのかな?

2021年11月13日 18時41分

金属は、熱せられたところから順に温まったけれど、水はどうなのかな〜?鍋でお料理を作ったときは、グラグラ茹でたから下から温まるよ。でも、お風呂とか追い焚きしたとき、上が熱かったよ。生活経験から予想を語る子どもたち。あまりイメージがわかないけれど、友達の話を聞いているとなんとなく予想できるかも…と感じる子どもたち…

ここで示温インクを使って予想を確認しました。

「あれー、上はあったかいけれど、下は冷たい…」「結果はわかったけれどなんでだろう。」「どうしてなのかな?」「水ってすごい不思議…」新たな問題を見出している子どもたちがたくさんいました。 -理科担当-

   

 

358校長室のひとり言(修学旅行⑤:錦秋の会津)

2021年11月12日 13時20分

 

 

 

 

 

 

修学旅行シリーズの最後は、
「錦秋の会津」をお裾分けです。

車窓からの磐梯山と
紅葉に包まれる鶴ヶ城

マニアックな微笑ましい場面ベスト3
第3位
養護教諭が構えるスナップ写真撮影に
「校長先生も一緒にどうぞ。」との声。
OSさん、ありがとう。

第2位
県立博物館で、縄文時代の「独鈷石器」
そのユニークな形に大喜びのHMさん
将来、「歴女」まっしぐらかな?

第1位
「お父さんにも、買わなくちゃ。」
お土産の選定に、メモをしながら奔走
家族想いのHRさん。

たくさんのお土産話、ありましたか?
保護者の皆さん、
じっくりと耳を傾けてくださいね。
そして、的確な「切り返し」や
「突っ込み」をお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

357校長室のひとり言(修学旅行④:必見)

2021年11月12日 13時13分

県立博物館で、これだけは見逃せない。
中島村の「四穂田古墳」の出土品です。
何てったって、
東北最古の短甲(よろい)ですからね。
「三角板鋲留短甲」
(さんかくいたびょうどめたんこう)

古墳時代中期、東北地方に大和政権から
武具を与えられる関係にある「豪族」が
存在していたことを示すもの。
まさに、郷土の宝ですね。

見たかい? と尋ねると、
「しっかりと目に焼き付けました。」
と答えたKIさん。
そのウィット、いいね。

356校長室のひとり言(修学旅行③:お茶目)

2021年11月12日 13時10分

「楽しむときは、大いに楽しむ」

鶴ヶ城天守閣からの眺め
見ず知らずの人に手を振ってみる。

 

 

 

 

 


刀を持って、精神統一
これから武者修行に出かけるか。

 

 

 

 

 

 

 


気分は戦国武将
天下統一に向けて、まずは笑ってみる。

 

 

 

 

 


こういうのって、大事、です。

355校長室のひとり言(修学旅行②:班長はつらいよ~。)

2021年11月12日 13時06分

 

 

 

 

 

 

4班編成の先頭に立つ班長
立候補なのかな? それとも推薦かな?
どのような働きをするのかなと、
時折、密かに観察をしていました。

MYさん
「班のみんなをしっかりとまとめる」
しおりには班長としての決意を明記!

SAさん
腕時計を見て、時間を確認し、
先を見越した動きに気を配っていました。

OMさん
班員よりも先に行動し、
集合に遅れた友達を探しに行く姿あり。

KAさん
「修学」の意味を帰校式で答えた彼は、
昼食時、お店の人にきちんと断ってから
「七味唐辛子」を借用してました(笑)
些細なことですが、
「修学」につながる、生きる力です。

354校長室のひとり言(修学旅行①:言葉の意味)

2021年11月12日 13時02分

 

 

 

 

 

 

延期していた修学旅行を実施しました。
会津若松市方面への日帰り旅行です。
飯盛山~鶴ヶ城~県立博物館のルート

修学旅行の「修学」とはなんぞや?

「修学」の言葉の意味、理解している?
出発式で問いかけたのですが、
全員が沈黙・・・。お~い!

帰校式で再度、問う。
今日一日の体験をとおして、
自分なりの「修学」の意味、見つけた?
約三分の一が挙手しましたが、
話すことのできる人?への反応は1名

「楽しい思い出をつくるけれども、
 マナーやルールを守って実行する。」
そのような内容を話したKAさん
正解を求めているのではなく、
自分の頭で考えて、自分の言葉で話す。
その姿がほしいのです。

帰宅して、自ら調べた子がいたなら、
その心の動きもまた素晴らしいです。

昼食中

2021年11月12日 12時31分

アクアマリン前の波止場でお弁当を広げています。青空がまぶしいですね。

日産いわき工場にて

2021年11月12日 12時14分
今日の出来事

日産いわき工場にて、5年生は見学の他、体験もさせていただき、しっかり学習しています。