滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700984
今日 44
昨日 98

出来事 NEWS

364校長室のひとり言(再会)

2021年11月17日 10時50分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

K教諭が授業提供をした本研修会に、
指導助言者として颯爽と登場したのが
本庁義務教育課の藤井宏指導主事です。
県南の某小学校で同学年を組みました。
苦楽を共にした戦友みたいな間柄です。
此度の再会が、とても楽しみでした。

 

 

 

 

 

 

指導助言の時間帯に、お邪魔しました。
理科教育の充実のためにの部分で、
とても興味深い話がありました。
キーワードである「見方・考え方」
見方・考え方をどのように働かせたか。
そのポイントを授業で共有化させる。
しかし、最終的に目指すものは、
資質・能力の育成である、とのこと。
なるほどな・・・。納得です。
子どもたちの発言についても、
「根拠のある予想」が成立していたと
褒めていただきました。やったね!

研修会での授業提供の会場校長と、
ピンポイント指導助言担当の指導主事
この不思議な巡り合わせに感謝です。
偶然の機会で旧交を温める。
本稿で、このパターン多し(笑)

363校長室のひとり言(コアです!)

2021年11月17日 10時44分

 

 

 

 

 

 

本校のK教諭は、高い専門性を有し、
理数教育優秀教員に認定されています。
通称「理科コアティーチャー」です。
今回、県南域内の先生方(希望者)に、
4年生の理科の授業を提供しました。

 

 

 

 

 

 

「ビーカーの水はどのように温まるか」
はは~ん。あの実験ね! そうです。
専門的な話は、はしょりますが(笑)
子どもたちは、鍛えられていました。
担任との適度な距離感も心地よく、
スムーズな流れで実験が進みます。

実験後の発言に感心させられました。
「金属と違って・・・」(対比)
「もし、~なら・・・」(仮定)
「なべで料理するとき」(生活場面)
実に様々な角度から考えていました。
「このことから・・・だとわかる。」
考察への持って行き方も見事でした。

滑津小版でんじろう先生の面目躍如!
なかなかやるなあ、4年生!
「手前味噌」発信の校長なのでした。

追伸:
カメラクルーも、要チェックです。
気付きましたか?

ボールを購入しました⚽

2021年11月17日 10時14分
今日の出来事

ボールの劣化と、数が不足したため、

サッカーボール15個とドッジボールを10個購入しました。

先週届いたばかりだったのですが…

さっそく、昨日の4年生の体育でサッカーボールが活躍していました!

元気に体育をやっている姿を見て、私も元気をもらいました。

まだ今年度行う工事などがいくつかあります。

完了次第、お知らせいたしますので、お楽しみにしてください(^^)

 

【 担当:事務 】

 

理科授業力アップ研修会

2021年11月16日 22時06分

今日は理科のさらなる授業改善をねらいとした授業研究会が実施されました。

今回は、4年生の「もののあたたまり方」 の単元の中で「水はどのようにあたたまるのか?」という、問に対して、生活経験などから根拠のある予想を基に話し合いをへて、実験に取り組んでいました。理科の大切な問題解決の学習を、子どもが主体となって取り組んでいる授業でした。

理科担当

 

362校長室のひとり言(増殖中)

2021年11月16日 17時26分

 

 

 

 

 

 

 

(やれば)「できる!」
担任W先生の付箋パワーに勇気づけられ、
今日も1年生が押し寄せてきました。
「美文朗誦」への挑戦が習慣になる。
勢いのある1年生です。

ニューフェイス2名、記念写真撮ろうね。
「ぼく、今日、初めて。」
自分から申告したKAさん。

 

 

 

 

 

 

 

 

「家でも練習したから大丈夫。」
自信をもって暗唱をしたMRさん。

361校長室のひとり言(う~んと考える)

2021年11月16日 17時20分

 

 

 

 

 

 

月例の教育長訪問がありました。
「各学年とも落ち着いた雰囲気の中で、
 真剣に学習に取り組む姿がある。」
教育長さんから、
お褒めの言葉をいただきました。
現状に満足することなく、
子どもの伸びる力をさらに高めるべく、
学校全体で努めてまいります。

2年生をピックアップ。
「8の段の九九を工夫してつくる」
7の段は習ったから・・・。
かける数が1つ増えると・・・。

まずは自分で考えてみる。
文章や図、式で表すことできたかな?

360校長室のひとり言(一人一鉢運動:おまけ)

2021年11月16日 09時34分

 

 

 

 

 

 

プリムラの一人一鉢運動は、
私たち教職員も取り組みます。
晴れ舞台の装飾に心を込めます。
校長室にも鎮座しました。

 

 

 

 

 

 

玄関には、
不在職員の分も用意されていました。
よ~く見てください。
唯一、「先輩」表記(笑)
この種の「遊び心」、ナイスですね。
ステキな同僚性だと思えるのです。

本日、勤務日のICT支援員暁先輩は、
とても喜んでいました。

359校長室のひとり言(想いをつなぐ)

2021年11月16日 09時08分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

環境委員会主催の「一人一鉢」運動
自分の名前を記載した鉢に、
プリムラを植えました。
名前が書いてあると、
愛着と責任感が芽生えてきますね。

 

 

 

 

 

 

1~6年生までの縦割り班で活動です。
6年生が下級生の世話をしています。
その様子を見ていると心が和みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

全校生が心を込めて大切に育てた花は、
3月の卒業式、晴れの舞台を飾ります。
自分が携わった植物が、
自分の門出を祝ってくれる。
6年生にとっても意義ある企画です。
佳き伝統だなあと感じました。

来年が楽しみだな(クラブ活動見学)

2021年11月15日 15時40分

今日は3年生のみなさんがクラブ活動を見学しました。

グループごとに4つのクラブをめぐりました。

「ドッジボールにまぜてもらったよ。」

「早くクラブでサッカーやりたいな。」

どのクラブに入ろうかな…と 目を輝かせていた3年生でした。

 

来年度のクラブ活動では、上級生との活動が楽しみですね。

(担当:教務)

 

奥が深いべっこうあめづくり

2021年11月15日 15時34分

砂糖と水を煮たてて作るべっこう飴。簡単な作業ですが、奥が深いようです。焦げさせないように、綺麗な黄金の色にするには焦げるひとつ手前で火を止めて型に流します。

上手にできたかな?

サイエンスクラブ担当