滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700940
今日 0
昨日 98

出来事 NEWS

386校長室のひとり言(雨ニモマケズ)

2021年12月8日 08時55分

 

 

 

 

 

 

雨です・・・。
風も強く、傘を持つ手に力が入ります。
今日も元気に登校です。
2学期も、残り13日間です。
「学習のまとめ」に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

今週は、「個別懇談」ウィークです。
個別懇談の実施に際しては、
通知表所見と相応の内容を提示する。
双方向の送受信で懇談の充実を図る。
それらの実現を目指して準備をしました。
各担任が事前に整理した懇談概要を、
校長・教頭・教務主任で確認をしました。
担任からの説明に疑問等があれば、
ご遠慮なく、問い返しをしてください。
微妙な、間・・・沈黙はNGですよ(笑)

また、
個別懇談へのご意見・ご感想等についても
お寄せいただけるとありがたいです。

385校長室のひとり言(スキル)

2021年12月7日 14時07分

1年生の「朝の会」にお邪魔しました。
「スピーチ」が終わったところでした。
5W1Hを意識して話すように、、
黒板にはその要素が示されています。
相手に伝わりやすい話し方を身に付ける
スキルトレーニングですね。頑張れ!

挙手しているのは、質問のある人です。
よく聴いてないと、質問もできません。
こちらは、「聴く」トレーニングです。

なかよしフェスティバル(2年生)

2021年12月7日 14時03分

今日は中島幼稚園の年長組のみなさんが来校しました。

「なかよしフェスティバル」を計画し

滑津小を代表しておもてなししたのは2年生です。

滑津小へようこそ!

なかよしフェスティバルでは、

2学期に生活科で作ったおもちゃを使って、2年生と年長さんが一緒に遊びます。

こちらは「トコトコリレー」コーナー。

「ルールを説明します。」

幼稚園生にも分かりやすいように、ゆっくり丁寧に話すことができたね。

「がんばれ!」

ヨットカーをうちわであおぐお友達に声援を送る優しいお兄さんたち。

 

いつもは上級生から面倒を見てもらっている立場の2年生ですが

今日の姿はとても頼もしい「上級生」でした。

 

(担当:教務)

北海道・福島・沖縄の季節の生き物と変化について学ぼう。

2021年12月7日 12時04分

GoogleMeetを使い,北海道と福島そして沖縄県の三つの地域を接続して理科の授業を実施しました。今まで、動物を探したり植物を育てたりしながら,動物の活動や植物の成長とその様子について季節の変化に着目して調べたことをそれぞれの地域ごとに発表し合いました。

旭川市の気温の低さや沖縄の動植物について初めて知ることがあり、子どもたちは大変驚いていた様子でした。

                                   4年担任

 

算数でプログラミング

2021年12月7日 09時00分
パソコン・インターネット

5年生の算数科の学習で使います。Scratchで完全オリジナルで作成しています。

お題は、「台形を2つの三角形に分けて面積をもとめるために、視覚的にわかるプログラミングにしよう。」

5年生を担任していますが、先週4年生が、わざわざやってきて、自分が考えたプログラミングのイメージを話していきました。自らアクティブラーニングを実践する滑津っ子から目が離せません。

5年担任

384校長室のひとり言(決戦は2月!)

2021年12月6日 10時57分

 

 

 

 

 

 

 

 

先週、「英語検定」受検者の名簿が、
会場となる児童館から届きました。
6年生17名が、5級合格に挑みます!
検定料の一部が、村から補助されます。
とてもありがたいことですね。
名簿で確認すると、
11月8日に一番乗りで申し込み1名
締め切り日当日に駆け込み3名!(汗)
その子の想いが読み取れます。

6年生教室を訪れると、
丁度、英語科の単元テスト中でした。
冒頭には英作文ミニテストを実施です。
ALTの先生からのスペルチェック!
着実に受検対策も行われているようです。

 

 

 

 

 

 

 

British Hills現地にて高まった、
英語への興味・関心を持続させて、
決戦の2月に臨みましょう。
頑張れ、受検生!

383校長室のひとり言(祭り?)

2021年12月6日 10時52分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週の金曜日は、「美文朗誦」大盛況!

 

 

 

 

 

 

 

つくし学級の「三銃士」は、
いつもの「決戦は金曜日」ルーティン
表情が自信に満ちあふれています。
毎週の成長が感じられて、うれしいです。

3年生が、大挙襲来です!
理由を尋ねると、
「今週、1つ以上やらないと・・・。」
ん? 何か、恐ろしいことが起きるのか?
美文朗誦「強化週間」いや「祭り」だ。
担任の適度な「圧」がいいねえ(笑)
何にせよ、意欲を示すのはgoodです。

印象的だったのは、SRさん。
「風景」(山村暮鳥)に挑戦です。
この詩は、同じフレーズが続くのが特徴
前日、「途中まで覚えた。」でしたが、
連続する回数や覚えるコツを助言すると、
翌日には、最初から通して合格です。
高みを目指す努力、立派でしたよ。

382校長室のひとり言(つなぐ)

2021年12月6日 10時49分

 

 

 

 

 

 

民生委員・主任児童委員による学校訪問
小池令子様と圓谷厚子様がご来校です。
子どもの生活や取り巻く環境の状況を
適切に把握することを目的としています。

未だ条件下による学校生活でありますが
創意工夫をして教育活動を展開している。
その様子をご覧いただきました。
今後とも、地域・家庭と学校をつなぐ、
橋渡し役としてご尽力いただきたいです。
よろしくお願いいたします。

静かな朝です

2021年12月3日 09時04分

金曜日の朝はとても静かです。

いつも朝マラソンでにぎわう校庭には…

誰もいません。

金曜日の朝は読書タイムです。

登校後、着替えなどの準備ができた人から静かに読書を始めます。

先日の調査によると、11月に本校の児童が読んだ本は平均11冊。およそ3日に1冊のペースで読んでいることになります。

お気に入りのシリーズや友達が読んでいて気になった本など、選ぶきっかけは様々ですが、いろいろな本にふれて心を豊かにしていってほしいと思います。

図書館司書のO先生が、季節に合った本を紹介してくださったり、読み聞かせで子どもたちの興味を刺激してくださったりしているのも、読書好きな児童が多い理由です。

ありがたいことです。

(担当:教務)

滑津小ぴかぴか作戦(5年生)

2021年12月3日 08時20分

「黒板の上のほこりがすごいことになってます!」

「教室ってけっこうゴミがたまっているところがあるよね。」

5年生は、校舎内のいろいろなよごれに着目しました。

そこから

「ほこり」「砂」「手あか」など、よごれに合った掃除の仕方を工夫して、普段の縦割り清掃で行き届いていない箇所をぴかぴかにする作戦を実行します!

テレビの「カテイカ様」から伝授された「しめり拭き」にチャレンジしたチーム

     ↓

サッシの枠のよごれがきれいに落ちました。

こちらのチームは、小さいほうきやブラシを使って隅々まで丁寧におそうじをしました。

ぴかぴか作戦大成功です!!(拍手)

 

各自の工夫できれいになった箇所を見て、それぞれに達成感を得ることができたようです。

この実践が今後も日常生活に取り入れられるよう、子どもたちの取り組みを見守っていきたいと思います。

 

まかせてね №8.pdf

 

(家庭科担当)