滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701000
今日 9
昨日 51

出来事 NEWS

374校長室のひとり言(全員参加)

2021年11月29日 08時45分

3年生の「学級会」を参観しました。
学級全員に関わることなのに、
発言力のある子ばかりが目立つ。
一人の意見で物事が決まってしまう。
それじゃ、つまらないよね。
だから、みんな頑張った。
一人一人が話し合いの流れを捉えて、
自分の考えを適切に発言していました。
さらには、
名簿で発言をチェックしていた司会者が、
まだ発言していない友達を指名する!
全員で決める意思の表れを感じました。
反対意見も、適宜、出されていました。
学級内の人間関係が良好な証拠です。

 

 

 

 

 

 

司会、書記(黒板&ノート)等
会を運営する役割も貴重な体験です。
輪番で経験して、自信を深めようね。

 

 

 

 

 

 

一番大事なのは、「議題」かな。
協議のモチベーションに関わるので。
さて、何を話し合っていたでしょう?
「2学期、みんな頑張っていたから、
 お疲れ様会を開こう。」とのこと。
う~ん。まさに「忘年会」だね!(笑)
そりぁ、本気モードになるわけだ。