滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700940
今日 0
昨日 98

出来事 NEWS

392校長室のひとり言(流れる)

2021年12月10日 12時21分

 

 

 

 

 

 

 

放送委員会の企画「リクエスト特集」
本日の「昼の放送」番組内で
私のリクエスト曲が流れました・・・。

昨日は、ICT支援員暁先輩の勤務日
校長室で懇談しているとノックの音が。
放送委員会の担当者による、
暁先輩の「リクエスト曲」回収でした。
何と、しっかり準備していたんです!
「えっ???、ジャ●ーズだ!」
「へぇ~、このグループが好きなのね。」
「凄い。アルバム、持って来てくれた。」
児童の心の声が聞こえましたよ(笑)

プチ催促にスマート対応、さすがです。
本校行事等に意欲的に参加していただき
児童との距離感も抜群です。感謝です。
委員会担当職員に、先輩リクエスト曲は
彼の勤務日にオンエアを依頼しました。

私のリクエスト曲が知りたいですか?
(どーでもいいでしょうけど・・・。)
『にんげんっていいな』です。
まんが日本昔ばなしエンディングテーマ
何にしようか思案していたとき、
目前の給食の「ごはん」に目が留まり
インスパイアされました。

歯みがきパトロールに出動!

2021年12月10日 10時00分

来週12月13日から20日まで、児童会保健委員会による

「歯みがきパトロール」が実施されます。

第2回歯科検診で歯垢の付着のある児童が多いことから、

日頃の歯みがきの見直しをしてほしいと考えた企画です。

チェックするのは4項目あります。

①歯ブラシの毛先が広がっていないか。

②音楽に合わせて歯ブラシを動かしているか。

③よい姿勢で歯みがきができているか。

④鏡を見ながら歯みがきをしているか。

 

歯みがきパトロールを前に、保健委員会の児童たちが、

歯の模型や歯ブラシ、スケッチブックを活用しながら、

各学級で歯みがきのポイントを説明しました。

 

さあ、歯みがきパトロールの結果はどうなるでしょう。

 

[ 担当:養護教諭 ]

391校長室のひとり言(触れる)

2021年12月10日 09時57分

本校では、国語科の「説明的な文章」に
力を入れて学習を進めていますが、
「物語文」の魅力にも浸りたい(笑)

2年生が物語を読んで感想を書きました。
教材文は「わたしはおねえさん」です。
この物語、私は好きです。
ほっこりとした気持ちになるからです。
最初に読んだ感想を互いに出し合って、
今後の学習計画を立てることになります。
黒板には感想が書きやすいようにと、
いくつかの観点が示されています。

KYさんは、登場人物に寄り添う内容を
丁寧に書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

HRさんは、気になる箇所をもう一度。
ページをめくって確かめます。

 

 

 

 

 

 

 

MAさんは、登場人物と自分を比べて
「違うところ」を書いています。

 

 

 

 

 

 

 

MYさんは、自分と「似ているところ」
自分と重ねて考えを深めています。

 

 

 

 

 

 

 

教材文との出合いは大事にしたいです。
その世界観に触れた「最初の想い」が
どのように広がるのか、楽しみですね。

3年生教室を覗いたら、
こちらは「三年とうげ」の感想でした。
この物語も捨てがたいなあ~。

390校長室のひとり言(ヒーロー)

2021年12月9日 13時24分

 

 

 

 

 

 

その時、5年教室には
「見えない河」が流れていた・・・。

英語科の授業
任意の相手を選んで英会話の練習だ。
やはり、自然と男女別グループができる。
大きな流れだ。止められない。
しかし、
唯一、その河を渡ろうとする者がいた。
男児OTである。
この物語は女子と英会話を果敢に試みた、
勇気ある男児の話である。

思い切って河を渡ったものの、
ファーストコンタクトは周回で終わった。
また、もとの男子の渦の中に戻った。
時間だけが過ぎる。ここまでか。
誰もがそう思った、その時だ!
「彼は、その河を、再び、渡った。」
(某番組「プロジェクト●」風に)
(例のBGMも頭の中で流してほしい。)

◇◇◇

「よし、行ける!」私が確信した瞬間、
何と、支援員の先生に声をかけられた!
これは予想外の展開だ(笑)
万事休す・・・。試合終了。
机に戻った彼の耳元でささやいた。
「女子と話そうとして頑張ったな。」
彼はこくりと頷いた。

389校長室のひとり言(ペーパーだけじゃないっ!)

2021年12月9日 12時18分

現在、学期末の「まとめ」進行中です。
各教科のテストも行われています。
4年生は音楽科の技能テストを実施です。
試験会場は図工室でした。

 

 

 

 

 

 

おおっ、共演スタイルか~。
これは緊張するなあ。

でも、一番緊張するのは、
待っているこの二人だと思います。

388校長室のひとり言(是非!)

2021年12月9日 12時05分

個別懇談にお越しいただいた皆様、
お子様の作品はご覧いただきましたか?
「そんな余裕は・・・。」
是非、「写メ」作戦を実行すべきです。
探し出して、写真撮ってください。
家族代表の特命大使なのですから、
そのお役目を果たしてくださいね。
家族全員で共有し楽しみましょう!

「あ~、忘れた。」という方は、
お時間あるとき、どうぞ・・・。
遠慮せずいらっしゃってください。

ひとつ紹介しますね。
1年生のシールを使ったアート作品
私は、とても気になりました。
ステキな作品揃いなのですが、
中でも想像力をかき立てるもの3選

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

特別企画(放送委員会)

2021年12月9日 08時43分

「2021年もあと少しとなりました。この1年間、いろいろなことをがんばってきたみなさんが少しでも元気になるように、そして楽しい気持ちになるように、放送委員会で考えた企画をお届けします。」

ということで

7日(火)のお昼の放送から「2021年 滑津小学校リクエストミュージック」がスタートしました。

各学級や先生方からリクエストを募り、毎日紹介しています。

初日のつくし学級と1年生からのリクエスト曲は、なんと 『うっせーわ』!

激しいスタートになりました(笑)

 

 教科書で学習した曲、SNSで話題になった曲、K-POPなど、子どもたちのリクエストはバラエティに富んでいます。

そのため、CDで対応できない曲は担当の先生にお願いし、スマホでダウンロードして紹介するという一コマも…。

みんなの癒やしのために奔走する放送委員会さんです。

今日のリクエスト曲は何かな…?

 

(担当:教務)

 

2021年12月8日 19時41分
パソコン・インターネット

 中島村の田んぼにも白鳥さんが飛来しました。保護者の皆さま、雨の中、来校いただき、ありがとうございます。

情報担当

387校長室のひとり言(工房)

2021年12月8日 12時57分

 

 

 

 

 

 

「森林学習」の一環で実施している、
職人さん招聘による「ミニ椅子づくり」

5年生にご指導いただきましたのは、
矢祭町の大工 日下健次様です。
長年、本校がお世話になっている方です。

森林学習ですので、
材料の「杉」の地肌を愛でながら・・・
と、学習したいところであります。
しかし、それどころではなく、
子どもたちの制作意欲が一気に爆発し、
「トンテンカン」状態に突入!(笑)
図工室は、工房となりました!

 

 

 

 

 

 

「金槌」を持つのが初めての子、
この中にいるかもしれませんよね。
とても貴重な体験となりました。

スペースパークで星について学んだよ!

2021年12月8日 11時19分

4年生が郡山市のスペースパーク、宇宙劇場にて秋から冬にかけての星空について学びました。これから冬にかけて、冬の星座の王者のオリオン座をはじめ、カシオペア座やペガスス座など、多くの星を観察することができます。ぜひご家族で星空を眺めてほしいと思います。 -4年担任-