新着
カウンター
保護者の皆様へ
あやめっ子の学び
2023年5月25日 11時04分 今日の2校時、4年生は算数の学習。今まで学習してきた2桁÷1桁のわり算の学習を生かして、暗算に取り組みました。
「74÷2の暗算はどうすればいいのかな?」というめあてを立て、学習を進めます。子どもたちからは「さくらんぼ(十の位と一の位を分けてわり算をして、答えを足す)を使えばできる」とか、「2の段のかけ算を使って74に近い数を・・・・」など、見方や考え方をしっかりと働かせて学習に取り組んでいました。
2年生は外で鉄棒に取り組んでいました。体が逆さになる感覚は、大人になってからはなかなか体験できない感覚です。みんな元気いっぱいで鉄棒に取り組んでいました。
3年生は書写。明らかに先週より作品の質が向上しています。「先週の自分を追い越せ!」と、集中して作品を仕上げていました。
あやめっ子の学び
2023年5月24日 13時39分今日の5校時。一年生は図書室で本の返却をしました。自分の代本板を見つけて本を返したり、高い位置にあった本は、自分で台を持ってきて返したりと、もう図書室の利用の仕方は完璧です。
たくさんの本に触れることは、語彙を増やすとともに思考力や想像力を育みます。
6年生は社会科で、東日本大震災について学習しました。3月11日を題材にしたお話に聞き入る子ども達。6年生も2011年にはまだ生まれていないので、あの日の記憶はありません。でも、あの日の体験は忘れることなく語り継いでいかなければなりません。
5年生は理科の学習です。種が発芽するには何が必要かについて、実験してきたことと動画資料を使って考えをまとめていきます。「このことからどんなことが言えるのかな?」と問うと、「種は空気がないと発芽しない。」「種が発芽するには温度が必要。」など、分かったことを自分の言葉で表現することができていました。
主体的な学びが、子ども達の学びの質の向上につながっています。
バケツ稲、スタートしました。
2023年5月23日 13時50分今年度、5年生は総合的な学習の時間でバケツ稲の学習に取り組んでいます。
まず、以前にいただいていた田んぼの土に水を混ぜ、苗を植える準備をしました。
水を混ぜるとトロトロになって、なんだか不思議な感触です。
その後、5本ずつ2カ所に苗を植えました。これから水やりをして大きく育つようにお世話をしていきます。
5年生は社会科で農業や食料生産について学びますが、バケツ稲の学習を関連させながら横断的に学びを深めていけるようにしていきます。
苗を提供くださった保護者の家族の方、植え方と育て方についてご指導くださったJA夢みなみの職員の方、ありがとうございました。
モンシロチョウ、元気でね!
2023年5月23日 13時34分3年生が育ててきたモンシロチョウの幼虫が羽化しました。
キャベツの葉をあげながらお世話をしてきた幼虫がさなぎを経て成虫になったことで、体のつくりがどう変化したかを丁寧に観察しました。観察する表情がみんな真剣です。
観察・記録が終わった後は外に出て、成虫を放してあげました。「観察させてくれてありがとう!元気でね!」
運動会を行いました!
2023年5月20日 15時22分朝から小雨が降ってお天気が心配されましたが、後半の時間には青空も広がって、最高の運動会を行うことができました。
鼓笛隊の入場で開会式が始まり、4人の一年生がかわいらしく、そしてしっかりと開会宣言をしました。
その後は、6年生が優勝旗返還、スローガン発表、誓いの言葉を述べました。6年生の凜とした態度が立派でした。
応援も、練習のときより力強くできました。
徒競走やチャンス走、団体競技でも子ども達は練習の成果を出し切って、がんばることができました!
。
精一杯がんばってやり抜いた、たくさんの思い出ができた運動会になりました。子ども達の心の中に、たくさんの宝物が残ったのではないかと思います。
お忙しい中、お越しくださったご来賓の皆様、地域の方々、そして保護者の皆様、たくさんのご声援をありがとうございました!
あやめっ子の学び
2023年5月18日 10時30分2校時の1年生は生活科。サツマイモの苗を植えました。「おおきなサツマイモがとれるように!」との願いをこめて水やりをしました。
2年生は図画工作科。クレヨンで描いた絵を指やティッシュでこすってぼかすという「ぼかしあそび」をしていました。ぼかすことで「犬の毛がふわふわした感じになりました」とか、「草のもりあがった感じが出ました」など、新しい発見がありました。
3年生は書写でした。書写の先生に、たなばた展の課題について教えていただきました。「王」の字の横画の長さや、縦画との接し方など、大切なポイントについて理解することができました。
あやめっ子の学び
2023年5月17日 12時10分4校時の4年生の授業は図画工作。子ども達は静かな雰囲気で集中して作品づくりをしました。
自分の思いやイメージが表現できるように、粘り強く取り組む姿が見られました。
5年生は国語の古典の学習。「枕草子」の春の部分の全体的なイメージを捉えます。「花ぐもり」や「たなびく」などの分からない言葉は進んで辞書を引いて、語彙を増やしていました。
6年生は「ものの燃え方」の学習。
「びんの中で火が消えるということは、びんの中の空気が変化するのかもしれない」という問いを基に、実験を進めていました。
実験の結果について、友だちと話し合いながらまとめていく姿も見られました。運動会の練習が続く毎日ですが、あやめっ子の学びは着実に進んでいます。
最後の運動会全体練習
2023年5月17日 12時02分2校時に運動会本番前、最後の全体練習を行いました。
鼓笛の動きや応援の仕方、ラジオ体操などの最終確認でした。
練習を重ねるごとに、素敵な姿がたくさん見られるようになってきています。
運動会全体練習
2023年5月16日 10時42分2校時に運動会全体練習を行いました。
整列の仕方や話の聞き方が日に日に上手になり、子ども達の気持ちの高まりを感じました。
1年生もしっかりと練習に取り組んでいます。
閉会式の練習も行いました。6年生のきびきびとした素敵な姿が下級生を育てます。
最後に紅白対抗リレーを行いました。当日はどんなドラマが生まれるでしょうか。当日は応援よろしくお願いします!
「なごみ会」「ひだまり会」の皆様、お世話になりました!
2023年5月15日 11時49分業間の時間に、川原田と二子塚の「なごみ会」「ひだまり会」の方の協力をいただき、子ども達と合同で校庭の草むしりを行っていただきました。
会の皆様には、運動会の全体練習を見ていただき、その後草むしりをしていただく予定でしたが、あいにくの天気だったため、教室での授業の様子を参観したいただいてから、草むしりをしていただきました。
草むしりでは、子ども達とお話をしながら作業を進める姿もあり、世代間交流の心あたたまる場ともなりました。
お忙しい中、総勢40名近くの方々にお世話になりました。土曜日の環境整備では手が回らなかった所もきれいにしていただき、運動会への環境がしっかりと整いました。
吉子川小学校へ思いを寄せてくださる方々のご厚意に、心より感謝申し上げます。