新着
カウンター
保護者の皆様へ
もっといました 集団登校名人!
2025年4月16日 12時39分昨日は、二子塚2班のすばらしさを紹介しました。本日も発見しました、集団登校が上手な班!
川原田1班と原山2班です!
横断歩道の渡り方が上手です!
しっかり手を挙げ、左右確認!班長さんは旗を揚げ、全員を渡らせていますね。
1年生の歩幅に合わせて、1列で歩くことができていますね!
1年生を迎える会 笑顔いっぱい!
2025年4月16日 11時42分本日2校時目に「1年生を迎える会」を実施しました。今年度、本校で力を入れて取り組む特別活動の中の児童会活動の学習です。2年生以上の子どもたちは、招待状やプレゼントを作ったり、会場作りをしたりと、今日のために一生県警に準備をしていました。6年生は、笑顔いっぱいの会になるようにと、会の内容を考え、念入りにリハーサルもしていました。
全校生の思いが一つになり、会は大大大大大成功!
笑顔いっぱい!よしコッピもいっぱいでした!
会の最後を締めくくったのは、全校生で歌った校歌斉唱!
1年生もしっかり歌えていてびっくりしました!!
歩いて登下校する子が増えました!
2025年4月15日 17時12分本日は、県南地区すべての学校の先生方の研修会があったため、お昼で下校となりました。
「自分の命を自分で守ること」+「同じ登校班どうし守り合うこと」が出来るようになりつつあるあやめっ子です。頼もしく思います。みんなで歩いて帰り、心も体も鍛えてほしいと思います。
登校班のチームワークも築いてほしいと思います。頑張れあやめっ子!
このような姿は、朝の登校時にもみられます。現在No.1の登校班は二子塚2班です。昨日のような雨の日でも、全員が歩いて登校しています。一糸乱れずに一列で!素晴らしいチームワークです!
0✕4=4? あれ?
2025年4月15日 16時58分3年生の算数科の授業の様子です。
「0✕4=4でいですか?」
「いいで~す・・・」
「あれ?ほんと?なんか違わない?」
「だってさ・・・」
子どもの素直な問いが生まれる授業です。自分の言葉で必死に説明する子どもたちの姿がありました。
「0✕4は、0が4回あるってことでしょ?」
「0が4回あっても、0じゃない?」
「0✕4=0+0+0+0でしょ!」
子どもらしい言葉で、算数の本質をつく学び合いをしていました。
大変素晴らしい!はなまるです!
今日の献立は?
2025年4月14日 16時25分中島村では、令和4年度から、中島村内の小中学生の給食費を無料としてくださっています。保護者の皆様の経済的負担軽減と子育て支援への貢献が目的だそうです。安全・安心で栄養バランスのとれた、美味しい給食です。
今日の献立は、鯖の味噌煮と切昆布の炒め煮、じゃがいもの味噌汁です。濃すぎず薄すぎない絶妙な味噌汁。魚嫌いの子でも思わずご飯が進むおかず・・・。
毎日、感謝して「いただいきます!」
自分の命は自分で守る!
2025年4月14日 15時51分今日の5校時は、交通安全教室です。中島駐在の阿部さんから、児童代表6年向井遥希さんに家庭の交通安全推進委員委嘱状が交付され、遥希さんは堂々と誓いの言葉を述べました。それを見守る全校生の表情も本気100%でした。
交通教室は、県南自動車学校の関根先生と斎藤先生にご指導いただきました。交通事故に遭いやすいのは、幼稚園児よりも小学校低学年が多いとのことでしたので、今回は、新1年生一人一人に横断歩道の渡り方を指導していただきました。上手にできた1年生に拍手する2年生以上の子どもたちの温かさがうれしかったです。
5校時終了後、一斉下校を行いました。6年代表児童の合図で「くさぶえ運動」を全校生で確認しました。
く・・・車の前後を横断しません!
さ・・・左右確認忘れません!
ぶ・・・ふざけたり飛び出したりしません!
え・・・縁石の上を歩きません!
事故0を目指しましょう!
新一年生の写真掲載許可いただきました!
2025年4月13日 08時20分新一年生のご家族の皆様お待たせいたしました。全員のHP等への写真掲載許可をいただきましたので、入学式の様子をアップします!
よしコッピがいっぱい!
2025年4月11日 10時58分「よしコッピ」は、昨年度、創立150周年を記念して、全校児童からイメージキャラクターを募集して決定した吉子川小学校のアイドルです。あやめの花に住む小鳥の妖精で、子どもたちの笑顔が大好き!あやめっ子の笑い声を聞くと姿を現すのです。
新学年が始まって1週間。校庭は、あやめっ子のはじける笑顔や明るい笑い声にあふれています。校庭には、よしコッピがいっぱいです(*^o^*)
人間関係形成力アップ大作戦!
2025年4月10日 13時16分毎週木曜日、お昼休み後の15分間は、あやめタイムⅡを行います。この時間のねらいは、人間関係形成力を育むことです。様々なエクササイズを行い、「自分のありのままを尊重する感覚」「自分の力を信じられる感覚」「自分が他者に必要とされているという感覚」を身に付けさせ、対人関係に必要な基礎的技能を高めていきます。
本日、初めて実施しました。本日のエクササイズは「アウチでよろしく!」です。歩き回りながら、笑顔でお互いの目を見つめ合い、人差し指の先をふれあわせ、挨拶していきます。今回は、3年生の様子を紹介します。3年生は、1回目は手のひら、2回目はグータッチ、3回目は人差し指とバージョンアップさせていきました。やればやるほど、笑顔が輝いていきました。楽しすぎて、あまり写真が撮れませんでした。来週はしっかり撮影します。反省・・・(;。;)
写真撮影中の校長にも挨拶してくれた子が、たくさんいました。うれしかったです!
2年間過ごしてきた相手であっても、やっぱり「はずかしい」という思いで出来ない子もいました。今後も毎週行う中で活動の仕方を工夫し、個に応じた実践にしていきます。
エクササイズ後には、しっかり活動の振り返りもしました。友達のよさを発表する子が多くいました。「あやめタイム最高!」という言葉が飛び交い、うれしかったです。
一人一人の声が、みんなの考えをつくるんだね!いいぞいいぞ6年生!
2025年4月9日 17時01分今日の4校時。6年生は社会科の授業。担任の先生の問いかけに、一人一人が本気で考えて、その思いを声に出していきます。その声が友達を刺激して、また新しい声につながっていきます。声のバトンパスです。なんて素敵な学級の雰囲気なのでしょう!友達と同じ考えだといいつつも、何がどのように同じなのかを声に出していくうちに、友達と違う言葉がうまれてくるのです。
「自分から進んで声を出す」という全校目標を立てたのは、6年生のこのような姿を期待してのことでした。これこそ学校に来て、友達と学び合う意義なのです。いいぞいいぞ6年生!ぐんぐん伸びるぞ6年生!
授業は真剣勝負!1分1秒無駄にしません。教科の授業の目標を達成し、一人一人に必要な力をしっかりと身に付けていくことが「チーム吉子川小」の教職員の生きがいです!