新着
カウンター
保護者の皆様へ
あやめタイムⅠ(校長講話)
2025年9月1日 14時21分今日は暑さのため、体育館に集まることなく、放送での校長講話となりました。相手の顔が見えない、いつものようなスライドもない、「耳と心と頭」で聞かなくてはならない講話・・・。下学年の子どもたちにとっては、特に大変だったと思います。教頭先生が各学級を回り、写真を撮ってくださいました。
1年生には、聞き取りづらいお話でした。ごめんなさい!
2年生、良い姿勢を保って聞いてくれたのですね、ありがとう!
3年生、最後までお話せずに聞いてくれたね、うれしいよ!
4年生、背筋が伸びていて、かっこいい!
5年生、校長先生が伝えたいことに気付いてくれたかな?
6年生、自分の考えと比べながら!言葉の力ぐんぐん伸ばそう!
暑くてもすっきり爽やかになった訳
2025年9月1日 14時10分今日は暑さのため外遊び禁止日となりました。子どもたちは、自分の学級で休み時間を過ごすこととなりました。どんな過ごし方をしているのか気になり、教室を訪問してみると・・・
学校をきれいにしたい!
みんなのためになることをしたい!
という2年生男子4名が、廊下の掃き掃除と拭き掃除をしてくれていました。なんと清々しい姿でしょう。この子たちの行動の裏側に、毎朝ボランティア清掃をしてくれている6年生の姿や、その行動を価値付けてくれている先生方の姿が見えました。
いつもありがとう6年生!
感謝!第2回環境整備
2025年8月31日 07時11分8月31日(日)6:00、第2回環境整備が行われました。親子で参加してくださる家庭が多く、校庭に青々と生えていた雑草が随分少なくなりました。ご協力ありがとうございました!休日ですから、それぞれのご家庭にそれぞれのご事情があるとは思いますが、今後もより多くの皆様のご参加をお願いしたいと思います。
早起きは三文の徳!
良いことをするといい気分!
皆さんの笑顔、とっても素敵です!
2学期初!業間マラソン🏃
2025年8月29日 13時53分学校では毎日暑さ指数(WBGT)を計測し、その結果を踏まえて外での活動に制限をつけています。今日は、子どもたちが待ちに待った「業間マラソン」実施可能日となりました。
いい笑顔です\(^o^)/ 活動的です\(^o^)/
元気いっぱいの一週間でした!でも・・・
2025年8月29日 13時30分2学期が始まって一週間!子どもたちからも先生方からもたくさんの笑顔が発せられた一週間でした。
挨拶 笑顔
元気
でも身体はきっと疲れています。まだまだ暑い毎日ですし、生活習慣が変わりましたので・・・。週末はゆっくりと過ごしてください。本校では1件も出ていませんが、他校ではコロナ感染・流行の兆しが見られます。
素通りできない教室(^0^)
2025年8月28日 15時40分3校時交通教室で誰もいなかった5年生教室・・・。素通りできませんでした!原因は下の写真です。まずはルーズ写真!
次にアップ写真を3枚!
授業中の子どもの姿は見ていませんが、一人一人の子どもが自分の考えを発表する姿が目に浮かびます。本音で話し合っているのも素晴らしいです。一人一人の考えを大切につなぎ、学級の考えとしてまとめていく授業!ここに学校でしかできない学びがあるのです。吉子川小学校では、このような学びを大切にしています!
大切なのは正解か不正解かだけではない!
それよりももっと価値ある学びが学校ではできる!学校だからこそできる!
子ども一人一人に豊かな心を!幸せを!
あやめタイムⅡも好スタート
2025年8月28日 15時27分今日が2学期最初のあやめタイムⅡ。内容は「先生とビンゴ」。先生の好きな食べ物を当てるビンゴゲームです。先生からの発表に一喜一憂しながらも、楽しいビンゴゲームに大盛り上がり!ビンゴの子どもたちは、笑顔で先生とハイタッチしていました。
ゲーム後の振り返りでは、「○○先生の好きな食べ物を知ることができてうれしかった」「○○先生の好きな物は意外な物だった」「○○先生は、洋食より和食好きだと分かった」などと、先生との心の距離をぐっと近づける子どもたちの姿が見られました。
子どもたちも先生も、とってもよい笑顔です\(^o^)/
交通教室(全学年)
2025年8月28日 14時49分今日は交通教室。低学年は1校時に学校付近の公道で、横断歩道の渡し方の練習を行いました。3年生以上は、先生方が全員で作成した校庭の模擬道路で、自転車の乗り方の練習を行いました。白河警察署から松本巡査長、中島駐在所から阿部巡査部長においでいただきご指導を受けました。
低学年の横断歩道の渡り方は100点満点でした
中学年以上の自転車の乗り方は運転技術の個人差が大きかったようです。
中島中学校では自転車通学になる子が多いと思いますので、休日などにご家族で練習してみてはいかがでしょうか?13歳未満の子どもと70歳以上の高齢者は、歩道での自転車運転が認められています。左側通行が基本ですが、道路状況によっては歩道の右側通行も可能ですので、ぜひお子さんに教えてあげてください!
放課後学習スタート!
2025年8月27日 06時53分2学期スタートとともに、放課後学習会もスタートしました。今週は、26日(火)に1年生、27日(水)に3年生、28日(木)に2年生、29日(金)に4・5・6年生が実施していきます。放課後学習会では、吉子川小学校版自由進度白州「のびMATH」と同じように、自己調整学習を大切してます。子どもが自身の学習活動に能動的に関わり、自らの学習を調整するという学び方です。 この学び方で学ぶことで子どもたちは、自分自身の立てた目標を達成するために、自分の学習に対する意欲や学習方法を自ら観察、調整し、効果的に学習を進めていくことができるようになります。
「できた!楽しい!」そんな声がたくさん教室に響いています。集中して学ぶ真剣な瞳と、採点しているときの輝く笑顔が印象的です!
ぐんぐん伸びよう、あやめっ子\(^o^)/新規参加者は、いつでも大歓迎です!
タブレット学習~持ち帰りに向けて~
2025年8月26日 12時53分今日は、ラインズ株式会社から講師を招聘し、各学年ごとにeライブラリーというAIドリルの効果的な活用方法について授業を行いました。また、2学期から3年生以上の学年で、毎月タブレットの持ち帰りを行うため、担任の先生がeライブラリーで宿題を出したときの学習の仕方を学びました。
まだ持ち帰りは行わない1・2年生も、AIドリルの操作を覚え、上手に学習できていました\(^o^)/