新着
カウンター
保護者の皆様へ
最後の運動会全体練習
2023年5月17日 12時02分2校時に運動会本番前、最後の全体練習を行いました。
鼓笛の動きや応援の仕方、ラジオ体操などの最終確認でした。
練習を重ねるごとに、素敵な姿がたくさん見られるようになってきています。
運動会全体練習
2023年5月16日 10時42分2校時に運動会全体練習を行いました。
整列の仕方や話の聞き方が日に日に上手になり、子ども達の気持ちの高まりを感じました。
1年生もしっかりと練習に取り組んでいます。
閉会式の練習も行いました。6年生のきびきびとした素敵な姿が下級生を育てます。
最後に紅白対抗リレーを行いました。当日はどんなドラマが生まれるでしょうか。当日は応援よろしくお願いします!
「なごみ会」「ひだまり会」の皆様、お世話になりました!
2023年5月15日 11時49分業間の時間に、川原田と二子塚の「なごみ会」「ひだまり会」の方の協力をいただき、子ども達と合同で校庭の草むしりを行っていただきました。
会の皆様には、運動会の全体練習を見ていただき、その後草むしりをしていただく予定でしたが、あいにくの天気だったため、教室での授業の様子を参観したいただいてから、草むしりをしていただきました。
草むしりでは、子ども達とお話をしながら作業を進める姿もあり、世代間交流の心あたたまる場ともなりました。
お忙しい中、総勢40名近くの方々にお世話になりました。土曜日の環境整備では手が回らなかった所もきれいにしていただき、運動会への環境がしっかりと整いました。
吉子川小学校へ思いを寄せてくださる方々のご厚意に、心より感謝申し上げます。
第1回環境整備
2023年5月13日 07時49分来週の土曜日に行う運動会に向けて、PTAの皆様に校庭の環境整備を行っていただきました。
6時から7時までの1時間でしたが、校庭は見違えるようにきれいになりました。
また、プール清掃と運動会の万国旗を付ける準備も同時並行で行っていただきました。
PTAの皆様には、早朝より子ども達のためにご協力いただき、大変ありがとうございました。
鼓笛全体練習
2023年5月9日 15時48分今日の6校時は、4・5・6年生による鼓笛の全体練習を行いました。
初めての全体合わせでしたが、途中で止まらずに全体を通すことができました。
子ども達一人一人が目標をもって練習に取り組んできた結果だと思います。
練習後には、「自信をもった、堂々とした演奏」ができるようにとのアドバイスがありました。アドバイスをうけて、次の練習ではどんな姿を見せてくれるのか、とても楽しみです。
外国語活動
2023年5月9日 12時32分今日の4校時、2年生はニック先生と外国語活動に取り組みました。
今日のめあては自己紹介をすること。子ども達は「My name is~.」「Nice to meet you.」の言い方を使って楽しく活動をすることができました。
あやめっ子の学び
2023年5月8日 12時10分今日の4校時、1・2年生は道徳の授業でした。
2つの学年とも、お互いの考えを聞き合う態度が育ってきています。聞き合うことは協働的な学びへとつながります。学びに向かう気持ちが育ってきて、4月からの成長を感じます。
3・4年生は体育で、吉子川タイフーンの練習でした。コーンの回り方や、棒を飛び越えるタイミングにも慣れてきて、スピード感が出てきました。
5年生は日本の国土について、ICTを活用した学びが行われています。また、子ども達のノートには毎時間の学びが丁寧に記されています。
6年生は図画工作科の授業でした。「スポンジで楽しもう」というねらいで作品づくりを行っていました。
スポンジという材料の特徴を生かして、それぞれが個性的な作品づくりを仕上げていました。色使いにも工夫が感じられます。
バケツ稲の準備
2023年5月1日 19時31分5年生は、今年取り組むバケツ稲の準備をしました。
稲作をしている子のお宅にお願いして、田の土を分けていただきました。
田の回りの水路には水が流れ、田植えの準備が進んでいます。
子ども達も後日、バケツ稲の田植えを行います。
運動会練習(3・4年)
2023年5月1日 19時22分午前中は気持ちよく晴れ渡り、青空の下、運動会の練習に取り組みました。
3・4年生は「吉子川タイフーン」の練習。
赤と白の対抗戦ですが、今のところ、赤が勝つことが多いようです。
そこで白組は作戦会議をします。
どうしたら速くコーンを回れるか、どうしたら速くゴールできるかなど、進んで考えを出し合います。
運動会練習でも主体的な学びの姿を見せてくれる子ども達、本番での活躍が楽しみです。
JRC結団式と児童会総会を行いました
2023年4月26日 14時07分本日の5校時は、4~6年生でJRC結団式と児童会総会を行いました。
JRCとはJunior Red Crossの略で、青少年赤十字とも呼ばれます。世界平和と人類の福祉のために、「気づき、考え、実行する」態度を養うことが主な趣旨です。JRCの一員となった子ども達が、「気づき、考え、実行する」することでどんな姿を見せてくれるのか、とても楽しみです。
児童会総会では、給食・保健・飼育園芸・図書・放送・体育・JRC・計画の各委員会からの活動計画の発表がありました。学校のために、みんなのために何ができるかを考え、伝えようとする6年生の姿がとてもたのもしく感じました。