新着
カウンター
保護者の皆様へ
あやめっ子の学び
2023年6月27日 15時09分今日の3校時、5年生は図画工作科「糸のこの寄り道散歩」の授業でした。
前日までに切っておいた板にやすりをかけ、自分のイメージしたものを仕上げていきます。まずは構図を考えたり、まずは色を塗ってみたりと、それぞれの進め方で作品作りを行っていました。
6年生はプリント学習が終わった後に、血液の流れについてノートまとめを行いました。今日は担任の先生が出張のため、動画を使って大切なことを自分の言葉でまとめていきました。
子ども達は気になったところをもう一度視聴したり、動画の一時停止機能を上手に使ったりして、学習を進めていました。
みんなが下校した後の時間、1・2年生の希望者による放課後学習会を行いました。2年生は2けたの数の暗算や、繰り下がりのある筆算の練習問題に取り組み、知識・技能の力を高めることができました。
よい歯の教室6年生
2023年6月23日 14時03分今日の3校時、6年生が「よい歯の教室」を行いました。
6年生が学んだ内容は、歯垢が残らないようにする歯のみがき方です。歯垢が歯に付いたままだと、歯を支える歯槽骨がダメージを受けて、歯周病につながっていくことを学びました。また、歯並びが整っていない部分は歯垢が付きやすいので、より丁寧な歯みがきが必要だということも学びました。
6年生は多くの歯が永久歯に生えかわっています。これからもずっと使い続ける自分の歯なので、今日の学習を生かして大切にしていってほしいと思います。
よい歯の教室1・2年生
2023年6月23日 13時00分今日の2校時、歯科衛生士の先生お2人を講師にお迎えして1・2年生が「よい歯の教室」を行いました。
1年生は学習をとおして、上手な歯のみがき方や歯ブラシの使い方について教えていただき、間もなく生えてくる永久歯を大切に守る気持ちをもつことができました。
また、2年生は6歳臼歯(初めて生える永久歯)の大切さと、そのみがき方について教えていただきました。今まではあまり意識していなかった、奥歯までしっかりみがく大切さを理解することができました。
太古の時代に思いを馳せて…
2023年6月22日 11時28分今日は、四穂田古墳について学ぶ学習会がありました。
古墳時代とは、どのような時代なのか、古墳と豪族との関係性や古墳に収められたものなど詳しく教えていただきました。
また、中島村で出土した鎧について、実際に着用して体験することもしました。
これからの社会の歴史について結びつけて考えることができたようです。
音楽は楽しい!!
2023年6月22日 07時17分21日(水)の3・4校時、全校生で「ディキシー・ウィンド」の演奏を楽しむ芸術鑑賞教室を実施しました。
子ども達がよく知っているディズニーのメドレーや、定番のジャズナンバーのほかに、楽器紹介もしてくださいました。プロの本物の演奏に、子ども達は終始大盛り上がりでした。
手拍子をしながら、子ども達は音楽に夢中になる、素敵な時間を過ごしました。
あやめっ子の学び
2023年6月20日 19時45分今日の4校時、5年生が池の前で何やら木の枝を観察しています。
「池のメダカの産卵用に沈めておいた枝に、たまごを産み付けられていないか、確認しているんです。」との事でした。根気よく観察を続けると一つ、また一つとたまごが見つかりました。
また一つと見つかるたびに歓声を上げる子ども達。教室の水槽の観察では味わえない感動を味わえたのではと思いました。
避難訓練(防犯教室)
2023年6月20日 19時24分今日の3校時に、白河警察署の生活安全課の草野様と中島駐在所の滝口様を講師に迎え、避難訓練(防犯教室)を行いました。
今回はDVD視聴とロールプレイを通して、学校外で不審者に出合ったときの対応について学びました。
講師の先生からは、人通りが少ない道や人目に付きづらい場所は1人では歩かないこと、知らない人が近づいてきたら間合いをとることなどを教えていただきました。また、いざという時に防犯ブザーが鳴らないケースもあるそうです。ぜひお子さんの防犯ブザーが鳴るかどうか、ご家庭で確かめていただければと思います。
その後、教職員向けにさすまたの使い方も教えていただきました。いざという時にあわてずに対応ができるよう、有効な使い方について学びました。
授業研究を行いました
2023年6月19日 13時53分今日の2校時は同僚の授業を参観する授業研究を行いました。3年生の「まいごのかぎ」の一時間目の授業です。
子ども達は事前に何回も音読をし、教科書を見なくてもあらすじを話せる子もいました。
まず、子ども達に「どんなお話だった?」と尋ねると、「かぎは落とし物だから、まいごのかぎじゃなくて落とし物のかぎの方がぴったりする」「でも、落とし物のかぎよりも、やっぱりまいごのかぎの方が、楽しいことが起こりそうな気がする」など、自分の感じたことを伝え合うことができました。
その後、主人公に起こった不思議な出来事を整理し、主人公の気持ちがどう変わっていったかを考えました。「初めはしょんぼりしていたけど、不思議なことが起こって、元気が出てきた」など、主人公の気持ちの変化に気付くことができました。また、主人公の気持ちが変化していくのは、1年生の「お手紙」や、2年生の「スイミー」も同じだと気付く子もいました。
次の時間からは、主人公の気持ちの変化や、不思議な出来事を詳しく読んでいくことになりました。
プール学習が始まりました
2023年6月19日 13時45分今日は朝から青空が広がり、絶好のプール日和となりました。
2校時は1・2年生、3校時は5・6年生、4校時は3・4年生と、全部の学年がプール学習のスタートを切りました。
明日も天気は晴れの予報。青空の下、子ども達の歓声が響きそうです。
チャレンジ600
2023年6月19日 13時07分今日の朝の時間は、高学年が延期していたチャレンジ600(校庭4周)を行いました。予定では金曜日の実施でしたが、天気が心配されるので早めに実施することになりました。
はじめは女子です。スタートの合図に合わせて力強く走り始めます。
次は男子です。体育担当の先生が伴走をして先頭の子を引っ張ります。
朝のさわやかな空気の中、参加した全員が元気に走り切ることができました。
次回は今回の記録を超えられるように、一人一人が目標をもってがんばります。