新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

164761
今日 0
昨日 64

保護者の皆様へ

授業研究を行いました

2023年6月5日 20時01分

 5日(月)の5校時は、同僚の授業をみんなで参観する授業研究を行いました。4年生の国語科「一つの花」の一時間目の授業です。

 この時間は、「一つの花」の大まかな内容をつかみ、次の時間からどんなことをみんなで話し合うかという課題を決めるというねらいで行いました。

 授業は1人の子が、「一つの花は戦争の物語」と答えたのきっかけに、話が広がっていきました。

 「最後の場面は、お父さんがどうなったのかが分からない」「あのお母さんでしょうか。ってどういうこと?」など、たくさんの疑問が生まれました。

 

 また、3年生の時に学習した「ちいちゃんのかげおくり」は悲しい物語だったということを振り返り、「一つの花」との違いを考えようとする子もいました。物語を比べて読む力が付いてきていることは素晴らしいと思いました。

 「ちいちゃんのかげおくり」は空色という色彩が物語の悲しいイメージを表しているという意見から、「一つの花」はどんなイメージの物語かを想像する姿もありました。

 友だちと主体的に対話をしながら協働的に学習し、学びを深める姿勢をさらに育てていきたいと思います。

 

全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会県南地区予選会

2023年6月5日 06時57分

 6月2日(土)に全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会県南地区予選会(日清カップ県南地区予選会)が白河市総合運動公園陸上競技場で行われました。

 本校からは6年生1名と5年生6名が100m走と友好100m走、男女混合4×100mリレーに出場しました。

 結果は、男女混合4×100mリレーのメンバーが来月行われる県大会に出場となりました。その他の種目に出場した子ども達も自己ベストタイムを大幅に更新し、「がんばってきてよかった!」と実感できる大会となりました。保護者の皆様にも応援や差し入れ、子ども達の健康管理面などで大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

あやめっ子の学び

2023年6月2日 18時21分

 今日の4校時、3年生は図画工作科でした。何やら机の上に袋を置いて、工作をしていますが・・・

 中はレストラン。テーブルや椅子が置いてあり、自分の思い描いたイメージがていねいに表現されていました。

 他にも自分の好きな果物の部屋や海の世界など、一人一人の思いがギュッとつまった作品が出来上がっていました。

 2年生は音楽科。「ビンゴ」を歌っていました。手拍子に合わせて体を動かして、全身で音楽を楽しんでいました。笑顔がキラキラの授業でした。

 1年生は新体力テストに向けて、立ち幅跳びの練習をしました。小学校で初めて体験する新体力テスト。思い切り力を発揮してほしいと思います。

 給食の時間は、放送を使って明日の日清カップ県南予選会に向けての決意発表がありました。今まで放課後に一生懸命練習に取り組んできた子ども達。明日は持てる力を出し切って、目指せ自己ベスト!!

あやめっ子の朝と昼休み

2023年5月31日 14時27分

 今日は朝から晴天。朝の始業前や昼休みには子ども達の歓声が校庭にひびきます。

 朝の始業前はマラソン。

 本校は「チャレンジ600」という、全校生で600メートル走(校庭4周)に取り組む体育的行事があります。子ども達はそこに向かって少しずつ準備を始めています。目標に向かって努力する経験は、その後の自分の生き方を力強いものにしていきます。

 昼休みは一輪車、おにごっこ、サッカーなど、友だちといろいろな遊びを楽しんでいます。

 4月には乗れなかった一輪車に乗れるようになったり、一年生と楽しく交流する6年生の姿もありました。

 男子はサッカーを楽しんでいます。先生方も子ども達と一緒に心地よい汗をかいています。

 昼休みには、2年生を対象に読み聞かせが行われていました。

 学校司書の先生の上手な読み聞かせに、子ども達は引き込まれていました。

 

あやめっ子の学び

2023年5月31日 12時14分

 今日の3校時から4校時。3年生はこん虫のからだのつくりについての学習でした。

 モンシロチョウのからだが「頭」「むね」「はら」に分かれていて、足が6本あることを確かめた後、ほかに同じからだのつくりをした虫はいないか考えました。「カブトムシ!」「ゲンゴロウ!」「フンコロガシ!」など、たくさんの名前が飛び交いました。

 友だちの気づきが、自分の知識や考え方を広げてくれます。

 4年生は「へんてこ山」の作品仕上げでした。こんな山があったらおもしろいというアイデアが詰め込まれた絵が出来上がっていきました。

 1年生は音楽科でした。「ジェンカ」をみんなで楽しみました。

 楽しみながら音楽に合わせて体を動かすことで、リズム感がきたえられていきます。

 2年生は図画工作科の「みんなでワイワイ!紙けん玉」です。自分の作品の出来ばえに、みんな大満足でした。作品を使ってみんなで遊ぶにはちょっと教室ではせまいということで、その後体育館に移動してみんなで紙けん玉を楽しみました。

 5年生は外国語。月の言い方を練習です。聞き取れる単語も少しずつ増えてきて、パトリック先生の話にうなずきながら聞く子も出てきました。

 6年生は説明文の学習のまとめでした。筆者の主張について、共感するか反対するかなど自分の立場から考えをノートにまとめていました。

 この学びは、中学校で育成する「文章を批判的に読みながら、文章に表れているものの見方や考え方について考える」力につながっています。

 

 

あやめっ子の学び

2023年5月30日 14時16分

 今日の3校時、4年生は算数のテスト。がんばって学習してきたわり算の筆算、成果が出せるように一生懸命に取り組んでいました。

 6年生は説明文の学習。黒板に書かれたことを理解し、自分の言葉でまとめ直す姿がありました。しかも、とても構造的に書かれていて、思考力を働かせながら学んでいることが伝わってきました。

 5年生は理科。インゲンマメの苗を見て、茎の一番下に付いているのは子葉なのかそうでないのかについて話し合っていました。自分たちが観察をする中から生まれた疑問なので、話し合う様子も真剣です。

 今日はスクールカウンセラーの先生、スクールソーシャルワーカーの先生が来校され、子どもたちの学習の様子を参観されました。子ども達の困り感や悩みに寄り添い、よりよい方向に向かうように助言をくださいます。

 ご家庭からも何か相談したいことがありましたら、学校までご連絡ください。

あやめっ子の学び

2023年5月29日 11時48分

  今日の4校時。6年生はブリティッシュヒルズでの外国語学習に向けて、英語劇の台本読みの練習をしました。

担任の先生が準備したグーグルドライブの音声ファイルを使って、まずは個人練習に取り組みます。

 その後、グループごとに役割分担をして練習に取り組みました。自分たちだけで主体的に練習に取り組める姿はさすが6年生です。

 

 5年生は図画工作科の学習です。形の大きさや重なり方を工夫して、気に入った表し方で表現します。

 自分の思いがつまったすてきな作品が仕上げられていました。


 2年生は道徳の学習です。「川の水をよごしてしまったらどうなるか」について、お話をもとに考えました。

 「水がよごれてしまったら、飲むことができなくなる。」「ほかの生き物が生きていけなくなってしまう。」など、自分の考えをしっかりと表現する姿が見られました。その友だちの発表を聞く姿勢も、育ってきています。

陸上競技場練習をしました。

2023年5月26日 16時55分

今日は来週の大会に向けて陸上競技場で練習会に取り組みました。広いフィールドと競技場のタータンバーンの感触を確認することができたようです。

あやめっ子の学び

2023年5月26日 14時07分

 今日は短縮日課で学級清掃がありました。始まる前の整列、2年生の並び方が上手です。みんなの心が一つになっていることが伝わってきます。

 5校時、3年生はICT支援員の先生とグーグルマップを使った社会科の学習を行いました。まずは吉子川小学校の位置を確認です。その後、自分の家を確認して東西南北の位置関係もつかむことができました。

 1年生は道徳の学習。「ありがとう」という魔法の言葉について学びました。「ありがとう」と言葉をかけると、かけられた方もかけた方も、にっこりするよねと子ども達が言っていました。その通りだなあと感じました。

 授業の後半では、いつもプリントを集めてくれる一番後ろの席のお友達や、班の班長さんにも「ありがとう」と声をかけていました。心があたたまるすてきな時間でした。

 5年生は音楽科の学習。「茶色の小びん」をリコーダーで練習していました。高い「ミ」の音が難しいようでしたが、なんと今日が初めての練習だったとのこと。今後の上達が楽しみです。

 

 

テーブルマナー給食

2023年5月25日 15時40分

 6年生の給食は、テーブルマナー給食でした。

 栄養教諭の先生に洋食のマナーについて教えていただき、実際に食べながら実践をしました。

 はじめは洋食のマナーに戸惑う姿もありましたが、次第に慣れて洋食を楽しむ姿が見られました。

 先生方も給仕役をして、雰囲気を盛り上げます。

 最後はデザートと紅茶をいただき、しめくくりました。今回の学びは、6月のブリティッシュヒルズでの食事の場面で生かしていきます。栄養教諭の先生、給食センターの方々、子ども達のためにありがとうございました。