新着
カウンター
保護者の皆様へ
6年生の教室に・・・
2025年10月16日 12時06分このような掲示物がありました。使う言葉の大切さについて指導中なのだと分かりました。
子どもの声で授業がつくられるようになってきた6年生
1年生の教室に・・・
2025年10月16日 09時59分このような掲示物がありました。選ぶ言葉の大切さについて指導中なのだと分かりました。
あったかことばが多くなってきた1年生
学校の味方!教育委員会訪問!
2025年10月16日 09時53分今日は8名の皆さんがおいでくださいました。子どもたちは大はりきりです。今年度のあやめっ子は、「進んで声を出す」「進んで自分をのばす」子どもたちです。その元気な姿をご覧いただけたことが,校長にとっては何よりうれしいです\(^o^)/
主体的・対話的な学び~教育長訪問より~
2025年10月10日 11時59分須藤先生の絵画指導~5年生~
2025年10月10日 11時44分今年度絵画指導でお世話になっている須藤先生が、5年生の彩色の指導をしてくださいました。水彩絵の具は、水の量がポイントです。「ここはソース」「ここは醤油」と子どもたちに分かりやすく水の量を教えてくださいました。黙々と集中して「色を描く」子どもたち。完成が楽しみです。
川原田太鼓
2025年10月9日 17時00分今日から「あやめ発表会」のオープニングを飾る「上げ太鼓」の練習が始まりました。講師はもちろん、木村秋夫さんです。1年生から6年生まで、16名の川原田の子どもたちが発表します。どうぞお楽しみに!
いきいき中島っ子標語表彰式
2025年10月3日 08時18分10月2日(木)、中島村生涯学習センター輝ら里において「いきいき中島っ子標語表彰式」が行われました。本校からは4名の児童が最優秀賞、優秀賞を受賞しました。今回受賞した作品は、村内にポスターとして掲示されます。受賞した児童のみなさん、ご家族のみなさん、おめでとうございます\(^o^)/
受賞した作品は、大変素晴らしい作品です。その素晴らしさを鑑賞し、思考力・表現力を磨いてほしいと思います。しかし私は、それ以上に「全校生105名が夏休み中に標語作りに取り組んだ」ことに大きな意義があると感じています。自分で考えた標語こそが、自分の行動を変えるきっかけになるからです。ぜひ、各家庭において、お子さんが作った標語を大切にしたり、家庭生活の中で家族のルール作りをして、それを標語として掲げ、実践化したりしてみてください。
読み聞かせ~1年生と4年生~
2025年10月2日 09時08分1年生の読み聞かせは教頭先生、4年生の読み聞かせは図書館司書の大塚先生が行ってくれました。本の世界に引き込まれ、想像豊かに聞いていることが、子どもたちの表情からすぐ分かりました。
読書の秋を満喫しているあやめっ子です\(^o^)/
4年生と元子先生
2025年10月1日 07時00分郡展に向けての書写指導のトリは4年生です。4年生も「黙って集中して書くこと」を元子先生と約束し、全集中で書に向かいました。校長も2時間、4年生と一緒に「麦」という課題に向かいました。元子先生のアドバイスは子どもにとっても大変分かりやすいです。どの方向にどのくらいの長さで筆を運べばよいのか、具体的に教えてくださいます。4年生21名の手をとって、右払いの感覚を教えてくださいました。一人一人です。全員です!感謝しかありません!
担任の古山先生も子どもたちの集中して書に臨む、教室の空気が素晴らしいと大絶賛でした
次は、12月に書き初め展の指導に来てくださいます!楽しみです!
家庭科の学習~5年生~
2025年9月30日 09時33分5年生が家庭科の学習で、身の回りの整理整頓について考えていました。教室内を見渡して、気持ちよく生活するためにはどこをどのように整頓すれば良いのか考えていました。自分のお部屋も整理整頓できますように!