新着
カウンター
保護者の皆様へ
糸から何が生まれたの?
2025年5月28日 17時37分6校時後半、南校舎階段を移動していると、6年生の姿が・・・。何やら糸を垂らしています。班活動で和気藹々と活動しています。トリック写真を撮っているようです。トリック写真とは、遠近法や錯視効果、特殊な撮影テクニックなどを駆使して、実際にありえないような現象が起こっているように見える写真ですね。
初めての家庭科 調理実習!
2025年5月28日 17時04分今日の5・6校時、5年生は家庭科の学習でした。包丁の使い方等を覚え、安全に実習していました。4つのグループで活動していましたが、どのグループもチームワーク抜群でした!ほうれん草とじゃがいものゆでかたの違いもしっかり理解した5年生です\(^o^)/
果たしてお味はいかがなものだったのでしょう?
おいしかったに決まっていますよね!
お家でも作れそうかな?
たった10分のお昼休みにも
2025年5月28日 16時52分今週は家庭(地域)訪問のため短縮日課です。お昼休みは10分しかありません。それでも本を借りようと、お昼休みにはたくさんのあやめっ子が図書室にやってきました。毎週水曜日に吉子川に来る大塚先生は大忙し。水曜担当ではない図書委員会の子が手伝いにやってきました。水曜日担当の4年生も、初めての委員会活動を頑張っています。
表現する力は音楽でも!
2025年5月27日 12時31分1・2年生の音楽の授業。手拍子をしたり、足踏みをしたりと体で音を出していた2年生。音楽に合わせて身体を動かして遊ぶ、わらべうたを楽しんでいた1年生。音楽と身体表現の組み合わせは、音楽をより深く理解し、表現力を向上させるのに役立つだけでなく、音楽をより楽しむことにも繋がりますね\(^o^)/
自ら考え表現する力!
2025年5月27日 10時22分5・6年生の算数の学習では、自分の考えを図や数直線、式や言葉などさまざまな算数の武器を使って言い表す、積極的な姿が多くみられました。思考力が高ければ、より深く、多角的に物事を考え、その結果を正確に表現できます。表現力が高ければ、自分の考えを明確に伝えることで、思考を整理し、より深く思考することができます。
いいぞいいぞ!あやめっ子
吉子川AC
2025年5月26日 16時19分吉子川アスリートクラブは、白河市陸上競技場で大会に備えた練習を行いました。100m荘の子どもたちはスタートのコツを覚えて、全員自己ベストを出しました!ジャベリックの子どもたちはフォームが様になってきました!
真剣な学びの姿
2025年5月26日 10時37分5月の最終週がスタートしました。学習課題にじっくりと取り組み、自分の考えを自分のノートにまとめる真剣な学びの姿がみられました。授業における「静」と「動」は、学習効果を高める上で重要な要素です。先生の話を聞いている時、ノートをとっている時、読書をしている時、静かな環境で集中力を高め、知識を吸収する時・・・このような時間は「静」です。この「静」ができるようになってきたあやめっ子です!
子どもたちの言葉で・・・
2025年5月23日 15時09分5年生の社会科の授業での板書です。
絵や写真、グラフなどの資料を読み取った子どもたち。一人一人の子どもが気付きを声に出し、仲間と共有し、学級の考えとしてまとめた板書。本当にお見事です!担任の先生が、学習内容はもとより、子どもの思いを大切にして授業していることが、黒板全体からあふれ出ています。
発表もノート作りも頑張る5年生です\(^o^)/
ルールは必要?
2025年5月23日 14時58分5校時の4年生の道徳。「ルールが多い村」と「ルールが少ない村」どちらがよいのか、考え議論する子どもたちの姿がありました。
「ルールは、その数ではなくその質である内容に意味があること」「自分たちがよりよくなるにはルールが必要であること」など、生活と重ねて考え、発表することができていました。
立派!立派!
当番活動は必要?
2025年5月23日 14時43分当番活動は、学級生活を円滑に進めるための役割分担を全員で理解し、責任感や協力心を育むことです。具体的には、日直、給食当番、掃除当番などの活動を通じて、学級の一員として役割を果たすことの大切さを学び、自己有用感や勤労意欲を高めていきます。
当番活動は必要です!
当番活動を通して、学級の一員として、自分だけでなく、友達や学級全体のために役割を果たすことの喜びを感じる子どもにしていきます。また、責任感や協力心、勤労意欲といった社会性を育んでいきます。
「お家でも自分のことは自分で」「お手伝いもしっかり」できるあやめっ子になってほしいです\(^o^)/
給食委員会さんいつもありがとう!