新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

156845
今日 23
昨日 44

保護者の皆様へ

よしコッピがいっぱい!

2025年4月11日 10時58分

 「よしコッピ」は、昨年度、創立150周年を記念して、全校児童からイメージキャラクターを募集して決定した吉子川小学校のアイドルです。あやめの花に住む小鳥の妖精で、子どもたちの笑顔が大好き!あやめっ子の笑い声を聞くと姿を現すのです。

 新学年が始まって1週間。校庭は、あやめっ子のはじける笑顔や明るい笑い声にあふれています。校庭には、よしコッピがいっぱいです(*^o^*)

CIMG4081

CIMG4085

CIMG4087

100_2306

100_2313

100_2310

人間関係形成力アップ大作戦!

2025年4月10日 13時16分

 毎週木曜日、お昼休み後の15分間は、あやめタイムⅡを行います。この時間のねらいは、人間関係形成力を育むことです。様々なエクササイズを行い、「自分のありのままを尊重する感覚」「自分の力を信じられる感覚」「自分が他者に必要とされているという感覚」を身に付けさせ、対人関係に必要な基礎的技能を高めていきます。

 本日、初めて実施しました。本日のエクササイズは「アウチでよろしく!」です。歩き回りながら、笑顔でお互いの目を見つめ合い、人差し指の先をふれあわせ、挨拶していきます。今回は、3年生の様子を紹介します。3年生は、1回目は手のひら、2回目はグータッチ、3回目は人差し指とバージョンアップさせていきました。やればやるほど、笑顔が輝いていきました。楽しすぎて、あまり写真が撮れませんでした。来週はしっかり撮影します。反省・・・(;。;)

100_2405

100_2400

100_2401

100_2403

 写真撮影中の校長にも挨拶してくれた子が、たくさんいました。うれしかったです!

100_2399

 2年間過ごしてきた相手であっても、やっぱり「はずかしい」という思いで出来ない子もいました。今後も毎週行う中で活動の仕方を工夫し、個に応じた実践にしていきます。

 エクササイズ後には、しっかり活動の振り返りもしました。友達のよさを発表する子が多くいました。「あやめタイム最高!」という言葉が飛び交い、うれしかったです。

100_2410

一人一人の声が、みんなの考えをつくるんだね!いいぞいいぞ6年生!

2025年4月9日 17時01分

 今日の4校時。6年生は社会科の授業。担任の先生の問いかけに、一人一人が本気で考えて、その思いを声に出していきます。その声が友達を刺激して、また新しい声につながっていきます。声のバトンパスです。なんて素敵な学級の雰囲気なのでしょう!友達と同じ考えだといいつつも、何がどのように同じなのかを声に出していくうちに、友達と違う言葉がうまれてくるのです。

「自分から進んで声を出す」という全校目標を立てたのは、6年生のこのような姿を期待してのことでした。これこそ学校に来て、友達と学び合う意義なのです。いいぞいいぞ6年生!ぐんぐん伸びるぞ6年生!

100_2369

100_2372

100_2383

 授業は真剣勝負!1分1秒無駄にしません。教科の授業の目標を達成し、一人一人に必要な力をしっかりと身に付けていくことが「チーム吉子川小」の教職員の生きがいです!

もっと学級をよくしたいんだね!すごいね2年生!

2025年4月9日 15時41分

 

今日の3校時、2年生は学級活動の授業。係活動を決めていました。

 「自分で考えてできること」「工夫できるもの」「自分のため、みんなのためになること」を一生懸命に考えている姿は、とっても愛おしかったです。1年生までの経験をもとに、「あ~でもない、こ~こでもない」と知恵を出し合い、係を決めることができました。決めた係を誰がやるか決めるときには、ちょっとしたドラマがありました。全員の第一希望をかなえることは、不可能だからです。

 やりたい仕事ができなくて、涙ぐむ友達を励ます周りの子の優しさに感動!

 悔し泣きしつつも、決まった友達に拍手を送る強さに感動!

 2年生の一人一人の子どもたちの成長に感動!

 学級集団としての成長に感動!

100_2328

100_2343

100_2349

100_2353

100_2368

 皆で考え抜いた、学級のための仕事。誰がやっても、それは2年生全員のためなんだよね。自分の役割を果たして、もっともっとよい学級をつくってね。

初めての給食当番!パーフェクト!

2025年4月8日 14時12分

 今日から、令和7年度学校給食のスタートです。1年生にとっては、白衣を着て行う、初めての給食当番・・・。心配になって覗いてみると、生の指示をしっかりと聞いて、上手に配膳する1年生の姿がありました。当番さんがお皿やスプーンなどをお盆にのせると、「ありがとう!」と言う子どもたち!入学式の式辞でお話しした「学校生活が楽しくなる三つの魔法のことば」の一つが、何度も何度もいろいろな形で発せられていました。聞けば聞くほど、言えば言うほど、幸せな気持ちになりました。

 しかも、すごいのはここからです!全員分の給食を同じくらいの量ずつ、1回でしっかり分けきることができました。最後に配膳した先生の分は、大人だったので、ちょっぴり大盛りでしたが、そこはご愛敬です(^0^) 校長は、算数・数学専門なのですが、その視点からすると、新1年生は、量の大きさの感覚に優れていると思いました。今後の算数の学習を楽しみにしたいと思います!

100_2316

100_2317

100_2319

100_2320

100_2321

第1回登校班会

2025年4月8日 12時56分

 本日は、1年生が加わった新しい登校班での登校、第1日目となりました。校長は浦原方部の集合時刻・集合場所を確認しながら、子どもたちと楽しく登校しました。

 2校時目は、各方部ごとに集まって、今日の登校について反省をしていました。

○集合時刻までに、集合場所に集まること

○欠席や遅刻等の連絡は、班長さんが家を出る前に連絡すること

○班長さんが先頭になり、1列に並んで登校すること 

など、方部の反省をもとに、明日からの登校の仕方について確認しました。

 保護者の皆様、地域の皆様にも、子どもたちの安全の見守りについて大変お世話になっております。今後ともよろしくお願いします。

100_2302

100_2301

100_2290

17名の1年生!おめでとうございます!

2025年4月8日 12時35分

 令和7年度入学式が、中島村副村長 橋本浩江様、教育長 面川三雄様をはじめ、多くのご来賓の皆様に温かく見守られながら、挙行されました。

 1年生の子どもたちの返事、返礼の仕方、話の聞き方は大変素晴らしいものでした!

 もちろん、在校生として出席した4年生以上の子どもたちの態度も花丸でした!

 歓迎のこどばを代表で述べた6年生から、吉子川小学校の紹介があったときには、くいいるように目を輝かせており、話の内容を理解しているのだと分かりました。立派な態度でした。

 まだ1年生から、HPへの写真掲載の承諾書をいただいておりませんので、式の写真については後日改めて掲載いたします。どうぞお楽しみに\(^o^)/

IMG_9309

DSCF3581

DSCF3572

ひびく歌声! ひろがる言葉! 笑顔いっぱいあやめっ子!

2025年4月8日 12時17分

 「ひびく歌声! ひろがる言葉! 笑顔いっぱいあやめっ子!」

 これは、今年度の学校経営・運営のスローガンです。この1年間、「チーム吉子川」教職員が一丸となって、あやめっ子の指導・支援にあたります。どうぞ、よろしくお願いします・

 着任式後の始業式では、昨年度の創立150周年の「節目」を基に、新しい吉子川小学校を創るスタートの年として、強くたくましい学校を創りましょうと、校長から話をしました。また、そのために次の三つについて、頑張る1年間にしましょうと呼びかけました。あやめっ子の成長が楽しみです!

「進んで声を出す」「進んで本を読む」「進んで自分を伸ばす」IMG_9302

100_2289

ようこそ!吉子川小へ!

2025年4月8日 11時48分

 4月7日(月)元気な子どもたちが学校に帰ってきました

 昨年度の初日より、元気に挨拶できる子が多かったです。昨年度の3学期に、計画委員会の子どもたちを中心に行った挨拶運動の成果です!本当に嬉しかったです。

 今年度4名の先生方をお迎えしました。代表児童の挨拶は、優しく温かい言葉にあふれていました。話している代表児童の表情と言葉、それを受け止めてくださる4名の先生方の姿に、ジ~ンとしてしまいまいました。

 手話で語り始めた先生が、突然、両手から「ブッ!」「プウー」と,、音でご挨拶されますた。子どもたちとは思わず、にっこにこ(*^o^*) 4名の先生方、どうぞよろしくお願いします!

IMG_9276 100_2271IMG_9288