新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

156931
今日 8
昨日 58

保護者の皆様へ

ひびく歌声! ひろがる言葉! 笑顔いっぱいあやめっ子!

2025年4月8日 12時17分

 「ひびく歌声! ひろがる言葉! 笑顔いっぱいあやめっ子!」

 これは、今年度の学校経営・運営のスローガンです。この1年間、「チーム吉子川」教職員が一丸となって、あやめっ子の指導・支援にあたります。どうぞ、よろしくお願いします・

 着任式後の始業式では、昨年度の創立150周年の「節目」を基に、新しい吉子川小学校を創るスタートの年として、強くたくましい学校を創りましょうと、校長から話をしました。また、そのために次の三つについて、頑張る1年間にしましょうと呼びかけました。あやめっ子の成長が楽しみです!

「進んで声を出す」「進んで本を読む」「進んで自分を伸ばす」IMG_9302

100_2289

ようこそ!吉子川小へ!

2025年4月8日 11時48分

 4月7日(月)元気な子どもたちが学校に帰ってきました

 昨年度の初日より、元気に挨拶できる子が多かったです。昨年度の3学期に、計画委員会の子どもたちを中心に行った挨拶運動の成果です!本当に嬉しかったです。

 今年度4名の先生方をお迎えしました。代表児童の挨拶は、優しく温かい言葉にあふれていました。話している代表児童の表情と言葉、それを受け止めてくださる4名の先生方の姿に、ジ~ンとしてしまいまいました。

 手話で語り始めた先生が、突然、両手から「ブッ!」「プウー」と,、音でご挨拶されますた。子どもたちとは思わず、にっこにこ(*^o^*) 4名の先生方、どうぞよろしくお願いします!

IMG_9276 100_2271IMG_9288

準備は着々と!

2025年4月3日 08時22分

 4月1日に、新しく4名の先生方を迎え、心機一転、新年度の準備が始まりました。初めての共同作業は、1年生の教室準備でした。チームワークは抜群です\(^o^)/

 1年生の子どもたちや保護者の皆様の笑顔を思い浮かべながら、心を込めて丁寧に作業しました

100_2251

100_2252

100_2253

100_2250

  「ひびく歌声!ひろがる言葉!笑顔いっぱいあやめっ子」  

 これは、令和7年度吉子川小学校の学校経営・運営スローガンです。いよいよ令和7年度がスタートします。4月7日が今から待ち遠しいです。

01よしコッピA

出会いは偶然、別れは必然!

2025年3月28日 13時10分

 本日、離任式を行いました。学校にとって、入学式や卒業式と同じくらい大切な学校行事です。すでにメールでお知らせした3名の先生方を送り出しました。お世話になった先生、たくさんの時間を一緒に過ごした先生との別れはつらいものです。

 子どもたちは、離任式を通して出会いがあれば別れが必ずあることと、その悲しみや寂しさを知りました。また、感謝の気持ちを伝えることが、けじめをつける機会となることも知りました。このさみしさを乗り越える強さを見付けることも、子どもたちにとっての学びとなると思います。

 そして、3名の先生方との最後のコミュニケーション!児童代表で挨拶する姿、花束を渡す姿、笑顔で握手する姿、照れくさそうにお手紙を渡す姿・・・と、それぞれの思いを大切に行いました。最後に全員で歌った校歌の響きは、今も余韻をとして残っています。

100_2203

100_2204

100_2205

100_2197

100_2210

100_2227

100_2231

100_2232

100_2224

100_2245

100_2246

卒業証書授与式を行いました!

2025年3月21日 12時28分

 21日(金)、令和6年度卒業証書授与式を行いました。校長式辞では「人との出会いには運命を変える力がある。中学校での出会いを大切にしてください」との話がありました。また、式の後半の別れの言葉では、卒業生が在校生に「伝統のバトン」を渡し、在校生は「受け継ぎます!」と力強く答える姿がありました。創立150周年の記念すべき年を学校の先頭に立って盛り上げてくれた卒業生18名。その気概はこれからもあやめっ子たちに脈々と受け継がれていきます!

IMG_9233

IMG_9235

IMG_9240

IMG_9243

IMG_3361

修了証書授与式を行いました

2025年3月19日 12時57分

 19日(水)の3校時、修了証書授与式を行いました。校長からは、この一年間を振り返り、挨拶がしっかりとできるようになったことや、進んで行動できる人が増えたことについて話がありました。また、春休みは次の学年に向かっての心構えをつくる大切な時間にしてほしいことについても話がありました。IMG_9159

IMG_9154

卒業式前、最後の全体練習でした!

2025年3月18日 16時40分

 18日(火)の6校時、本番前最後の全体練習を行いました。別れの言葉を中心に、卒業生への感謝の気持ちを「歌」、「声」、「態度」で伝えようと練習に取り組みました。いよいよ21日(金)が本番です。卒業生と在校生の思いが込もったすてきな式になることを願っています。

IMG_9136

IMG_9141

愛校活動を行いました

2025年3月18日 13時20分

 14日(金)に愛校活動を行いました。教室の中のものを廊下に運び出し、すみずみまで水拭きをしたあと、4・5年生が分担してワックスがけをしました。上学年の子どもたちは、下学年の教室に「お手伝いはありませんか?」と聞きにきてくれて、進んで学校のために役立とうとする姿があちこちでみられました。仕上げのワックスがけは、4・5年生が助け合って作業することができました。来年度、学校を支える高学年の子どもたち、しっかりと活躍してくれました!

DSCF4601

DSCF4604

DSCF4602

卒業式の予行を行いました

2025年3月14日 07時13分

 13日(木)の5・6校時、卒業式の予行を行いました。卒業生入場から別れの言葉、卒業生退場までを行い、卒業式本番の流れを確認しました。別れの言葉は全体練習の時よりもしっかりと大きな声で言えるようになり、卒業生、在校生ともに気持ちの高まりを感じました。本番まであと残りわずか、思い出に残る式となるように、仕上げを頑張っていきます!

IMG_9117

IMG_9121

IMG_9122

東日本大震災追悼復興祈念の全校集会を行いました

2025年3月11日 14時14分

 今日は3月11日。あの東日本大震災から14年が経ちました。今の小学生は全員が震災後の生まれで、あの当時の記憶はありません。しかし、あの事実が風化しないように、未曾有の震災、そして原発事故がどのようなものだったのか、そして福島の人たちがどのように向き合ってきたのかを伝えていくことは大切なことなのだと思います。

 今日の全校集会は、東日本大震災追悼復興祈念の全校集会でした。校長からは死者・行方不明者が2025年3月1日現在22,228人であること、それは中島村の人口の4.5倍にあたること、学校の体育館の2倍近い高さの津波が押し寄せてきたことなど、子どもたちに分かりやすく話がありました。また、たくさんの尊い命が失われたことについて、私たちが生きたくても生きられなかった人の分まで精一杯生きる、自分の命を精一杯生きることが大切なのだという話がありました。また、自分以外の命を大切にすることに関わって、「言葉」で人の生きようとする気持ちを傷付けたりすることがないように気を付けましょうとの話がありました。

IMG_9098

IMG_9105

 会の終わりには黙祷を捧げ、震災、命、精一杯生きるということについて、子どもたちは思いを新たにしました。