新着
カウンター
保護者の皆様へ
昔の人々に思いを馳せる
2023年7月4日 16時44分6年生がまほろん見学を行いました。
昔の住居や古墳、製鉄炉などの施設をはじめ、土器や食器類、狩りに使った道具など、昔の生活が分かる貴重な資料をたくさん見ることができました。
学芸員の方から、昔の生活について詳しく教えていただきました。
また、バックヤードなども見学することができ、まほろんを支える学芸員の皆さんの仕事の様子をを見ることができました。
あやめっ子の学び
2023年7月4日 13時07分今日は朝から晴天。1・2年生は2校時にプールに入りました。顔を水につけたり、もぐったり、バタ足を練習したりと、いろいろなことができるようになってきました。
3年生は理科の実験です。「風とゴムの力」という単元で、風には物を動かす力があることを学びます。この単元で、風の風量を変えてみるとどうなるかや、動いた距離を正確に測ることなど、科学的な実験の仕方や記録の仕方の技能を身に付けていきます。子ども達は友だちと実験の結果を確かめながら、楽しく取り組んでいました。
あやめっ子の学び
2023年7月3日 13時22分今日の3校時、1年生は算数科の学習でした。
この時間は長さの比べ方について学んでいました。テープの長さと定規の長さを比べて、どちらが長いかを考えます。先生が定規とテープをわざとずらしたり、テープを斜めにしたりして子どもの考えを揺さぶりますが、子ども達は位置をそろえることや定規とテープはまっすぐにするなど、比べるには条件があることをしっかりと言葉で伝えようとがんばっていました。
長さの次は、「たて」と「よこ」の関係について学びます。子ども達は今までの生活の経験から、四角形のたてとよこがどこかを考えて発表していました。
1年生は、話を聞く姿勢が育ってきました。「大事だなあ。」と感じたところは身を乗り出して進んで話を聞いています。学びに向かう、素敵な姿だと感じました。
吉子川AC 県大会
2023年7月2日 16時35分暑い中、県内の小学生とともに素晴らしい走りを見せてくれました。この経験は必ず今後に活かされることでしょう。引率等、朝早くからご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
食に関する指導
2023年6月30日 15時37分今日の5校時、栄養教諭の田原先生を講師に迎えて、4年生が食に関する指導を受けました。
授業では、朝食の大切さと、栄養バランスについて教えていただきました。
朝食を食べると脳が活性化することや、体温が上がって活動的になれることなどを学びました。また、全国学力・学習状況調査の結果と、朝食を食べる習慣との関係についても知りました。
これからも朝食をしっかりと食べて、元気に学校生活を送ってほしいと思います。
中学生職場体験②
2023年6月30日 14時29分今日は中学生職場体験の2日目でした。午前中は3・4学年の授業参観や、授業・新体力テストのお手伝いなどを行いました。
午後は、5・6年生に向けて、中学校生活についてのお話をする機会を設けました。後輩に向けて、「中学校は課題が多くなるので、帰宅後に宿題をする習慣を付けておくとよい」ことや、「部活動は、先輩が優しく教えてくれるので、初心者でも心配ない」ことなど、実際に自分たちが中学校に入って感じたことを中心に、分かりやすく話してくれました。
中学生からは、「後輩の前で話すということで緊張した。」「話をよく理解してもらうにはどうしたらよいか、一工夫が必要だと分かった」など、体験を通してたくさんのことに気付き、考えたことが伝わってきました。
あやめっ子の学び
2023年6月29日 16時07分今日の午前中、4年生が社会科の校外学習で芝原浄水場と堀川ダムに行きました。
芝原浄水場では、堀川ダムにためられた水を安心して飲める水にする働きをしていることを学びました。子ども達は、何軒ぐらいの家に水を届けているのかなど、進んで質問をしていました。
次に堀川ダムに行きました。堀川ダムでは、ダム本体の内部を見せていただきました。狭い階段を降りていくと徐々に温度が下がり、子ども達は想像もしていなかったダムの構造と、貯水している水の量感に圧倒されていました。
今日は天候が不安定で、時折強い雨が降る天気でしたが、4年生の子ども達は雨に降られることなく、晴天の下で充実した校外学習を行うことができました。今日の学習は新聞作りという形でまとめていきます。
中学生職場体験①
2023年6月29日 12時07分今日から2日間、中島中学校の2年生が本校に職場体験に来ています。
まず、校長から学校に勤務する上での心構えや仕事の内容について話を聞き、その後1・2年生の教室で授業参観や授業のお手伝いをしました。
休み時間は子ども達とのふれあいの時間。優しく、楽しく、元気に接してくれました。
授業の合間には、絵の具の後片付けを手伝ったりと、教師の仕事を体験しました。
職場体験に来た中学生は、全員が本校の卒業生ということでした。担任の仕事を体験したり、様々な人たちの協力で教育活動が成り立っていることを知ったりすることで、小学生という立場で通っていたときとは違う気持ちで一日を過ごしたのではないかと思います。
明日は5・6年生に、中学校での生活について語ってもらう時間を設けました。後輩たちにどんな言葉を贈ってくれるのか、今から楽しみです。
あやめっ子の学び
2023年6月28日 16時36分今日の5校時、5年生は算数科の授業でした。
「1.5Lのすなの重さをはかったら、2.5㎏ありました。このすな1Lの重さは何㎏ですか。」という問題。
1Lあたりの重さをを▢として、一度かけ算の式に表すと正しく答えが求められることをまとめました。
その後、ある子が「もしすなが5Lで2.5㎏だったらどうなりますか?」と発言。その問いを基にみんなが答えを求めようと考え始めました。
友だちの疑問をみんなで解決していく学習の姿がとても素敵でした。
吉子川AC競技場練習
2023年6月28日 16時04分練習開始時は小雨でしたが、途中から雨も上がり、充実した練習ができたようです。
日曜日の県大会に向けて、みんな意識を高めることができたようです。