新着
カウンター
保護者の皆様へ
あやめっ子の学び
2023年6月14日 13時57分今日の1校時、4年生は国語科の「一つの花」の読み取りでした。
子ども達が疑問に思った、「なぜお父さんは、一輪のコスモスをゆみ子にあげたのか」について話し合いました。
話し合う中でお父さんやお母さんの会話文に終わりに出てくる―(ダッシュ)に着目してさらに読みを深めたり、お父さんがゆみ子ではなく一輪のコスモスを見つめながら行ってしまったのはなぜかについて考える姿もありました。
自分たちの疑問に向かって、話し合いをとおして探究的に学ぶ姿勢が育ってきています。
2年生は生活科のまち探検で近くの精肉店とカフェに行きました。
精肉店ではショーケースにあまり商品を並べていないことから、「新鮮さと関係あるのかな?」という気付きがありました。また、「お肉屋さんだけど、カップ麺や焼き肉のタレなど、いろんなものを一緒に売っているのはなぜなのかな?」という気付きもありました。
カフェではコーヒー以外の食べ物は別棟で調理・製造していることを聞き、「コーヒーの香りが大切だから、他のものは一緒に作らないようにしてるのかな?」といった気付きや、「コーヒー以外にもいろんなものを置いているけど、2人の店員さんだけで大丈夫なのかな?」など、ほかの気付きも生まれていました。それらの気付きがこれからどう深まり、解決されていくかが楽しみです。
1年生は国語科の「あいうえおであそぼう」の学習でした。平仮名の読み方にもだいぶ慣れてきて、元気にタイミングよく音読することができていました。
5年生は外国語科。誕生日に欲しいものを尋ね合う活動を行いました。「What do you want for your birthday?」の尋ね方や答え方にも慣れてきました。
3年生は音楽科。「ドレミの歌」の音符を階名(ドレミファソラシド)で読む学習でした。3年生で初めて階名の学びがスタートします。みんな真剣に取り組んでいました。
あやめっ子の学び
2023年6月12日 11時22分今日の2校時・3校時は1・3・5年生の新体力テストでした。
学年混成の班をつくり、5年生がリーダーとなって、上体起こし・反復横とび・立ち幅とび・ソフトボール投げの場所を回り、実施しました。
5年生が率先してあいさつをしたり下級生のお世話をしたりと、上級生らしく行動することができていました。
その他の学年は通常の授業でした。
6年生は理科。体に取り入れる空気と、吐き出す空気は何が違うのかを考え、話し合いました。酸素と二酸化炭素が関係するということに子ども達が気付くと、「それを確かめるにはどうしたらいい?」と先生が問いかけます。子ども達は疑問に向かって進んで考えを出し合い、学んでいました。
4年生は学習旅行に行ったことを新聞にまとめていました。
国語科で学ぶ新聞の書き方の学習を生かし、教科の枠を越えて総合的に学んでいました。
東日本大震災・原子力災害伝承館見学
2023年6月9日 15時20分6年生が東日本大震災・原子力災害伝承館見学を実施しました。
展示やフィールドワークを通じて、未曽有の複合災害について、いったい何が起き、福島の人々はどう向き合ってきたかを、防災・減災を踏まえながら学ぶことができました。
学習旅行(3.4年生)
2023年6月9日 13時10分3.4年生は学習旅行で、県庁とこむこむ館での学習を行っています。
午前中は、県庁内の見学や危機管理室での防災についての学習を行いました。
お昼を福島第一小学校で食べ、現在はこむこむ館で楽しく学んでいます。
あやめっ子の学び
2023年6月9日 11時51分今日の2校時、2年生は「ビスケット」というソフトを使って、プログラミング学習をしました。
タブレットに描いた絵を画面上で移動させると、その絵が動き出します。
プログラミング学習ではこういった体験を重ねることで、コンピュターは「◯◯をすると、△△の動きをする」といった約束事で動いていることを学び取っていきます。
1年生は算数科。教科書のイラストを使ってたし算のおはなしを作り、発表する学習をしていました。
途中で言葉がうまくつながらなくなってしまったお友達を助けてあげる子もいて、素敵だなあと感じました。
5年生は家庭科で「ゆでる調理をしよう」の学習をしました。
初めてジャガイモの皮をむく子もいて、互いに教え合って仲良く取り組んでいました。さて、どんな料理が出来上がるのでしょうか?
あやめっ子の学び
2023年6月8日 16時13分今日の5校時、2年生は書写でした。
たなばた展に向けて、書写の先生と作品の仕上げに取り組みました。直すポイントを教えていただき、さらによい作品になるように練習を重ねていました。書く姿勢も素晴らしいです。
4年生の教室前廊下には、図画工作科の「へんてこ山」の作品が掲示されています。どの作品も個性とアイデアにあふれています。
5年生は理科。理科担当の先生から、理科の自由研究の説明がありました。
「難しいことをするのではなく、毎日の生活の中で見つけた小さな疑問とか、不思議だなあと思ったことを調べていくのが自由研究だよ。」とお話がありました。
説明をしっかりと聞きながら、夏休みの学習の構想を練る姿に学び手としての成長を感じます。
チャレンジ600
2023年6月8日 15時22分今日の業間は中学年のチャレンジ600でした。1周150mの校庭を4周して、そのタイムを計測します。
子どもたちは今日の本番に向けて、自分で時間を見つけて練習をしてきました。
参加した全員が力強い走りでゴールすることができました。
チャレンジ600は6月、7月、9月、11月、12月の年5回予定されています。今日の記録を基に、次は今日の自分を超えることができるように励ましていきたいと思います。
ブリティッシュヒルズ11
2023年6月7日 16時45分2日間の全ての日程を無事に終了しました。 ブリティッシュヒルズを予定どおり16時10分に出発しました。
ブリティッシュヒルズ10
2023年6月7日 15時03分ブリティッシュヒルズでの活動も最後になりました。劇「Peach Boy」では滑津小学校の友達と協力して、素敵な演技を披露することができました。
あやめっ子の学び
2023年6月7日 12時51分昨日の3校時。4年生は算数科で180°より大きな角度の測り方について学習していました。1枚の分度器では180°までしか測れないので、なんとか工夫をする必要があります。
初めのうちはどうしたらいいか分からない子が多かったのですが、周りの友だちと話し合ったり、友だちの説明を聞いたりしているとだんだんと分かってきました。
今日の1校時。1年生は昨日の学習旅行について絵日記形式でまとめていました。国語で学んだ文作りの学習を生かして、楽しかったことやおどろいたことなどをつづっていきました。
今日の4校時。3年生は理科でした。4月に種をまいて育てていたホウセンカとヒマワリの観察記録を付ける活動を行いました。
「ホウセンカにもヒマワリにも子葉がある。」「だけど、大きさは違うよ。」「子葉の後から葉が出てくることも同じ。」「でも、形は違うよ。ヒマワリはトランプのスペードみたいな形だけど、ホウセンカはもっと長細い!」など、同じ所と違う所があることに着目して観察ができました。
しっかりと対象を見つめて観察する姿、見たままの色・形を記録しようと粘り強く色を染める姿がたくさん見られました。