新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

164388
今日 61
昨日 63

保護者の皆様へ

あやめっ子の学び

2025年2月20日 14時03分

 20日(木)の2校時、2年生は算数科の授業でした。折り紙を半分に折ったり、また半分に折ったりして、分数の概念を捉える学習をしていました。中には細かく折って「64分の1」「256分の1」をつくり出す子もいて、進んで楽しく学習することができていました。

IMG_8804

IMG_8806

IMG_8807

IMG_8810

IMG_8811

IMG_8812

全校集会(表彰)を行いました!

2025年2月19日 14時01分

 19日(水)の昼休み後、全校集会を行い、「なわとび記録会」、「第69回福島県書きぞめ展」、「第78回福島県下小・中学校音楽祭(第3部創作)」、「第57回手紙作文コンクール絵手紙部門」、「第3回県南小学生バレーボールU10大会県南地区大会」「第5回みさと・新鶴スポーツ少年団記念大会」の表彰を行いました。

IMG_8778

IMG_8779

IMG_8780

IMG_8781

IMG_8782

IMG_8783

IMG_8784

IMG_8785

IMG_8786

IMG_8787

IMG_8788

IMG_8789

 なわとび記録会では好記録が続出しました。校長からは、表彰された友達の頑張りも素晴らしいですが、周りの友達の応援も大きな力になったという話がありました。

IMG_8790

IMG_8791

IMG_8792

IMG_8793

IMG_8794

IMG_8795

IMG_8796

IMG_8797

 さまざまな分野でそれぞれの持ち味を発揮しているあやめっ子の頑張りが認められていることを、とても嬉しく思います。

 また、新メンバーでの委員会活動が始まり、全校集会の進行のメンバーも新しい顔ぶれとなりました。初めての進行でしたが、大きな声で、礼もかっこよくできていました。

IMG_8777

IMG_8802

鼓笛全体練習、初めて合わせました!

2025年2月18日 19時07分

 18日(火)の6校時、第1回目の鼓笛全体練習を行いました。パート練習を重ねてきた各パートが、初めて一堂に会しました。主指揮の5年生を中心に、今できる最高の演奏を目指して頑張ることができました。

IMG_8767

IMG_8769

IMG_8770

IMG_8771

IMG_8772

IMG_8773

IMG_8774

IMG_8775

IMG_8776

あやめっ子の学び

2025年2月14日 19時22分

 14日(金)の2校時、2年生は算数科の授業でした。問題文を読み、図に表して「たし算」か「ひき算」かを考えます。どうしてたし算なのか、ひき算なのかを言葉で説明する場面では、話す友達に体を向けて集中して聞こうとする姿がありました。真剣に学ぼうとしている気持ちが伝わってきました。

IMG_8721

IMG_8723

IMG_8726

 給食の時間、放送室がとても賑やかでした。どうしたのかなとのぞいて見ると、新しいメンバーでの委員会活動が始まったので、3年生が委員会活動に加わっていたのでした。話し方や放送機器の操作の仕方などをやさしく教える様子に、心があたたかくなりました。

IMG_8739

IMG_8740

チャレンジ600(低学年)

2025年2月13日 14時04分

 今週から来週にかけて、本校ではチャレンジ600(600メートル走)週間になっています。今日は2校時に1・2年生がタイム計測を行いました。時折雪が舞う寒い日でしたが、半袖・半ズボンの子もいて元気いっぱいの走りを見せてくれました!

IMG_8708

IMG_8709

IMG_8710

IMG_8712

IMG_8713

IMG_8715

全校集会を行いました

2025年2月12日 15時40分

 12日(水)の昼休み後、全校集会を行いました。校長からは「進んで挨拶をする」「進んで自分を伸ばす」「進んで学校をよくする」という4月に立てた目標についての話がありました。挨拶についてはみんなの元気な声が飛び交うようになり、学校が明るくなったこと、学校をよくすることについては特に5年生が気付いたところの美化を進んで行い、学校がきれいになってきているとの話がありました。

IMG_8701

IMG_8703

IMG_8706

 また、大人気アニメ「鬼滅の刃」のそれぞれの登場人物の性格から、「やさしさと許す心」「がまんする心」「切り替えができる心」「根性を発揮する心」「仲間思いの心」についての話がありました。この中のどれか一つでも進んでできる自分になり、自分自身を伸ばしていこうという気持ちをもつことができました。

あやめっ子の学び

2025年2月10日 19時07分

 10日(月)の2校時、1年生は算数科でした。問題文を読み、図と対応させながら式を立てる、「たしざんとひきざん」の学習をしていました。友達が描いた図を別の友達が説明し、図を描いた友達の思いに共感したり、説明した友達の考えを共有したりと、広がりのある授業がされていました。

IMG_8673

IMG_8677

 5年生は国語科。伝記を読んで、心に響いたことについて文章を書く学習をしていました。ロイロノートというアプリを使い、ローマ字入力でスムーズに考えをまとめていました。

IMG_8681

IMG_8683

 2年生はニック先生と英語の学習でした。1から20までの数字を元気いっぱいに英語で言うことができていました。また、AからZまでのアルファベットで始まる動物の名前を英語で言ったり、動物のジェスチャーをして当てっこをしたりと、英語をたっぷり楽しみました。

IMG_8684

IMG_8687

IMG_8689

あやめっ子の学び

2025年2月7日 12時29分

 今日も雪がちらつき、校舎の中も教室以外は底冷えするような寒さですが、あやめっ子たちは元気に学習に取り組んでいます。2年生の1校時は国語科。「すてきなところをつたえよう」という単元で、友達のすてきなところを手紙で伝える学習をしていました。心のこもったお手紙をもらって、温かな雰囲気の2年生でした。

IMG_8640

IMG_8643

 6年生はグループエンカウンター(人間関係能力の成長を目的にしたグループ活動)をしていました。仲間との絆を高め合うとともに、この仲間で過ごす残りの時間を楽しみます。

IMG_8652

IMG_8660

IMG_8658

 業間の休み時間は清掃班の引継ぎ会でした。6年生から5年生に、清掃班長の役割を伝え、役割分担の仕方についてしっかりと引き継いでいきます。予定の引継ぎが終わっても、細かな清掃の仕方について5年生に伝えようとする姿があり、6年生のやさしさを感じました。

IMG_8665

IMG_8668

IMG_8671

IMG_8664

雪が降りました!

2025年2月6日 11時31分

 昨夜からの雪で、今朝の校庭は一面の銀世界でした。3校時に雪遊びをしていたのは2年生。雪合戦や雪だるまづくりなど、全身で雪を感じていました。

IMG_8622

IMG_8624

IMG_8627

IMG_8628

IMG_8630

IMG_8631

 4年生は図画工作科で版画に取り組んでいました。初めての彫刻刀、慣れない手つきですが、少しずつ彫り進めていました。

IMG_8634

IMG_8635

IMG_8636

 6年生は社会科、教科担当の先生の授業です。縄文時代からの歴史学習も、昭和時代まできました。戦後の平和条約、三種の神器といわれた家電製品についてなど、子どもたちは興味深く話を聞いていました。

IMG_8637

IMG_8639

あやめっ子の学び

2025年2月5日 15時05分

 今日の2校時、1年生は算数科の授業でした。「ほのかさんはまえから6ばんめにいます。ほのかさんのうしろに4人います。ぜんぶでなんにんいますか」という問題について、みんなで考えました。大人でも「あれ?」と思ってしまう、少し分かりづらい問題ですが、子どもたちは「図を描いて考えるとできる」と、大切なことに気付く姿がありました。

IMG_8613

IMG_8612

 6年生は総合的な学習でした。テーマとして取り組んできた「SDGsと自然環境」について、タブレット端末でまとめをしていました。友達と資料提示の工夫を相談しながら、学習を進めていました。

IMG_8619

IMG_8617

IMG_8621