新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

157142
今日 13
昨日 50

保護者の皆様へ

あやめっ子の学び

2024年7月12日 12時52分

  今日の2校時、1年生は算数科でした。「わかりやすく せいりしよう」の学習で、いくつかの数量を分かりやすく表す方法について考えていました。子どもたちからは「はじまりをそろえて並べる」という声が上がりましたが、やってみると、それだけではうまく行かないことが分かりました。「いちごとどんぐりはたかさがちがうからかな?」「それじゃ、どうしたらいい?」など、子どもたちが自分達で問いをもち、進んで考えることができていました。

 4年生は体育科の保健学習でした。健康の記録を振り返り、自分の体が大きく成長してきたことや、成長には個人差があることを学びました。

 6年生は図画工作科。「カット、ペタッと、すてきな形」の作品づくりをしていました。さすが最高学年、カッターを上手に使い、自分のイメージする作品を仕上げていました。

着衣泳を行いました

2024年7月11日 11時55分

 11日(木)の午前中、着衣泳研究会の方々を講師に迎え、全校生が着衣泳を行いました。子どもたちは水着で泳ぐときと違い、服を着たままだと体が重くなることや動きづらくなることを実感することができました。また、ペットボトルなどの「浮きわ」の代わりになるものを使えば、体を浮かせて救助を待つことができることも体感することができました。

 低学年

 中学年

 高学年

4年輝らキッチン(給食センター)見学

2024年7月10日 07時37分

 9日(火)の午前中、4年生が輝らキッチン(給食センター)見学に行ってきました。輝らキッチンでは、栄養教諭の先生から給食がどうやってつくられているのかや、どんな道具を使っているのか、どのように配送されてくるのかなどを詳しく学ぶことができました。

 給食のメニューの中で、一番大変なのはカレーだそうです。家庭では手軽に作れるメニューですが、大量の野菜を洗って切る作業が大変だということでした。子ども達は輝らキッチンで働く方の苦労を感じ取り、感謝して食べる気持ちをもつことができました。

あやめっ子の学び

2024年7月9日 10時10分

 今日を含め、1学期の登校日は残り8日間となりました。各学年では、今学期の学習のまとめを行っています。

 1年生は「おむすびころりん」の音読劇をしていました。すらすらと音読をすることに加えて、登場人物の動きを工夫して表現したり、台詞を付け足したりしてお話の様子を詳しく表現していました。4月からの成長ぶりがよく伝わってきました。

 5年生は算数科の小数の学習です。友達の考えのよい点を称賛したり、友達がつぶやいた疑問を周りに伝えて一緒に解決しようとしたりと、学び方が成長してきています。

校内水泳記録会

2024年7月8日 14時19分

 今日の午前中、校内水泳記録会を行いました。短い練習期間ではありましたが、一人一人が自分が立てた目標に向かって、努力を積み重ねることができました。顔を水につけられるようになった子も、50メートル泳ぎ切った子も、それぞれが金メダルです!

 低学年

 中学年

 高学年

日清カップ県大会

2024年7月8日 13時07分

 6日(土)に全国小学生陸上競技交流大会福島県選考会(日清カップ県大会)が福島市のあづま総合運動公園で行われ、吉子川ACのメンバーが参加してきました。参加した種目は女子コンバインドBと混合4×100メートルリレーと、友好100メートルです。結果、子どもたち全ての種目で今までのベスト記録を更新することができました。今大会をもって、吉子川ACとしての活動は終わりとなりますが、このがんばりを授業での体育や、秋の村スポーツフェスにつなげていきたいと思います。

情報モラル勉強会を行いました

2024年7月5日 19時36分

 今日の授業参観終了後、福島県消費生活課の消費者教育コーディネーターの方を講師に迎え、「インターネットトラブルに気を付けよう~SNSに注意!~」という演題で講演を行っていただきました。お話の中では、自分の感じ方と人の感じ方は違うという認識をもち、相手の気持ちを考えてコミュニケーションをとることの大切さや、課金やネットショッピングの落とし穴、子どもにスマホを使用させる場合の注意点など、幅広くお話をしていただきました。インターネットを使用する生活はもう当たり前になった今だからこそ、考えなくてはならない情報モラルについて、意識を高めることができました。

 

第2回授業参観を行いました

2024年7月5日 19時22分

 今日の5校時、第2回授業参観を行いました。

 1年生は図画工作科の「ちょきちょきかざり」を行いました。折り紙の折り方や切り方を工夫して、飾りをつくることができました。

 2年生は生活科の「ぐんぐんそだて わたしのやさい」でした。ミニトマトの成長について、色や形、大きさに着目して観察記録を付ける学習を行いました。

 

 3年生は算数科の「暗算」でした。数を分けて足したり、だいたい何十とみたりして、筆算をしなくても計算ができるよさに気付くことができました。

 4年生は総合的な学習の時間で「プログラミング学習」を行いました。「スクラッチ」というアプリを使って、正方形や長方形を描くにはどうしたらよいかを考えました。命令を入力するプログラミングをすることで、論理的な思考を育てていきます。

 5年生は学活「歯周病を予防しよう」の学習でした。歯科衛生士の先生を講師に迎え、親子で歯みがきの大切さを学びました。

 6年生は国語科の「私と本」。自分の読書活動を振り返り、単元の学習計画を立てました。

 

 

 

人権の花の苗を植えました

2024年7月4日 14時14分

 6月25日(火)の人権教育の際にいただいた「人権の花」の苗を、全校生でプランターに植えました。縦割り清掃班の班長(6年生)が中心となり、下級生のお世話をしながら1本1本、丁寧にプランターに植えました。これからの水やりはもちろん子どもたちが担当します。花の世話をする中で、お互いを思いやる優しさや豊かな心を育んでいってほしいと思います。

仕上げのプール学習!

2024年7月4日 14時02分

 今日は昨日よりも5℃も高い予想気温。朝から湿度も高く、熱中症指数が「厳重警戒」となったため、予定していたチャレンジ600(中学年)は延期となりました。一方、プールからは歓声が上がっていました。1・2年生が校内水泳記録会に向けて、仕上げのプール学習です!