新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

157142
今日 13
昨日 50

保護者の皆様へ

菊の栽培に挑戦!

2024年6月19日 17時07分

 今年度、6年生が菊の栽培に挑戦します。栽培するのは観賞用の菊で、村文化祭への出品を目指しています。今日は苗を植え替える作業を行いました。さて、花栽培の中でも難易度が高いと言われている菊栽培。子ども達の挑戦にご期待ください!

県南教育事務所長訪問・計画訪問・生徒指導訪問

2024年6月17日 12時12分

 今日は県南教育事務所の先生方や西白河地区の学校の先生方をお迎えして、よりよい授業や生徒指導について指導していただく訪問がありました。1年生は算数科、2年生は図画工作科、3年生は音楽科、4年生は算数科、5年生は国語科、6年生は社会科と外国語科の授業を見ていただきました。今回の訪問で教えていただいたことをこれからの授業に生かし、あやめっ子の力をもっともっと伸ばしていきます!

 

「よい歯の教室」(4・6年)を行いました

2024年6月14日 12時40分

 本日、歯科衛生士の先生を講師にお迎えし、4年生と6年生が「よい歯の教室」を行いました。4年生はかむことの大切さ、6年生は歯肉炎の予防についてそれぞれ教えていただきました。6月は、全国的に「歯と口の衛生週間」に合わせて歯科指導を行っていますが、その起源は古く、昭和3年に、6月4日の「6」と「4」にちなんで虫歯予防デーを設定したのが始まりだそうです。子ども達には今日の指導をきっかけに、口内の衛生への関心を高められるように声をかけていきます。

 

1年生、シャトルランを行いました

2024年6月14日 11時34分

 今日の3校時、1年生は新体力テストの種目の一つ、20メートルシャトルラン(往復走)を行いました。5年生がフォローに入り、走るペースを教えたり、往復した数を数えてあげたりして、無事に計測を行うことができました。幼稚園では経験してこなかったことに、果敢にチャレンジする1年生、とても立派です!

 

今シーズン初の水泳学習

2024年6月14日 11時30分

 昨日、全校生でプール開きを行い、水泳学習がスタートしました。今シーズン初めてプールに入ったのは3・4年生。今日は最高気温が32度になる予想で、まさにプール日和。水は2週間前に満水になっていたので、水温もちょうどよかったとのこと。これから7月の中旬まで、それぞれがめあてをもって、水泳学習をがんばります!

チャレンジ600(低学年)

2024年6月14日 11時18分

 今日の業間の休み時間、1・2年生がチャレンジ600を行いました。日差しのきびしい時間帯でしたが、水分補給をしっかりして全員が元気に走り切ることができました。1年生は初めてのチャレンジ600でしたが、全員完走!!がんばりました!

チャレンジ600(高学年)

2024年6月13日 16時55分

 今日の業間の時間、5・6年生がチャレンジ600に取り組みました。昨日の中学年の走りも素晴らしかったですが、高学年はスピードと迫力が違います。周りで応援していた下級生も「さすがお兄さん、お姉さんは速い!」と驚いていました!チャレンジ600は7月、9月、11月、2月にも予定されています。今日のタイムを一人一人がどう感じ、どう伸ばしていくかがとても楽しみです。

食に関する指導(4年)

2024年6月13日 16時43分

 今日の3校時、栄養教諭の先生を講師に迎えて4年生が「食に関する指導」を受けました。今日の学習の中心は朝食の大切さ。朝食を摂ると「体(脳)が目覚める」、「体温が上がる」「体の調子が整う」など良い点があることを学習しました。6年生が春に取り組む全国学力・学習状況調査でも朝食を摂ることと学力の伸びは関係があることが分かっており、子ども達からは「朝ご飯をしっかり食べて、勉強も運動もがんばりたい」との声が聞かれました。

 

チャレンジ600(中学年)

2024年6月13日 08時00分

 12日(水)の業間の時間、3・4年生がチャレンジ600(600メートル走)を行いました。毎朝の練習の成果を発揮し、今までの自分の記録を超えようと一生懸命ゴールを目指して頑張る姿が素晴らしかったです。走り終えた笑顔もキラキラです!

 

芸術鑑賞教室を行いました

2024年6月13日 07時45分

 12日(水)の午後、全校生で演劇を鑑賞する「芸術鑑賞教室」を行いました。劇団 民話芸術座 の皆様による「寝太郎物語」を鑑賞し、生の演劇の迫力や表現を楽しむことができました。また、鑑賞後は児童が演劇を体験する時間を設け、本格的な舞台装置を使って演じる楽しさを体感することができました。