新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

164388
今日 61
昨日 63

保護者の皆様へ

全校集会(表彰)を行いました

2024年12月18日 18時36分

 18日(水)に全校集会(表彰)を行いました。「よい歯の表彰」「東西しらかわ地区小学校造形作品展」「第56回福島県児童作文コンクール」「JA夢みなみ書写図画展覧会」「JA共済福島県小・中学校交通安全ポスターコンクール・書道コンクール」「ゆめのはし2024橋の絵コンクール」「うつくしまふくしま第47回福島県小学生バレーボール選手権大会」で優秀な成績を収めたあやめっ子に賞状が伝達されました。

 

算数科の自由進度学習を行いました!

2024年12月18日 18時18分

 18日(月)の1校時、4~6年生が算数科の自由進度学習(のびMATH!)を行いました。これは、子どもたちが「自分に力を付けたい」と思う単元のプリントを主体的に選択し、自分のペースで自分のために学び続けることを目的としています。いわば、自立した学び手を育てるための学習です。

 始まる間に、校長から自由進度学習のねらい、進め方についてガイダンスがありました。子どもたちも「自分の力を高めるため」という気持ちがあるので、目が真剣です。

 各教室では子どもたちがプリントを選び、集中して学習します。プリントが終わったら廊下にある解答を見て自己採点。間違ったところはもう一人の先生がアドバイスや解説をし、もう一度同じ問題に取り組みました。

 子どもたちに感想を聞くと、「まちがいやすい問題に集中して取り組めたので、力が付いたと思った」「もう一度解き直すことができるところがいいと思った」などの声がありました。年内にあと3回の実施を予定しています。

 

 

創立150周年記念「吉子川ラウンド2024!」を行いました

2024年12月17日 18時04分

 17日(火)の3校時、創立150周年記念「吉子川ラウンド2024!」を行いました。吉子川ラウンドは6年生が主体になって下級生を楽しませる遊びの場を設定し、5年生が縦割り清掃班ごとに下級生を引率してその遊びの場を回り、みんなが楽しい時間を過ごすというイベントです。開会式では校長から「感謝と笑顔」で楽しみましょうと話がありました。実行委員長の6年生からは「5年生は班の下級生全体のサポートを、4年生は下の学年のお世話をして、みんなが楽しめるイベントにしましょう」との話がありました。

 遊びの場は全部で6種類があり、ルールや賞品も6年生が知恵をしぼった、温かい気持ちのこもったものでした。下級生たちは6年生への感謝と、明るい笑顔でそれぞれの遊びを楽しみました。

 6年生、頑張りました!手作りの賞品のクオリティーがすごいです!

 PTA本部役員の方達も応援してくださいました。綿あめとポップコーンを作って、子どもたちにプレゼントです。150周年記念の大イベントとなりました。

 6年生の頑張りで、創立150周年記念「吉子川ラウンド2024!」は、子どもたちの思い出に残るイベントになりました。また、5年生にとっては「来年は自分達の手でこのイベントを成功させたい、全校生をまとめたい」という思いをもつ、とてもよい機会となりました。行事を通してどの子にも学びと育ちがあった、有意義な時間となりました。

 

6年生、図画工作科の学習

2024年12月13日 13時03分

 13日(金)の3・4校時、6年生は図画工作科で「みんなのお話始まるよ」の学習をしていました。グループでお話を作り、それぞれの場面の様子が分かる絵を描いて「紙芝居」を作ります。間もなくクリスマスということで、クリスマスにまつわるお話で制作をしていました。

昼休み、子どもは風の子!

2024年12月12日 13時23分

 今日は時折雪が舞う、風の冷たい日でしたが、子どもたちは元気に外遊びを楽しんでいます!校庭ではサッカーと鬼ごっこ、後は雲梯をしたり鉄棒をしたりと、思い思いに楽しい時間を過ごしていました。特にサッカーは、2・3年生の女子も交ざるようになり、学年の枠を越えて楽しむ姿が見られるようになっています。

4年 よしコッピ大作戦!

2024年12月11日 09時36分

 道徳の時間の「えがおの花大作戦」という題材で、進んで周りの人や学校のために働くことの尊さを学んだ4年生。その学んだことを生かそうと、自分達も「よしコッピ大作戦」と名付けて学校の廊下掃除を始めました。一人が自主的に始めたところ、周りの友達も「ぼくもやる!」と輪が広がっていました。この輪がこれからどう広がっていくのか、とても楽しみです!

愛校活動、教室がきれいになりました!

2024年12月10日 07時07分

 12月6日(金)は学期末の愛校活動でした。教室から机や配膳台、大型テレビを出して大掃除です。校舎への感謝の気持ちをこめて、すみずみまで雑巾がけをしました。教室の水拭きが済んだ後は、6年生が丁寧にワックスがけをしてくれました。

4年生鼓笛練習

2024年12月6日 10時11分

 今年度、4年生の鼓笛パートは全員鍵盤ハーモニカでした。来年度は大太鼓や小太鼓、フラッグやベルリラなど、様々な楽器で演奏をします。休み時間や昼休みの時間を活用し、6年生から教えてもらいながら少しずつ練習を重ねてきた4年生たち。校歌の演奏にまとまりが出てきました。

5年生の体育(マット運動)

2024年12月5日 11時59分

 5年生は体育科でマット運動に取り組んでいます。今日は頭倒立(3点倒立)の技を練習しました。バランスをとるのが難しい技ですが。倒れてしまっても何度も挑戦したり、できた子が友達にコツを教えたりと、すてきな学びの姿が見られました。

 40代、50代教員2人も、頑張って模範演技をしました!

全校集会を行いました

2024年12月4日 14時55分

 今日は全校集会の日でしたが、インフルエンザ感染拡大防止のため、放送での実施としました。校長からは令和6年の最後の月を迎えるにあたって、今年立てた目標を振り返りましょうとの話がありました。また、目標のことに関わって、メジャーリーグで活躍する大谷翔平選手は、「高校を卒業するときにプロ野球の8球団から一位指名を受ける」という目標を立て、その目標を達成するためには自分にどんな力を付ければよいかを考えて行動してきたという話がありました。最後に、大谷選手は笑顔で挨拶をすることでチームの雰囲気を盛り上げていますが、みなさんも元気な挨拶で周りの人たちを笑顔にしていきましょうとの話がありました。子どもたちは放送を耳とまっすぐな心で聞くことができました。