奉仕作業、お世話になりました
2025年8月23日 09時06分23日(土)に1・3・5年生の保護者の皆様を中心に、第2回奉仕作業を実施しました。
校庭の除草や側溝、友の泉の清掃、プールマットの片付け、校舎内の窓拭きなどを行っていただき、校舎内外がとてもきれいなりました。
朝6時からの作業でしたが、多くの保護者の皆様と子ども達に参加していただきました。
ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
<参加した皆さん、ありがとうございました>
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡>
〇
〇 「羽黒の丘便りNo17」をUPしました。➡ R7.010.10 学校だよりNo17.pdf
〇 「10月の下校時刻表」をUPしました。(R7.9.24)➡ 10月下校時刻表.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
23日(土)に1・3・5年生の保護者の皆様を中心に、第2回奉仕作業を実施しました。
校庭の除草や側溝、友の泉の清掃、プールマットの片付け、校舎内の窓拭きなどを行っていただき、校舎内外がとてもきれいなりました。
朝6時からの作業でしたが、多くの保護者の皆様と子ども達に参加していただきました。
ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。
<参加した皆さん、ありがとうございました>
18日(月)~22日(金)に、業者さんに廊下・特別教室の清掃・ワックスがけをしていただきました。
おかげで、校舎内の廊下等の床はピカピカ!!
気持ちよく25日(月)からの2学期が迎えられます。
暑い中の作業、ありがとうございました。
<ピカピカに光っています>
25日(金)に、臨時本部役員会を開催し、現在の運動着についてご意見を頂きました。理由として
〇昨年度の保護者アンケートや1学期の個別面談において、運動着について、汚れが目立たない色、素材、通気性や速乾性がある運動着への変更の要望が複数あったこと。
〇近年の猛暑に対応した運動着の生地にし、児童の健康を守る必要があること。
〇現行の運動着では、「下着が透ける、ボディーラインが分かる」など思春期の児童のデリケートな悩みに対応する必要があること。
〇現在の運動着の製造メーカーより、来年度で製造を打ち切る連絡が亀屋さんにあり、今後、長袖、長ズボンのデザイン変更も必要になってくること。
以上を踏まえ、2学期に運動着デザイン検討委員会(委員希望者と本部役員)を立ち上げ、検討していくこととなりました。
詳細については、始業式の8月25日に文書を配付しますが、事前にHPでもお知らせいたします。
(8月25日配付文書PDF)➡ 指定運動着デザイン検討について(保護者文書).pdf
保護者の皆様のご意見を参考に検討いたしますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
24日(木)に、村教育委員会指導主事を講師に、本校職員で研修会を行いました。
今回は、1学期に児童が行ったQ-Uテストの分析と活用について研修しました。
2学期も「居心地が良く、やる気のある学級」となるように、現状を分析し、具体的な手立てについて話し合いました。
<夏休み、先生方も頑張ってますよ>
児童館「輝らキッズ」で4年生から6年生の希望者を対象に、「夏休み学習会」を行っています。
22日、23日、25日の3日間、各2時間の学習会。滑津小からも、55名の児童が参加しています。
本日、開講式に出席しましたが、落ち着いた中で、集中して夏休みの宿題等に取り組んでいました。
しかも、教育委員会や児童館、一般・高校生ボランティアの皆さんが、分からない問題や質問等にも丁寧に教えてくれます。すばらしい学習会だと感じました。
なお、この学習会は、夏休みだけでなく、学校のある日の毎週金曜日の夕方も行っています。
興味のある方は、児童館にお問い合わせください。お薦めします!!
<開講式より>
<落ち着いた中、学習スタート!>
<集中して学習、充実した学習会です>
18日(金)の1校時に「第1学期終業式」を行いました。
始めに、校長より「◎学習・生活・各行事に、めあてをもって、本気で取り組むことができたこと」「◎あいさつ、◎人を傷つけない(力でも・言葉でも)を意識してできたこと」を褒めました。
また、2年生・4年生の代表児童が、「1学期のがんばり」について堂々と発表しました。
終業式後、生徒指導の先生より夏休みの過ごし方についてお話しました。
1年生から6年生まで、とても立派な態度で終業式に臨み、その姿からも子ども達の成長を感じることができました。
最後になりますが、保護者、地域の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
滑津小学校長 栁沼 典正
<安全で楽しく充実の夏休みに!>
終業式後に、育休教諭の復帰に伴い1学期でお別れするのつくし学級担任の離任式を行いました。
転出のご挨拶の後、児童を代表して6年生児童がお別れの言葉を述べ、花束贈呈を行い、今までの感謝の気持ちを伝えました。
今後のご活躍をお祈りいたします。
<今までありがとうございました>
1学期最後の1週間。毎日続けて校長室に通い、挑戦する子ども達も多かったです。
この1学期、多くの子ども達が美文朗誦に挑戦・合格しました。
子ども達の頑張りとともに、お家の方の励まし、ご協力に感謝いたします。
<2学期も皆さんの挑戦をお待ちしています>
1学期も残すは、今日17日と明日18日の2日間。
子ども達と先生方には「当たり前のことややるべきことをしっかりやって、夏休みを迎えましょう」と話しています。
今日もいつもと変わらずしっかりと学習・生活ができていました。
<最後が肝心。よい形で夏休みを迎えましょう>
16日(水)に4年生が社会科の学習で、クリーンセンターとリサイクルプラザの見学に行ってきました。
クリーンセンターでは、ごみ処理の仕方について詳しく教えてもらいました。
また、リサイクルプラザでは、身の回りの様々なものがリサイクルされていることを学習しました。
見学で学んだことを、社会科の学習やこれからの生活に生かしてほしいと思います。
<たくさんの発見があったね>