滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

NEW 羽黒の丘便りNo12」をUPしました。➡ R7.07.16 学校だよりNo12.pdf

NEW8月の下校時刻表をUPしました。(R7.7.16)➡ 8月下校時刻表.pdf

 7月の下校時刻表をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

712325
今日 57
昨日 129

出来事 NEWS

5月になりました!

2025年5月2日 18時38分

5月1日(木)、2日(金)の学習・生活の様子です。

写真の枚数が、学年によってばらつきがあることをお許しくださいね。

<2日は雨のため室内で陸上練習>

⑧-1CIMG4605

⑧-2CIMG4612

⑧-3CIMG4624

<つくし学級:元気・笑顔いっぱい>

⑦-1CIMG4407

⑦-2CIMG4430

⑦-3CIMG4545

⑦-4CIMG4519

<6年:租税教室>

⑥-1CIMG4568

⑥-2CIMG4567

⑥-3CIMG4577

⑥-4CIMG4582

⑥-5CIMG4586

<5年:応援歌練習>

⑤-1CIMG4421

⑤-2CIMG4424

<5年:調理実習・ごちそうさまでした>

⑤-3CIMG4390

⑤-4CIMG4531

⑤-5CIMG4543

<4年:図工でねんど>

④-1CIMG4536

④-2CIMG4537

④-3CIMG4539

<3年:朝の会と静かに検査待ち>

③-1CIMG4426

③-2CIMG4533

<2年:図工でねんど>

②-1CIMG4561

②-2CIMG4558

<1年:授業と整列の確認>

①-1CIMG4548

①-2CIMG4553

①-3CIMG4408

①-4CIMG4412

<楽しい4連休に!!>

今週の美文朗誦の合格者

2025年5月2日 18時23分

今週も多くの皆さんが美文朗誦に挑戦・合格しました。

毎日、休み時間や昼休みに通う子もたくさんいました。

4連休は楽しく安全に過ごして、7日に元気に登校するのを待っています!

CIMG4300CIMG4307CIMG4309CIMG4313CIMG4315CIMG4317CIMG4319CIMG4392CIMG4395CIMG4398CIMG4400CIMG4403CIMG4447CIMG4449CIMG4452CIMG4454CIMG4455CIMG4461CIMG4466CIMG4521CIMG4525CIMG4527CIMG4529CIMG4587CIMG4590CIMG4596CIMG4597

◎今週もよくがんんばりました◎

縦割り清掃がスタート

2025年5月1日 17時47分

1日(木)より、1年生から6年生までの縦割り班での清掃がスタートしました。

6年生が優しくお掃除の仕方を教えたり、机を運ぶのを手伝ったりする姿がたくさん見られました。

全員、移動も整列も清掃も無言で一生懸命に行うことができました。

<静かに移動し、整列!>

①CIMG4510

②CIMG4500

<一生懸命にお掃除!>

③CIMG4486

④CIMG4476

⑤CIMG4494

⑥CIMG4495

⑦CIMG4484

⑧CIMG4472

<最後までがんばりました>

⑩CIMG4504

⑪CIMG4506

⑫CIMG4509

<1年生が雑巾を見せてくれました>

⑬CIMG4514

⑭CIMG4515

<今年1年、協力して掃除も頑張りましょう>

6年生が吉子川小で事前学習会?

2025年4月30日 16時38分

30日(水)に本校6年生が吉子川小に移動し、6月の異文化体験学習に合わせ、滑津小・吉子川小合同事前学習会を行いました。

班ごとに英語で自己紹介までは緊張気味。ただ、時間が過ぎるにつれ、笑顔が!

活動内容や準備物、英語劇「桃太郎」の役割分担等について確認しました。

はじめの大きな不安が、「安心・楽しみ」に変わったようです。

本番に再会して、活動するのが今から楽しみですね。

<まずは活動内容、服装等の説明>

①CIMG4350

②CIMG4353

③CIMG4356

<班ごとに緊張気味に自己紹介>

④CIMG4366

⑤CIMG4372

<話し合うにつれ、笑顔や笑い声が>

⑥CIMG4374

⑦CIMG4380

⑧CIMG4367

⑨CIMG4387

◎話の聞き方も大変立派でした◎

⑩CIMG4379

⑪CIMG4388

<46名の6年生、本番が楽しみです>

なかよし集会(1・2年生)

2025年4月28日 19時28分

28日(月)に、2年生が1年生に「なかよし集会」を開いてくれました。

まずは、メダルのプレゼントを渡し、学校探検に出発!手をつないで2年生が学校を案内してくれました。

校長室・職員室にも来て、ソファーに座ったり、先生方にインタビューをしたり、みんな笑顔いっぱい。

その後は、国語や算数、体育、音楽、クイズチームに分かれて、1年生の学習や学校のきまりを教えてくれました。

素敵ななかよし集会を開いてくれた2年生のみなさん、ありがとう。1年生も楽しい時間となりました。

①IMG_1533

②IMG_1537

③CIMG4286

④CIMG4287

⑤CIMG4280

⑥CIMG4295

⑦CIMG4296

⑧CIMG4291

⑨CIMG4299

⑩IMG_1569

⑪IMG_1570

⑫IMG_1576

⑬IMG_1582

◎なかよし集会、大成功!◎

教室の入口に先生の紹介が!

2025年4月28日 19時16分

なかよし集会でびっくりしたことがもう一つ!!

実は、2年生が先生方にインタビューをして、教室の入口に担当の先生の紹介カードを作っていたのです。

どの紹介カードも、とてもすてきです!

①CIMG4332

②CIMG4337

③CIMG4343

④CIMG4339

⑤CIMG4341

⑥CIMG4335

⑦CIMG4330

⑧-1CIMG4323

⑧-2CIMG4327

⑧-3CIMG4328

⑧CIMG4324

⑧-4CIMG4321

⑨ CIMG3713

<2年生のみなさん、ありがとう>

今週の美文朗誦の合格者

2025年4月25日 20時05分

今週も休み時間や昼休みにたくさんの子ども達が美文朗誦に挑戦・合格しました。

来週も挑戦をお待ちしています。

CIMG3839CIMG3844CIMG3853CIMG3855CIMG3860CIMG3862CIMG3864CIMG3868CIMG3870CIMG3873CIMG3953CIMG3954CIMG3956CIMG3959CIMG3974CIMG4087CIMG4091CIMG4093CIMG4096CIMG4098CIMG4100CIMG4101CIMG4103CIMG4106CIMG4108CIMG4110CIMG4128CIMG4129CIMG4132CIMG4133CIMG4135CIMG4138◎大変よくがんばりました◎

教育長訪問より

2025年4月25日 19時39分

中島村では、教員の授業力向上、学習環境や子ども達の様子を参観することを目的に、幼・小・中学校への教育長訪問を年間各8回行っています。

25日(金)の2校時目に、全学級の授業を教育長さん、校長が参観しました。参観後の校長との懇談では、教育長さんより

学校全体がとても落ち着いており、子ども達がいきいきと学習に取り組むことができている。

先生方が子ども達と向き合いながら、子ども主体の授業を行っている。

学習環境、児童の作品等の教室環境がとても整っている。

など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。また、授業力向上のための今後に向けたご指導・ご助言もいただきました。

子ども達のもっている力を最大限に引き出すため、今後も授業力向上に努めて参ります。

つくし学級:自立活動>

⑦CIMG4221

⑦CIMG4216

⑦CIMG4213

<1年:算数>

①CIMG4229

①CIMG4224

<2年:算数>

②CIMG4244

②CIMG4245

②CIMG4250

<3年:算数>

③CIMG4273

③CIMG4275

<4年:算数>

④CIMG4261

④CIMG4255

<5年:算数>

⑤CIMG4269

⑤CIMG4271

<6年:算数>

⑥CIMG4233

⑥CIMG4235

⑥CIMG4243

◎しっかり学習できています◎

児童会総会(4~6年生)

2025年4月24日 18時04分

24日(木)に、体育館で4年生から6年生が集まり、児童会総会を行いました。

まず、各委員長が、めあてや活動内容を発表しました。

その後、各委員会にたくさんの質問や意見が出され、委員長が回答しました。

みんなでよりよい児童会となるように、真剣に話し合うことができました。

<緊張の中、はきはきと挨拶や発表ができました>

①CIMG4139

②CIMG4142

④CIMG4146

④CIMG4147

<よりよい学校にしようと進んで質問>

⑤CIMG4153

⑥CIMG4156

⑦CIMG4160

⑧CIMG4161

⑨CIMG4163

<終了後、協力して片付け>

⑪CIMG4172

⑩CIMG4176

⑫CIMG4183

<頼れる6年生、すばらしいです>

交通教室(1・2年生)

2025年4月24日 17時38分

24日(木)に、1・2年生が交通教室を行いました。

白河警察署永林様より「右・左・右を確認し、手を挙げて歩くこと」を教えていただきスタート。

「自分の目で安全を確認して、横断歩道を渡ることの大切さ」を学ぶ、とてもよい機会となりました。

<交通事故にあわないためには>

①CIMG4027

②2CIMG4028

<安全を自分で確認して>

③CIMG4032

④CIMG4033

⑤CIMG4038

<手を高くあげてまわりをよく見て>

⑥CIMG4049

⑦CIMG4053

⑦CIMG4058

⑧CIMG4045

⑨CIMG4050

⑩CIMG4060

⑪CIMG4074

⑮CIMG4085

<これからも安全に歩行してね>