方部子ども会(なめつタイム)
2024年12月17日 15時11分16日(月)のなめつタイムの時間に、方部子ども会を行いました。
登校班ごとに集団登校の反省を行うと共に、危険箇所や冬休みの過ごし方について確認しました。
残りの2学期、そして冬休みに交通事故等に気を付け、安全に過ごしてほしいと思います。
<まずは登下校の反省>
<危険箇所の確認>
<冬休みの過ごす方の確認>
◎今朝の登校の様子です◎
<これからも交通事故に気を付けてね>
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo1」をUPしました。➡ R7.04.7 学校だよりNo1(名前なしHP用).pdf
〇 NEW 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇 「4月の下校時刻表」をUPしました。(R7.3.25)➡ 4月下校時刻表.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
16日(月)のなめつタイムの時間に、方部子ども会を行いました。
登校班ごとに集団登校の反省を行うと共に、危険箇所や冬休みの過ごし方について確認しました。
残りの2学期、そして冬休みに交通事故等に気を付け、安全に過ごしてほしいと思います。
<まずは登下校の反省>
<危険箇所の確認>
<冬休みの過ごす方の確認>
◎今朝の登校の様子です◎
<これからも交通事故に気を付けてね>
16日(月)に、福島県職業能力開発協会のご協力のもと、6年生が和菓子作りを体験行いました。
講師は、ものづくりマイスターで、かど屋神山菓子店(郡山市)4代目代表の神山典之様。
まずは、和菓子作りの技を見せていただき、その素晴らしさに自然と拍手が!
続いて、作り方を教えていただき、いよいよ子ども達が和菓子作りに挑戦!
「見て、聞いて、体験して、食して」と貴重な体験ができました。
<巧みな技で和菓子ができていきます>
<子ども達が和菓子作りに挑戦>
<とても上手に作ることができました>
<神山様、佐藤様、ありがとうございました>
今週は、昼休みに2年生のかけ算九九テストや縦割りドッチボール大会、校長出張等のため少なめの合格者。
それでも、何度も校長室に通い、挑戦した皆さん、とても立派でした。
来週も皆さんの挑戦をお待ちしています。
<合格おめでとう!>
11日(水)に、教育長訪問があり、全学級の授業を参観していただきました。
参観後の校長との懇談で、教育長さんより
◎学校全体が落ち着いた雰囲気で学習しており、主体的に学習する姿がすばらしい!
◎教室や校内の掲示等、学習する環境が整っていて、学校内に温かみを感じる。
◎子ども達一人一人が、成長しているのを感じる。
など、たくさんのお褒めの言葉を頂きました。
なお、ご指導いただいた内容については、今後の教育活動に生かしていきます。
<つくし学級:国語>
<1年生:外国語活動>
<2年生:国語>
<3年生:国語>
<4年生:理科>
<5年生:国語>
<6年生:算数>
<残りの2学期も頑張ろうね!>
10日(火)に図書委員会が、4月から11月までたくさん本を読んだ人の表彰を行いました。
各学年、たくさん本を読んだ順に3名まで表彰し、賞状とプレゼントのしおりを授与しました。
なお、一人あたり一番多く借りた学級に贈られるクラス賞は、2年生の皆さんでした。
表彰された皆さん、2年生の皆さん、おめでとうございます!
ぜひ、これからも進んで読書に親しんでほしいと思います。
<読書賞おめでとう>
<クラス賞2年生おめでとう>
10日(火)は快晴の朝。朝の活動に取り組む子ども達の様子を紹介します。
<今日も朝マラソンの途中で放送が>
<止まって、放送を聞く子ども達>
<進んで委員会活動も立派です>
<朝の学習、朝の会の様子より>
<今日も気持ちよく1日をスタート!>
9日(月)の滑津タイムに表彰に続き、保健委員会プレゼンツ「創立150周年記念「パワー!もりもり!ビンゴ大会」を行いました。
楽しみながら心身の健康に関心をもってもらうため、保健員会が企画してくれました。
先週2日に、各学年にルールを説明し、各学年ごとにビンゴカードに番号を書いて提出。
校長がくじを引き、ビンゴを楽しみました。
保健委員の皆さん、楽しい企画、ありがとうございました。
<はじめに表彰を行いました>
<受賞おめでとうございます!>
<次に「ビンゴ大会」スタート>
<保健委員会の皆さん、ありがとう>
9日(月)の2校時目に、1年生が「秋のおもちゃまつり」を行いました。
今回は2年生と先生方を招待し、自分たちで考えたおもちゃやゲームで楽しませてくれました。
「どんぐりたたきゲーム」や「まつぼっくりヨーヨーつり」など、秋に関するものを使ったおもちゃまつり。
2年生も先生方も、もちろん1年生もみんなが笑顔一杯のおもちゃまつりとなりました。
<先週、招待状を頂きました>
<ウルトラコロコロレース>
<ねらって!どんぐり玉入れ>
<まつぼっくりヨーヨーつり>
<たたけ!どんぐりたたきゲーム>
<どんぐりめいろ いれて!けんだま>
<手作りの賞品のプレゼント>
<1年生の皆さん、ありがとう!楽しかったよ>
今週もたくさんの子ども達が校長室を訪れ、美文朗誦に挑戦しました。
毎日挑戦する子や、休み時間と昼休みの両方で挑戦して合格するなど、進んで取り組んでいました。
合格した皆さん、がんばりましたね!!
<来週も皆さんの挑戦をお待ちしています>
6日(金)に、5年生の国語科の研究授業が行われました。
授業では、説明文の図表やグラフ、写真などの資料の意味が効果について考え「筆者の主張を支えるために一番大切な資料はどれか」を学び合いました。
5年生のよさは、「全員が本気で考え、互いの考えを交流し合い、集中して学習できるところ」です。
いきいきと学習する5年生の子ども達の頑張りが、光り輝いた研究授業となりました。
<放課後に事後研究会>
<5年生、頑張っています!>