日の出
2024年12月6日 07時14分今日もよいことがあるといいですね。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo1」をUPしました。➡ R7.04.7 学校だよりNo1(名前なしHP用).pdf
〇 NEW 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇 「4月の下校時刻表」をUPしました。(R7.3.25)➡ 4月下校時刻表.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
今日もよいことがあるといいですね。
今日もこの時期にしては暖かな1日。
残り14日間の2学期。毎日、本気で学習しています。
<1年生は新出漢字の練習中>
<2年生は元気に手を挙げ発表>
<3年生は鉄棒の新しい技に挑戦>
<4年生は八木節の演奏に挑戦>
<5年生は集中して英語のリスニングテスト>
<6年生は真剣に理科の学習>
<頑張った後の給食おいしいね!>
<今日も1日、みんな頑張りましたね>
朝マラソンのいつもの風景。ただ、この後、先生の連絡の放送が流れると・・・
当たり前のように、その場で走るのを止め、止まって放送を聞く子どもたち。
放送が終わると、また元気にマラソンをスタート。
「聞く姿勢」100点満点の滑津っ子、素晴らしいです!
3日(火)・4日(水)の学習・生活の様子を写真で紹介します。
(5年生は「出前授業」を紹介します。)
<みんな頑張っています!>
3日(火)に、5年生が「福島民報出前授業」で新聞について学びました。
新聞役割や特長、取材から編集、印刷、配達まで新聞作りの流れを教えていただきました。
そして、多くの人の努力で新聞が作られていることを理解しました。
また、新聞の見出し付けにも挑戦するなど、楽しく学習することができました。
福島民報新聞社様のご厚意に感謝いたします。
<3日の新聞を実際に読んでみました>
<見出し付けにも挑戦>
<集合写真撮影>
<すると授業の終わりに号外新聞が>
<4日の福島民報にも掲載されました>
今日は学期末事務整理のため、14時30分に全校一斉下校。
下校の際は、職員室前の鉄棒付近に班長を先頭に登校班ごとに整列します。
そして、担当の先生からの諸注意を聞いて「さようなら」をしています。
今日も事故なく安全に下校し、明日また元気に登校するのを職員全員で待っています。
<明日も待っていますよ!>
3日(火)に、企画委員会の児童3名が代表して、赤い羽根共同募金を届ける寄託式に参加しました。
過日、企画委員が全校生へ募金協力の呼びかけをして集まった、9,270円の募金。
多くの方々に役立てていただければと思います。
2日(月)に、中島村の(株)楽縁様のご協力のもと、5年生が木工制作体験教室を行いました。
大工の佐久間様を講師に、けがをしないように注意して制作。
木の手触りや香りを感じながら、素敵な木製ティッシュボックスを完成させました。
自然が創り出した木目は、同じ模様が存在しない「世界でたった一つのオリジナル」
楽縁様のご厚意に感謝いたします。
<思い出と共にずっと大切に使ってね!>
いよいよ師走。2学期のまとめの時期です。
各教室を回ってみると、落ち着いて学習する姿が見られます。
風邪を引いたり、けがをしたりせず、元気に登校し、冬休みを迎えたいと思います。
<1年生:ドレミの歌を体も使って>
<2年生:1年生との交流会の練習中>
<3年生:わり算がよくできていました>
<4年生:集中して社会科の授業>
<5年生:木工教室(別に掲載)>
<6年生:保健で「飲酒の害」の学習>
<つくし学級:笑顔で給食、おいしいね>
<12月もがんばろうね!>
今週は個別面談のため4校時の日が多く、昼休みがないため、休み時間の校長室は美文挑戦者で長蛇の列。
毎日、校長室に通う児童や6年生の挑戦も多く、たくさんの皆さんが合格しました。
来週も皆さんの挑戦をお待ちしています。
<来週も皆さんの挑戦をお待ちしています>