滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

NEW 羽黒の丘便りNo1」をUPしました。➡ R7.04.7 学校だよりNo1(名前なしHP用).pdf

 NEW R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

 月の下校時刻表」をUPしました。(R7.3.25)➡ 4月下校時刻表.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

699157
今日 6
昨日 121

出来事 NEWS

卒業式予行

2025年3月14日 16時58分

14日(金)の5・6校時に卒業式予行を行いました。

入場・証書授与・呼びかけ・退場まで本番同様の流れで通してみました。

緊張感の中にも、5・6年生一人一人の真剣さが伝わる100点満点の予行となりました。

21日(金)も感動いっぱいの卒業式になることと思います。

①DSC04330

②DSC04338

③DSC04340

④DSC04336

⑤DSC04337

⑥DSC04346

⑦DSC04351

⑧IMG_8030

⑨DSC04353

⑩IMG_8055

<6年生も5年生、大変立派な姿でした>

歌唱指導(5・6年生)

2025年3月13日 17時57分

昨年に引き続き、5・6年生が芳賀徳也先生から卒業式に向け、歌唱指導を受けました。

「自分の声の響きを意識」して歌えるように、お手本を示しながらの指導。

本気で考え、素直にやってみることで、明らかに声の響きが変わる子ども達の歌声。

見ていた校長が感動して、涙がこぼれそうになるくらい素敵な光景でした!

芳賀徳也先生、同行した奥様、ご指導ありがとうございました。

①DSC04247

②DSC04245

③DSC04240

④DSC04238

⑤DSC04252

⑥DSC04251

⑦DSC04267

⑧DSC04268

⑨DSC04270

⑩DSC04272

<素敵な歌声、卒業式が楽しみです>

震災の日の翌日の生活より

2025年3月12日 19時13分

12日(水)の子ども達の学習・生活の様子です。

震災の日の翌日、当たり前の生活ができる喜びを感じます。

<朝マラソンで1日がスタート>

① DSC04147

② DSC04150

③DSC04154

④DSC04145

<つくし学級:朝の読み聞かせ>

⑤DSC04172

⑥DSC04174

<1年:タブレットで情報モラル診断>

⑦DSC04180

⑧DSC04175

⑨DSC04178

<2年:図工「かぶって変身」の続き>

⑪DSC04210

⑫DSC04211

⑬DSC04212

<3年:珠算ボランティアの先生と>

⑭DSC04195

⑮DSC04193

<4年:ニック先生と外国語活動>

⑯DSC04221

⑰DSC04222

<5年:いつも真剣に学習>

⑱DSC04184

⑲DSC04181

<6年:卒業式に向けて練習>

⑳DSC04166

㉑DSC04168

<明日もいい日になりますように>

3.11東日本大震災を忘れずに

2025年3月11日 19時36分

14年前の今日、東日本大震災があり、2万人を超える方々が地震や津波で犠牲になりました。

また、原発事故等により、今なお2万人以上の人々が避難生活を続けています。

忘れてはならない3月11日  14時46分、児童・教職員全員で黙祷をしました。

<笑顔で学習・生活できる幸せ>

⑦DSC04096

②DSC04104

②DSC04107

⑥DSC04123

⑥DSC04130

④DSC04109

①DSC04135

①DSC04133

⑨DSC04142

<「当たり前の幸せの日々」が続きますように>

「フラガールきずなスクール2024」

2025年3月10日 17時56分

10日(月)に、創立150周年のエンディングセレモニーとして、ハワイアンズ主催事業「フラガールきずなスクール2024」を行いました。

明日3月11日は、14年前に東日本大震災がおき、多くの方が被害にあわれた日です。

フラガールのお二人から東日本大震災の体験のお話を聞き、震災のことを知ると共に、フラダンス体験やフラダンスショーなどをとおして、創立150周年の1年を締めくくり「絆を深める」ことができました。

とても素敵な時間となりました。ハワイアンズの皆様、ありがとうございました。

<震災の時のお話を聞きました>

①DSC03950

②DSC03958

③DSC03954

<これから頑張りたいことの発表>

④DSC03964

⑤DSC03967

⑥DSC03969

⑦DSC03970

⑧DSC03972

⑨DSC03968

<次は、フラダンス体験>

⑩DSC03983

⑪IMG_7899

<いよいよフラダンスショー>

⑫DSC03990

〇DSC03992

⑬DSC04005

〇IMG_7921

〇IMG_8006

<今回は4年生が大活躍!>

⑭DSC03942

⑮DSC04012

⑯DSC04011

⑰637A1522

<とても楽しい時間となりました>

今週の美文朗誦の合格者

2025年3月7日 18時01分

今週もたくさんの子ども達が校長室で美文朗誦に挑戦しました。

休み時間と昼休みの校長室は、子ども達のいきいきした笑顔でいっぱいでした!!

DSC03529DSC03530DSC03532DSC03698DSC03700DSC03703DSC03704DSC03707DSC03708DSC03710DSC03712DSC03715DSC03717DSC03719DSC03721DSC03722DSC03724DSC03727DSC03780DSC03782DSC03785DSC03786DSC03788DSC03791DSC03793DSC03794DSC03797DSC03799DSC03801DSC03802DSC03805DSC03878DSC03880DSC03882DSC03885DSC03914DSC03693DSC03695DSC03916DSC03919DSC03922DSC03923DSC03925DSC03928DSC03932DSC03933DSC03938DSC03939DSC03917

<来週もお待ちしていますよ>

子ども達の作品より

2025年3月7日 16時48分

先週まで廊下には、子ども達の図画工作科等の作品が飾ってありました。

子ども達の発想豊かな素敵な作品を、ぜひ、ご覧ください。

①DSC03067

①DSC03064

②DSC03169

②DSC03168

③DSC03165

③DSC03163

③DSC03164

④DSC03167

④DSC03166

⑥DSC03170

⑥DSC03171

⑥DSC03172

<素敵な作品に心が癒やされます>

卒業式全体練習

2025年3月6日 18時52分

6日(木)の5校時に、1回目の卒業式の全体練習を行いました。

全体の流れを確認し、「別れの言葉」と歌「きずな」(6年)、「大切なもの」(5年)を中心に練習をしました。

4年生は本番は参加しませんが、高学年に向け、一緒に練習を見てもらいました。

6年生にとっては、「小学校生活集大成の卒業式」

5年生にとっては、「最高学年6年生への引き継ぎの卒業式」

そして、保護者・ご家族の皆様にとっては、お子さんの成長の「節目の卒業式」

感動の卒業式となるよう練習にもしっかり取り組んでいきたいと思います。

①DSC03889

②DSC03886

③DSC03896

④DSC03893

⑤DSC03888

⑥DSC03892

⑦DSC03903

⑧DSC03900

⑨DSC03907

<卒業まであと9日、最後までやり切ろう!>

今日の授業より

2025年3月6日 18時26分

3学期も残り10日間。真剣に、本気で学習する6日(木)の授業の様子を紹介します。

<つくし学級:集中して学習、すばらしい!>

⑦DSC03732

⑦DSC03730

⑦DSC03871

<1年:「今年の思い出」の作文>

①DSC03734

①DSC03735

<2年:図工「かぶって変身」>

②DSC03826

②DSC03827

②DSC03830

②DSC03831

②DSC03834

<3年:専科担当と保健体育>

③DSC03863

③DSC03864

3DSC03866

<4年:6年担任が国語の授業>

④DSC03851

④DSC03860

④DSC03842

<5年:4つの教室に分かれて算数の復習>

⑤DSC03745

⑤DSC03743

⑤DSC03756

⑤DSC03766

<6年:さすがの6年生、この集中力>

⑥DSC03811

⑥DSC03814

⑥DSC03817

<残り10日間、やり切りましょう!>

雪かきボランティア

2025年3月5日 17時48分

5日(水)の朝は、5cmほどの積雪。登校した児童が自主的に雪かきをしてくれました。

また、校長が雪かきをしていると「おはようございます。ありがとうございます。」の言葉が聞かれました。

さらに、雪かきヘラを戻しにいくと、使った道具が整然と並べられていました。

積雪の朝、子ども達のおかげで気持ちよい朝になりました。

滑津っ子、素晴らしいです!!

<雪かき、ありがとう>

①DSC03670

②DSC03672

③DSC03681

④DSC03665

⑤DSC03666

⑥DSC03668

⑦DSC03686

⑧DSC03674

⑨DSC03676

<これが滑津っ子のすばらしさ>