初めてのシャトルラン(1年生)
2025年6月25日 14時44分25日(水)の朝の時間に、1年生がシャトルランを行いました。
体力テストの種目で、20mの距離をCDに合わせて往復して走ります。
初めてなので、6年生に一緒に走ってもらったり、数を数えてもらったりました。
朝の涼しい時間に、精一杯自分の力を発揮していました。
<がんばって走りました>
<6年生、ありがとうございました>
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo12」をUPしました。➡ R7.07.16 学校だよりNo12.pdf
〇 NEW「8月の下校時刻表」をUPしました。(R7.7.16)➡ 8月下校時刻表.pdf
〇 「7月の下校時刻表」をUPしました。(R7.6.30)➡ 7月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
25日(水)の朝の時間に、1年生がシャトルランを行いました。
体力テストの種目で、20mの距離をCDに合わせて往復して走ります。
初めてなので、6年生に一緒に走ってもらったり、数を数えてもらったりました。
朝の涼しい時間に、精一杯自分の力を発揮していました。
<がんばって走りました>
<6年生、ありがとうございました>
先週の真夏の暑さとは一転、ジメジメした梅雨空。
ただ、子ども達はいきいきと学習・生活しています。
<つくし学級:先生と会話を楽しんでいます>
<1年:明日の連絡をきちんと書いています>
<2年:声を揃えて元気に国語の音読中>
<3年:道徳で進んで自分の考えを発表>
<4年:電池の学習でモーターカー作り>
<5年:漢字・計算コンクールに向けて>
<6年:明日の連絡をしっかりと聞いています>
◎今日もがんばったね!◎
今週も1年生から6年生まで、たくさんの子ども達が挑戦・合格しました。
何事にも本気で努力する子ども達、すばらしいです。
<来週も挑戦をお待ちしています>
朝から暑い1日。ただ、子ども達は冷房のきく教室で落ち着いて学習。
20日(金)の1・2校時の学習の様子を紹介します。
<つくし学級:図書室で本選び>
<2年生:算数>
<3・4年生:図工>
<5・6年:合同で水泳>
<1年生:国語>
<今週もよく頑張りました!>
19日(木)に、給食センターの安部栄養技師の指導のもと、2年生が食育の授業を行いました。
めあては、「お箸や食器の正しく持って食べよう」です。
正しくお箸を持って、つるつるのお豆をつかむ練習もしました。
授業に引き続き、給食の時間では、全員、持ち方に気を付けながら給食を食べることができました。
<正しく持って給食を食べました>
<安部先生、ありがとうございました>
18日(水)の1・2校時に体力テストを行いました。
今年は暑さ対策として、エアコンのある教室も使って実施。
幸い、気温、湿度も上がりすぎず、校庭、体育館の種目も実施することができました。
1年生と6年生、2年生と5年生がペアとなり、3・4年生は自分たちでペアになり、各種目に取り組みました。
子ども達は、互いに応援し合いながら、自分の力を発揮していました。
<どの種目も全力でがんばりました>
17日(火)に、村主任児童委員訪問があり、授業参観、懇談等を行いました。
参観後の懇談では、
◎子ども達が自信をもって発表するなど、いきいきと学習している。
◎子ども達の作品や掲示物など、学習環境が整っている。
◎学校の雰囲気がとても明るく、子ども達や先生方の表情がとてもよい。
など、たくさんのお褒めの言葉を頂きました。
(写真が、全学年分なくてすみません)
<滑津っ子、頑張っています>
なめつタイムに、表彰の伝達を行いました。(表彰の詳細は、後日、学校だよりでお知らせします)
体育館で実施の予定でしたが、暑さのため放送で行いました。
放送のため、顔は見えませんが、名前を呼ばれた時の「はい」という元気な返事は各教室に聞こえたと思います。
表彰後、ご褒美に校長室のソファーでくつろぎ、写真撮影。
「次もがんばります」の威勢のよい声も聞かれました。
<入賞おめでとう!>
16日(月)は、佐藤美江子先生による書写指導の最終日。3・5年生を指導していただきました。
2時間続けての学習でしたが、集中して取り組み、丁寧に書き上げることができました。
佐藤先生、ご指導ありがとうございました。
<佐藤先生、ありがとうございました>
13日(金)に、今年度3回目の教育長訪問があり、全学年の授業を参観していただきました。
参観後、教育長さんより
◎とても落ち着いた雰囲気の中、学習・生活ができている。
◎先生方が工夫をして授業を行うことで、子ども達がいきいきと学習に取り組めている。
◎各掲示物、靴箱、スリッパ等も揃っており、学校全体の環境が整っている。
など、今回もたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
1学期も気付けば残り1ヶ月あまり。子ども達がさらによりよい成長ができるように、ご助言頂いたことを生かし、教育活動に取り組んで参ります。
<つくし学級「自立学習」>
<1年生「算数科」>
<2年生「国語科」>
<3年生「算数科」>
<4年生「算数科」>
<5年生「社会科」>
<6年生「算数科」>
<集中して意欲的に学習、すばらしいです>