今週の美文朗誦の合格者
2025年2月21日 18時15分今週もたくさんの子ども達が美文朗誦に合格しました。
合格後のすてきな笑顔がたくさん見られた1週間となりました。
<合格後の笑顔が素敵です!>
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo1」をUPしました。➡ R7.04.7 学校だよりNo1(名前なしHP用).pdf
〇 NEW 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇 「4月の下校時刻表」をUPしました。(R7.3.25)➡ 4月下校時刻表.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
今週もたくさんの子ども達が美文朗誦に合格しました。
合格後のすてきな笑顔がたくさん見られた1週間となりました。
<合格後の笑顔が素敵です!>
6年生を送る会では、鼓笛の移杖(引継ぎ)も行います。
それに向け、20日(木)の6校時目に、3~5年生が「鼓笛全体練習」を行いました。
初めて全員で練習しましたが、息の合った演奏をすることができました。
本番で6年生に立派な鼓笛を披露しようと頑張っています。
<心を一つに練習頑張っています>
20日(木)のなめつタイムに,1~5年生が6年生への色紙作りを行いました。
縦割り班ごとに、集合写真と1~5年生からのメッセージを色紙に貼って完成。
5年生が中心となり、みんなで協力して感謝の思いを形にすることができました。
<6年生への色紙が完成!>
18日(火)に、4年生が6年生に「6年生を送る会の招待状」を渡しました。
この招待状は、開くと立体的になるように4年生が作りました。
6年生は、「うわぁ、すごい!」と笑顔で受け取っていました。
3月3日(月)の送る会は、6年生への感謝が伝わる会になればと思います。
<素敵な招待状、ありがとう!>
給食の時間に行っている、今日のお昼の放送を紹介します。
①企画委員会より「学年対抗あいさつ運動」のお知らせ
「登下校、学校内で進んで挨拶ができたら、学年の数字カードにシールを貼ります。これからもあいさつの輪を広げていきましょう!」
②保健委員会より「清潔検査結果発表」
◎今週第1位のピカピカ学級は、4年生でした。おめでとうございます!今週がんばってほしい項目は「つめ」です。
③放送委員会より「今日の給食の献立」「BGM音楽の放送」
〇給食の献立、地元の食材などを紹介しています。
<皆さん、話し方がとても上手です>
19日(水)は、うっすらと雪が積もり、寒~い朝。
そんな中でも、元気に校庭を走る子ども達。
強く、たくましい滑津っ子。すごいです!!
<寒くても朝から元気一杯>
火曜日と木曜日は、1年生~6年生までが縦割り班で清掃を行っています。
清掃場所までの移動、整列、挨拶、清掃、清掃後の教室までの移動を、無言で本気で取り組んでいます。
今日の清掃も、班で協力して一生懸命に行うことができました。
清掃をとおして、自分の心も磨く滑津っ子。とてもすばらしいです!
<本気で頑張った後の笑顔が素敵です>
17日(月)のなめつタイムに、全校集会を行いました。
はじめに、各種表彰を行いました。
続いて校長より、創立150周年の最後の思い出に、3月10日に「フラガールきずなスクール2024」を行うことを話しました。
これは、ハワイアンズのフラガール2名による出前授業で、震災体験の講話、フラダンス体験等をする予定です。(詳細は後日お知らせします。)
<受賞おめでとう!!>
<書き初め展 特選おめでとう>
<小さな親切表彰 おめでとう>
<優秀教職員表彰 おめでとう>
<話の聞き方もとても立派でした>
14日(金)に、1年生が輝ら里図書館を見学しました。
図書館司書の先生の案内で、施設の紹介、読み聞かせ、本を読んだり、実際に借りたりしました。
これからも、たくさん本に親しんで豊かな心を育んでほしいと思います。
<これからも、ぜひ本に親しんでね>
14日(金)に、白河ライオンズクラブ様と白河警察署様のご協力のもと、6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
はじめにDVD視聴した後、「薬物乱用はどうしてダメなのか」について子ども達同士が話し合いました。
また、警察署の方よりインターネットの注意点について、クイズ形式で危険性について教えていただきました。
真剣に見て、聞いて、考え、話し合う、深まりのある授業となりました。
<講師の皆様に感謝いたします>