鼓笛オーディション(4年生)
2023年12月14日 19時50分先日の5年生に引き続き、14日(木)に4年生の鼓笛パートオーディションを行いました。
4年生にとっては、初めてのオーディション。
緊張した様子でしたが、練習してきたことを全力で発表することができました。
審査は、5年生同様に公正に行います。
今までの練習や本番での発表のがんばりに拍手を送りたいと思います。
(なお、掲載した写真は、審査内容・結果とは関係ありません。)
<終了後、教頭先生からのアドバイスでさらに上達!>
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<夏休みの緊急時(事故・入院等)の連絡方法について>
事故なく安全に、充実した夏休みとなるように、お子さんの外出時には、ご家庭でのお声かけをよろしくお願いいたします。なお、緊急時の学校への連絡については、
①学校(52-3191)または教育委員会(52-3483)へお電話ください。
②土日や学校閉庁日(8月9日(土)~17日(日))は、学校代表メール「nametsu-e@fcs.ed.jp」へ【①学年・氏名 ②要件】を入れて送信ください。学校より折り返し、ご連絡いたします。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo13」をUPしました。➡ R7.07.18 学校だよりNo13.pdf
〇 NEW「8月の下校時刻表」をUPしました。(R7.7.16)➡ 8月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
先日の5年生に引き続き、14日(木)に4年生の鼓笛パートオーディションを行いました。
4年生にとっては、初めてのオーディション。
緊張した様子でしたが、練習してきたことを全力で発表することができました。
審査は、5年生同様に公正に行います。
今までの練習や本番での発表のがんばりに拍手を送りたいと思います。
(なお、掲載した写真は、審査内容・結果とは関係ありません。)
<終了後、教頭先生からのアドバイスでさらに上達!>
3年生は、総合の時間でタブレットの基本的な使い方を覚え、今は、ローマ字入力に挑戦中。
ICT支援員の先生も授業に入り、操作を教えてもらいながらの学習しています。
国語で学習したローマ字を習ったものの、入力となると思うようにできず悪戦苦闘。
先生に教えてもらったり、友達と教えあったりしながら、少しずつ慣れていければと思います。
6年生は、朝から理科の「土地のつくり」の学習で、いわきアンモナイトセンターへ校外学習。
到着後、化石についてのお話を聞いた後、楽しみにしていた化石の発掘体験を行いました。
安全のため、ヘルメットと保護メガネ、手袋をつけて、金づちを使って発掘開始!
すると、子ども達はいろいろな化石を自分で見つけることができました。
発掘した化石は、袋に入れて持ち帰り、最高のおみやげとなりました。
14日(木)、中島幼稚園の年長組さんが来校し、2年生と交流しました。
はじめの会の後、早速、2年生が考えた6班の手作りゲームがスタート。
楽しんでもらおうと、ゲームの説明、遊び方を手取り足取り教える2年生。
とびっきりの笑顔で楽しむ幼稚園児の皆さん。。
おわりの会の感想発表では、2年生から「楽しんでもられてうれしかった!」
園児の皆さんからは「とても楽しかった。ありがとう!」の声が聞かれました。
最後に、園児の皆さんからお礼のしおりをいただきました。
とても楽しい交流会となりました!
<2年生の皆さん、ありがとう!よくがんばりましたね!>
快晴の朝を迎えています。今日もそれぞれの学年で、様々な学習が予定されています。
〇6年生は、朝から理科の学習で、いわきアンモナイトセンターへ校外学習。
〇2・3校時は、中島幼稚園年長組園児が来校し、2年生との交流会。
〇5校時は、3年生が総合の学習で鈴木ICT支援員と授業。
〇6校時は、4年生の鼓笛オーディション。
様々な活動をとおして、子ども達一人一人が成長していければと思います。
<6年生のみなさん、いってらっしゃい!>
<幼稚園生を迎える準備中>
<校長先生、今日は私のお誕生日なの! おめでとう!>
<今朝の福島民報より>
<今日も1日、いい日でありますように!>
13日(水)の6年生の5校時は、図画工作の授業。
「校長先生もぜひ、体育館に見に来てください。」と声をかけられ、半信半疑に体育館に行ってみると・・・。
体育館に入るとビックリ、暗幕がしめられ中は真っ暗。
その中に、すてきな光を放つ作品が!!
みんなで丸くなって、それぞれの作品をならべ「きらめき劇場」を楽しみました!
13日(水)に、5年生が社会科「情報を生かす産業」の学習で、福島民報出前授業を受けました。
まず、新聞ができるまでや新聞の長所と短所について学習。
続いて、全員に今日の朝刊が配られ、新聞を実際に読み、様々な記事があることに気付きました。
その後、過去の滑津小の新聞記事が渡され、「自分ならどんな見出しをつけるか」を考えました。
最後に、「滑津小で民報出前授業」の号外新聞が配られ、ビックリとともにうれしさいっぱい子ども達。
社会の学習に役立つ出前授業となりました。
福島民報社様のご協力に心より感謝いたします。
<学んだことを見やすくまとめるこの力に感動!>
13日(水)は、2年生が楽しみにしていた新白河駅・中島郵便局の見学。
まず学校からバスで新白河駅へ。駅員さんの案内で、駅の施設やホームを見学。途中、新幹線が停車し大喜び!!
続いては、自分で矢吹駅までの切符を券売機で購入。初めての子が多く、ドキドキの購入。
そして、改札で切符にハンコをおしてもらい電車に。みんな笑顔の矢吹駅までの旅となりました。
矢吹駅からは、バスに乗り、中島郵便局へ。
どんな仕事をしているのか説明を聞いたり、質問をしたりしました。
最後に、自分で書いたハガキをポストへ投函。今から学校に届くが楽しみです。
「見たり、聞いたり、体験したり」しながら、多くのことを学んだ校外学習となりました。
JR東日本新白河駅の皆様、中島郵便局の皆様に心より感謝いたします。
少し風が冷たく感じる朝でしたが、子ども達は、元気に1日をスタート!!
朝マラソンでは、太陽の日差しを浴びながら半袖、短パンで走る姿も。
2年生は生活科の学習で、新白河駅や矢吹郵便局を見学するため校外学習に笑顔で出発。
5年生は社会科の学習で、福島民報出前授業。早速、自分たちが写った号外を見てビックリ!!
詳しくは、また後でお伝えします。
<2年生は校外学習に「いってきます!」>
<5年生は福島民報出前授業>
12日(火)の5校時に、5年生が来年度の鼓笛パートを決めるため、オーディションを行いました。
子ども達は、緊張しながらも、今までの練習してきたことを全力で発表することができました。
審査は、校長、教頭、音楽主任、鼓笛担当をはじめ、タブレットで録画し、他の先生方にも見ていただき、公正に行います。
まずは、今までの子ども達のがんばり・努力に拍手を送りたいと思います。
(なお、掲載した写真は、審査内容・結果とは関係ありません。)