滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701225
今日 2
昨日 105

出来事 NEWS

各種コンクールの受賞者表彰(なめつタイム)

2023年10月17日 19時20分

16日(月)のなめつタイム(全校集会)で、夏休み等に募集した各種コンクールの受賞者の表彰を行いました。

受賞者のがんばりの成果を全校生でお祝いしました。

なお、氏名等については、後日、学校だよりでお知らせいたします。

 

<西白河小学校理科作品展・最優秀賞>

 

<青少年読書感想文西白河コンクール・入選>

 

<歯科衛生図画・ポスター・書写・標語コンクール(標語の部)・佳作>

 

<第7回いきいき中島っ子標語・最優秀賞・優秀賞> 

 

<東西しらかわ地区小学校児童作文作品・特選>

 

<表彰者のみなさん、受賞おめでとうございます!>

校長も受賞しました

2023年10月17日 19時00分

走るのが趣味の私。15日(日)に須賀川市で行われた円谷幸吉メモリアルマラソンのハーフマラソンに参加。
円谷選手のオリンピック出場のゼッケン77番を記念し、部門別で77位の私が「畠野賞」を受賞しました。

実は今回は29日の水戸市で行われるフルマラソンの調整ランで、スタート前に10km走って、そのままスタート最後尾から21km走って合計31km。
そのためタイムは、ハーフ自己ワーストでしたが、ラッキーな受賞でした。

22日(日)に村合同持久走記録会があります。子ども達も、ぜひ最後まであきらめず走ってほしいと思います。

                         <16日の福島民友にも掲載されました>

休み時間は仲良く外遊び!!

2023年10月16日 16時40分

気持ちのよい秋晴れの下、昼休みに校庭で元気に遊ぶ子ども達。
鉄棒やきれいな石を探したり、輪になってバレーボールをしたり、思い思いに楽しい時間を過ごしていました。

その中に、6年生と下級生が一緒に「しっぽとり」や「ケードロ(鬼ごっこ)」を楽しむ姿も。
そんな優しい6年生が、下級生は大好き!!

6年生が中心になって、学年を問わず、みんな仲良く遊べるのも滑津小の自慢の一つです。

しっかり学習!(2校時目の授業より)

2023年10月16日 16時20分

週の始めの月曜日。週末の疲れもあると思いきや、2校時目に各学年の授業を見に行くと・・・。

どの学級も、落ち着いた雰囲気の中、しっかり学習する子ども達の姿。

今週末は村持久走大会、来週末は学習発表会と行事の練習が入る中でも「切り替えて」学習できる子ども達。
我が校ながら「滑津小の子ども達はすごい!」と感じました。

これは、周りのご協力があってこそのこと。
保護者、ご家族、地域で見守る全ての方々のご協力に感謝いたします。

「読書の秋」

2023年10月13日 18時40分

各教室や図書室を訪れると、担任や図書館司書が読み聞かせをしていたり、図書室で新たに本を借りたりする子ども達の姿が見られました。

「読書の秋」。秋の夜長、ぜひ、すてきな本の世界を楽しんでほしいと思います。

大会で優勝・入賞おめでとう!

2023年10月13日 18時20分

中島バレーボールクラブに所属する女子4名が校長室を訪問。
大会で「優勝」「3位入賞」とすばらしい成績をおさめたことを報告してくれました。

校長の称賛の言葉に、4名ともとてもはきはきと受け答えをし、あいさつもとても立派でした。

今後も、学校で応募した各種コンクールをはじめ、スポ少や各団体、個人で大会参加した入賞も含めて、学校HPで紹介します。
大会等で入賞した際に、HPに掲載しても構わない場合は、ぜひ、校長までお知らせください。

今週の美文朗誦の合格者

2023年10月13日 18時10分

今週は4日間しかなかったことに加え、校長が校長室を留守にすることが多かった1週間。
そのことも原因したのか合格者は過去最少の2名。

だからこそ、合格した皆さんに拍手を送りたいと思います。
よくがんばりましたね!!

3年生のがんばり!

2023年10月13日 17時55分

3年生の理科は、校長が担当しています。
昆虫の体のつくりや植物の生長の様子、今は、太陽とかげについて学習しています。

3年生のよさは、一人一人が予想とその理由を考え、友達と共有した上で、進んで観察・実験ができる点。
目をキラキラさせて虫を追いかけたり、植物の生長を記録したりととにかく明るく、前に向きに学習しています。

ちなみに、最近の観察は、「虫採り」ではなく、タブレットで「虫撮り」。
タブレット持参で観察しています。

4年生のがんばり!!

2023年10月12日 19時05分

5年生の次は、4年生のがんばりを紹介します。

2校時目は算数のテスト。もちろん全員、最後まで本気で取り組む子ども達

3・4校時は、美江子先生との書写の授業。でも休み時間は「たったの5分間」
その5分間で、てきぱきと毛筆の準備をする4年生。

授業が始まれば、美江子先生のお話を無言でしっかり聞き、一画一画ていねいにかく姿
だからこそ、全員が「がんばってかけた」という充実感いっぱいの笑顔!

子ども達の真剣な姿を見ていて、我々教師も充実した時間となりました。

 

<笑顔いっぱい、がんばったぞ~!!>

5年生のがんばり!!

2023年10月12日 18時40分

12日は、出張等のため4年・5年担任が不在。
そのため、教頭と分担し、校長も朝の会から授業、帰りの会まで教室に。
その中で見つけた、4・5年生のがんばりを紹介します。

まずは、5年生。
今日は特別日課のため、8時10分からの朝の会にあわせて教室に入ると、机の上に全員毛筆の準備ができているではありませんか!
さらに、自分たちで整然と朝の会を進める子ども達。

「担任が不在でもできる=いつも当たり前にできている」

1・2校時の佐藤美江子先生との書写も真剣に取り組む5年生。
同じ教室にいて、心地よさを感じました。