「冬休み学習会」
2023年12月25日 14時24分児童館「輝らキッズ」で、4~6年生の希望者を対象に25日と26日の2日間、「冬休み学習会」を行っています。
滑津小からも、33名の児童が参加しています。
本日、校長と5年担任が見学しましたが、とても集中して冬休みの宿題等に取り組んでいました。
分からない問題は、教育委員会や児童館の先生、一般・高校生ボランティアの皆さんが、丁寧に教えてくれます。
すばらしい学習会だと感じました。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<夏休みの緊急時(事故・入院等)の連絡方法について>
事故なく安全に、充実した夏休みとなるように、お子さんの外出時には、ご家庭でのお声かけをよろしくお願いいたします。なお、緊急時の学校への連絡については、
①学校(52-3191)または教育委員会(52-3483)へお電話ください。
②土日や学校閉庁日(8月9日(土)~17日(日))は、学校代表メール「nametsu-e@fcs.ed.jp」へ【①学年・氏名 ②要件】を入れて送信ください。学校より折り返し、ご連絡いたします。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo13」をUPしました。➡ R7.07.18 学校だよりNo13.pdf
〇 NEW「8月の下校時刻表」をUPしました。(R7.7.16)➡ 8月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
児童館「輝らキッズ」で、4~6年生の希望者を対象に25日と26日の2日間、「冬休み学習会」を行っています。
滑津小からも、33名の児童が参加しています。
本日、校長と5年担任が見学しましたが、とても集中して冬休みの宿題等に取り組んでいました。
分からない問題は、教育委員会や児童館の先生、一般・高校生ボランティアの皆さんが、丁寧に教えてくれます。
すばらしい学習会だと感じました。
22日(金)の2校時に、第2学期終業式を行いました。
はじめに、校長より
◎学習・生活・各行事で、自分のめあてや目標をもって、本気で取り組むことができたこと。
◎進んであいさつ、話を聞く姿勢、切り替えなど、当たり前のことを当たり前にできたことを褒めました。
そして「冬休みも事故なく健康に過ごし、3学期の始業式に、みんなで笑顔で会いましょう。」と話しました。
続いて、1年生・3年生・6年生の代表児童が、「2学期がんばったこと」を堂々と発表しました。
式後、生徒指導の先生より冬休みの過ごし方についてお話をいただきました。
1年生から6年生まで、とても立派な態度で終業式に臨み、その姿からも子ども達の成長を感じました。
最後になりますが、保護者、地域の皆様のご理解とご協力に心より感謝申し上げます。
中島村立滑津小学校長 栁沼 典正
<3人とも堂々と作文を発表しました!>
<6年生による校歌斉唱の伴奏 とても上手でした>
<式終了後、表彰を行いました>
<式後、校長が6年生のがんばりを褒めました>
2学期も1学期以上に多くの子ども達が美文朗誦にチャレンジし、合格しました。
おうちで練習し、校長室を訪れ、校長の前で発表する子ども達。
休み時間の校長室には、ほどよい緊張感と合格した後の笑顔が満ちあふれていました。
一歩踏み出す勇気をもって、挑戦した子ども達に、拍手を送ります!!
3学期も子ども達のチャレンジを楽しみに待っています!!
22日(金)の朝の読書タイムに、3年生が1年生に読み聞かせをしてくれました。
6つの班に分かれ、それぞれ向かい合って読み聞かせをスタート!
3年生の聞きやすく丁寧に読む姿に、1年生も前のめりになって聞いていました。
1年生にすてきなプレゼントをしてくれた3年生の皆さん、ありがとうございました。
2学期も今日が最終日。
勉強もたくさん行事も本当によくがんばりましたね!!
校長先生からもみなさんに花◎をあげます!
<今朝の各教室の黒板より>
11日(月)~22日(金)までの2週間、交通安全母の会の皆様、保護者、地域の皆様に、横断歩道等で朝の交通指導のご協力をいただきました。
お陰様で、子ども達は事故なく、安全に登校することができました。ありがとうございました。
本日の登校時に、校長が各箇所をまわり御礼を申しましたが、お会いできなかった皆様も多いことと思います。
この場をお借りし、御礼を申し上げます。
朝のご多用の中、また寒い中、ご協力いただきありがとうございました。
21日(木)の昼休みに、企画委員会が中心となって「クリスマス集会」を行いました。
全校生でクリスマスに関する3択クイズを行い、大盛り上がり!!
見事、最後まで残った9名に、賞状が渡されました。
企画委員会の皆さん、ありがとうございました。
<最後まで残った9名の皆さん、おめでとう!>
<企画委員会の皆さん、ありがとう!>
21日(木)の給食は、クリスマスバージョンでケーキ付き。
メニューはコッペパン、鶏肉の照焼き、ブロッコリーとハムのサラダ、パンプキンポタージュ、牛乳、ケーキ。
とびっきりの笑顔でおいしく給食をいただいていました。
ごちそうさまでした。
<通りかかった6年生が手伝ってくれました!>
10月10日に蒔いた大根の小さな種が生長し、収穫に時期を迎えました。
本日21日(木)の3校時に、1・2年生が大根掘りを行いました。
朝は寒かったものの、3校時は太陽の日差しが暖かく感じる大根掘り日和!
なかなか抜けず苦戦する子ども達から「やっと抜けた!」「大きい!」などの歓声の中、楽しく収穫しました。
本日、お家に持ち帰りました。さて、どんな料理にして食べるのかな?
1校時が始まる頃、各学級をまわっていると・・・
つくし学級の1校時は、なんと「宝探し」
朝、先生が校庭に隠した宝(絵)を探すもの。
「校長先生も一緒にやろう!」の声に誘われて、一緒に宝探し!!
気持ちのよい朝の1校時目でした!