地層を作ってみよう(6年生)
2023年11月30日 16時58分6年生の理科は、教頭先生が担当しています。
28日は、「土地のつくり」の学習で、実際に「地層を作ってみる」実験を行いました。
「じょうろを雨、雨どいを川、丸形水槽を海」に見立てて、校庭での実験。
子ども達は、興味津々に実験をスタート。すると時間と共に、水槽にうっすら地層ができはじめました。
実験をとおして、実感を伴いながら地層のでき方を理解することができました。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<夏休みの緊急時(事故・入院等)の連絡方法について>
事故なく安全に、充実した夏休みとなるように、お子さんの外出時には、ご家庭でのお声かけをよろしくお願いいたします。なお、緊急時の学校への連絡については、
①学校(52-3191)または教育委員会(52-3483)へお電話ください。
②土日や学校閉庁日(8月9日(土)~17日(日))は、学校代表メール「nametsu-e@fcs.ed.jp」へ【①学年・氏名 ②要件】を入れて送信ください。学校より折り返し、ご連絡いたします。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo13」をUPしました。➡ R7.07.18 学校だよりNo13.pdf
〇 NEW「8月の下校時刻表」をUPしました。(R7.7.16)➡ 8月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
6年生の理科は、教頭先生が担当しています。
28日は、「土地のつくり」の学習で、実際に「地層を作ってみる」実験を行いました。
「じょうろを雨、雨どいを川、丸形水槽を海」に見立てて、校庭での実験。
子ども達は、興味津々に実験をスタート。すると時間と共に、水槽にうっすら地層ができはじめました。
実験をとおして、実感を伴いながら地層のでき方を理解することができました。
5年生は、外国語科で「What would you like?」の学習をしています。
授業は、担任とALT(外国人指導助手)の2人で授業。
毎回最初の10分ほどは、体調や天気、出来事等について、先生同士が英語で会話しながら、子ども達も巻き込み、ALTの生の英語に慣れることを意識した学習を行っています。
ALTと英語で話をしたり、みんなの前で英語で話したりすることが抵抗なくできるようになってきました。
4年生は、理科で「ものの温度と体積」の学習をしています。
今日の授業では「ペットボトルを温めると体積はどうなるか?」を予想し合っていました。
すばらしいのは、自分の今までの経験をもとに理由を明らかにして予想し、発表できていること。
いろいろな考えが出て、きっとこれからの実験も興味をもって取り組むことと思います。
3年生は、算数科で「重さをはかって表そう」の学習をしています。
実際に、身の回りの物の重さをはかりで量ることで、めもりの読み方などを学習しています。
友達と量った重さを確認したり、大型テレビに映し出したはかりで、みんなで重さを確認したりしています。
真剣に、とても落ち着いた態度で学習し、正しく理解ができしています。
2年生の生活科は、今後行う予定のイベントのゲームやプレゼントの準備の真っ最中。
グループで協力して、「あ~したら? こうしたら?」とアイディアを出し合いながら笑顔でがんばる2年生。
1年生の皆さん、来年度新入生の皆さん、楽しみにしてくださいね!!
<がんばるぞ! おー!!>
もうすぐ12月、冬本番。
でも、「なめつっ子」は、朝から元気・笑顔がいっぱい!
今日も素敵な1日になりました!
1年生が生活科の学習で、「あきのおもちゃ」を作りました。
どんぐりや松ぼっくり、紙コップや竹ひご等を材料に、けん玉やコマ、マラカス、やじろべえなどを作りました。
みんな笑顔で、いきいきと作り、作ったおもちゃで友達と楽しく遊ぶことができました。
本日28日(火)は、「お弁当の日」。
各教室を回ってみると、ニコニコ笑顔でおいしそうに食べる子ども達の姿が!!
ご準備、ありがとうございました。
24日(金)に、5年生を対象に「もっと友達と仲良くなろう」のテーマのもと「人権教室」を行いました。
「友達ビンゴ」ゲームを通して、自分を表現したり、友達のことをよく知ろうとしたりすることで、互いの人権を尊重することの大切さを学びました。
講師の中島村人権擁護委員の小針弘美様、円谷宣芳様、ありがとうございました。
<最後に授業の感想を発表しました>
<素敵なプレゼントをいただきました>
24日(金)は、1年生と5年生の歯磨きパトロールを保健委員会の皆さんが行ってくれました。
学校医さんから「歯ブラシの毛先が広がってくるタイミング(約1か月使用時)での交換が望ましい」とのお話をいただきました。
詳しくは、本日27日(月)配付の「ほけんだより」をご覧ください。