一人一鉢運動(全校生)
2023年11月21日 17時09分21日のなめつタイムに、全校生で一人一鉢運動の花植えをしました。
環境委員会の皆さんが、昼休みに花の苗の準備やはじめの会等の進行をしました。
その後、縦割り班ごとに協力し合って、丁寧に苗を植えました。
大事に育て、卒業式で6年生への感謝の気持ちを込めて式場に飾る予定です。
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
<重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について
○「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf
〇 NEW「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
21日のなめつタイムに、全校生で一人一鉢運動の花植えをしました。
環境委員会の皆さんが、昼休みに花の苗の準備やはじめの会等の進行をしました。
その後、縦割り班ごとに協力し合って、丁寧に苗を植えました。
大事に育て、卒業式で6年生への感謝の気持ちを込めて式場に飾る予定です。
美味しい給食の後は、歯磨き。
今日は、保健委員会の皆さんが2・3年生の歯ブラシの毛先が開いていないか等の点検をしてくれました。
また、正しい歯磨きの仕方についても、写真を提示しながら教えてくれました。
保健委員会の皆さん、ありがとうございました。
<保健委員会の皆さん、ありがとうございました>
今日の給食の様子です。
今日の献立は、「かき揚げ五目うどん」「ごまあえ」「牛乳」。
サクサクのかき揚げに温かいうどん。とってもおいしかったです!!
子どもたちもニコニコ笑顔でおいしくいただいていました。ごちそうさまでした。
朝、登校後に学習の準備をした児童から、校庭で朝のマラソン。
8時5分には教室に戻り、朝の活動(火曜日は清潔検査)➡ 朝の会 ➡1校時。
いつもと同じ風景。いつもと同じ朝の流れ。
「いつもと同じ」が継続できるなめつっ子は、ほんとうに素直で一生懸命!!
そして、笑顔が輝く自慢の子どもたちです!!
20日(月)に、6年生が家庭科の調理実習で「ジャーマンポテト」を作りました。
班で作業を分担しながら協力して作っていました。
職員室の先生方の分も届けていただき、校長も試食。
切った野菜の大きさ、炒め具合、味付けもよく、おいしくいただきました。
6年生の皆さん、ごちそうさまでした。
休み明けの月曜日、体も気持ちも重くなりそうですが・・・。
今週も朝から子どもたちの笑顔があふれています。
そして、明るい「おはようございます」のあいさつ。
元気いっぱい、笑顔いっぱいに1週間がスタートしています。
16日(木)に5・6年生が、3名の先生方を講師に、箏(こと)、三味線、尺八の「和楽器教室」を行いました。
まず、2校時は和楽器を知るため、歴史や楽器紹介、演奏鑑賞をしました。
そして、3校時は6年生が、4校時は5年生が和楽器演奏に挑戦しました。
全員がローテーションで3つの楽器にふれ、先生方に教えていただきながら演奏体験をしました。
特に、箏では「さくらさくら」の演奏ができるようになった児童もいました。
子どもたちにとっては、大変貴重な体験となりました。3名の講師の先生方、ありがとうございました。
<はじめに6年生が体験>
<続いて5年生が体験>
今週もたくさんの子ども達が校長室を訪れ、美文朗誦に挑戦しました。
子ども達のがんばりに、改めて拍手を送りたいと思います。
(HPにUPするのが遅くなり、すみませんでした)
15日(水)に、県南教育事務所「計画訪問」が行われました。
計画訪問は、3年に1度、授業力向上のため全学級の授業を参観していただき、指導・助言を受けるものです。
また、学習環境や表簿類の整備状況、いじめを含めた生徒指導上の実態や対応についても助言を頂きました。
最後に校長室で指導助言者から以下の感想等をいただきました。
◎子ども達がとても素直で、明るい雰囲気の中、意欲的に学習している。
◎学校全体が落ち着いており、学習と生活の「切り替え」ができている。
◎先生方の創意工夫を凝らして授業により、子ども達が学習意欲を高め、いきいきと学習している。
◎教室・廊下の子ども達の作品、掲示物が整っており、とてもよい学習環境となっている。
◎生徒指導上の対応も、管理職を含め職員全体でチームで対応できている。
などなどたくさんのお褒めの言葉をいただきました。
なお、その他の指導助言については、今後、職員で共有し指導力の向上を図っていきます。
県南教育事務所指導主事様、西白河学校教育指導員様、村教育長様、村指導主事様の合計11名の指導助言者の皆様に感謝いたします。
3年生が、社会科の学習で矢吹消防署を見学しました。
庁舎の中では、仮眠室やキッチンなどを見せていただきました。
そして、車両見学では、タンク車、ポンプ車、救急車の装備について教えていただきました。
「見て、聞いて、感じて、質問して」たくさんのことを学んだ消防署見学となりました。
矢吹消防署の署員の皆様、ご協力ありがとうございました。