金曜日の朝は「読書タイム」
2024年1月26日 23時40分毎週金曜日の8時10分~25分の15分間は、全校一斉の読書タイム。
この時間は校舎内がシーン。各学級で読書を楽しんでいるのがわかります。
<2~5年生は本の世界にどっぷり>
<1年生は図書室で本を借りていました>
<つくし学級は読書後、次の活動に>
<6年生は学校司書より読み聞かせ>
<読み聞かせの後は、お楽しみ工作>
<蛍光灯に向けて覗くと>
<きれいな虹色の光が!>
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<夏休みの緊急時(事故・入院等)の連絡方法について>
事故なく安全に、充実した夏休みとなるように、お子さんの外出時には、ご家庭でのお声かけをよろしくお願いいたします。なお、緊急時の学校への連絡については、
①学校(52-3191)または教育委員会(52-3483)へお電話ください。
②土日や学校閉庁日(8月9日(土)~17日(日))は、学校代表メール「nametsu-e@fcs.ed.jp」へ【①学年・氏名 ②要件】を入れて送信ください。学校より折り返し、ご連絡いたします。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo13」をUPしました。➡ R7.07.18 学校だよりNo13.pdf
〇 NEW「8月の下校時刻表」をUPしました。(R7.7.16)➡ 8月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
毎週金曜日の8時10分~25分の15分間は、全校一斉の読書タイム。
この時間は校舎内がシーン。各学級で読書を楽しんでいるのがわかります。
<2~5年生は本の世界にどっぷり>
<1年生は図書室で本を借りていました>
<つくし学級は読書後、次の活動に>
<6年生は学校司書より読み聞かせ>
<読み聞かせの後は、お楽しみ工作>
<蛍光灯に向けて覗くと>
<きれいな虹色の光が!>
25日(木)の全校集会で、本校卒業生である日暮千代子様(旧姓:佐藤様)、夫の晃様、二子塚区長の吉田茂典様をお迎えし、千羽鶴贈呈式が行われました。
晃様が折った鶴を千羽鶴(2224羽)にし、滑津小の子ども達の安心・安全の願いを込め、寄贈いただきました。
また、吉田様からは「社会を明るくする運動」のクリアファイルを全児童分いだだきました。
式の中で6年生の代表児童が受け取り、感謝の気持ちをこめたお礼の言葉を述べました。
全児童、落ち着いた態度で臨み、感謝の思いが伝わる贈呈式となりました。
なお、明日、全学級に回覧し、直接近くで子ども達に見てもらう予定です。
<日暮様ご夫妻、吉田様、ありがとうございました>
給食後は、楽しい昼休み。
風は冷たいのですが、子ども達は元気いっぱい。校庭以外でも、体育館で学級でまとまって長縄の練習。
そして、先生方も子ども達と一緒に、長縄、サッカー、かけっこ・・・。
校長自慢の子ども達と先生方。全員とても素敵な笑顔の昼休みでした!
<子ども達も先生方も一緒に長縄>
<支援員の先生も一緒にかけっこ>
<ICT支援の先生も一緒にサッカー>
<2年生は校長室に長縄新記録の報告>
<みんな笑顔いっぱいの昼休み>
25日(木)の3・4校時の授業、給食の時間の子ども達の様子を紹介します。
ちなみに、今日の給食はスペシャルメニュー。
なんと「揚げパン、肉だんご、カニ風味サラダ、コンソメスープ、アップルシャーベット、牛乳」
ニコニコ笑顔で食べていました!
<2年生は新入生へプレゼント作成中>
<3年生はカマキリの卵を観察中>
<4年生は算数科で工夫して8㎠の三角形を作図>
<5年生は社会科で調べ学習>
<6年生は教頭先生の理科の授業>
<5のまとまりを作りました>
<ローマ字入力がんばっています>
<1年生は笑顔で「いただきます」>
<おいしい給食ごちそうさまでした>
今朝は積雪の心配をしましたが、中島村は「快晴、ほぼ積雪0」
校庭にうっすら白さはあるものの、いつも通り朝マラソンから1日がスタート。
冬でも走る子ども達。
まさしく教育目標の「つよく たくましい子」ども達です!
24日の1校時に6年生が、2校時に5年生が芳賀徳也先生から歌唱指導をしていただきました。
芳賀先生は、吉子川学区に在住で元小学校長でもあり、音楽の歌唱指導のプロ。
私(校長)も今まで指導を通して、子ども達の歌声が急激に進化する様子を何度も目の当たりにしてきました。
「ぜひ滑津小の子ども達にも指導をお願いしたい」と依頼したところ、快く引き受けていただき今日が初日。
たった40分間で、5・6年生とも歌声、表情、気持ちに大きな進化が見られ、すばらしい歌声に!
これからも卒業式まで指導をお願いしています。子ども達の成長が楽しみです。
<6年生式歌「旅立ちの日に」>
<5年生式歌「大切なもの」>
<校長から5・6年生へのメッセージ>
23日(火)に、3年生が社会科の学習で白河警察署を見学しました。
はじめに、警察官の仕事について説明を聞き、子ども達の質問にも答えていただきました。
防弾チョッキやヘルメット、防護盾等の装備品も持たせてもらいました。
最後は、外に出てパトカーなどを見学。全員、白バイにも乗せてもらいました。
白河警察署の署員の皆さん、お忙しい中、見学させていただき、ありがとうございました。
<防護盾は8.7kg!>
<白バイに乗ったよ!>
2・3校時に、赤ペンとデジカメを持ち、校長が各学級の授業を参観しました。
ノートがしっかり書けていれば赤ペンで「◎」をつけ、褒めながら机間指導。
どの学級も本気で考え、進んで発表、聞く姿勢もすばらしかったです。
2年生の体育科、4年生の音楽科も目標をもってしっかり活動していました。
教育目標の「めあてをもって学ぶ子」に向け、成長しています!
<英語でスリーヒントゲームを楽しむ5年生>
<6年生は理科が専門の教頭先生が授業>
<つくし学級はICT支援員と授業>
<1年生は算数。みんな真剣に学習>
<2年生は目標に向かってなわとび>
<3年生は警察署見学に出発>
<あとで見学の様子をUPします>
<4年生は音楽。リコーダーと鼓笛の練習>
<勉強を頑張った後は給食>
<今日の給食もおいしかったです!>
毎朝、子ども達の登校を見守っていますが「登校班ごとに1列で安全に歩行」ができています。
また、「はっきりとした声であいさつ」ができています。
滑津小の子ども達は「教えを守り、交通事故に気を付け、あいさつもしっかりとできてすばらしい!」です。
交通死亡事故多発全県警報が1月19日(金)~28日(日)までの10日間、発令されています。
子どもも大人も交通ルールを守って、交通事故に十分気を付けていきましょう。
<今日も安全に過ごせますように>
今日の給食の献立は、「ご飯、牛乳、鶏肉のねぎソース、アーモンドあえ、凍み豆腐のみそ汁」。
「もりもり食べて、風邪をひかない丈夫な体で、勉強、運動もがんばれ~!」と声をかけながら各学級を訪問。
みんな笑顔でおいしく食べていました!
<つくし学級は食べ終わって読書中>
<給食委員のみなさんです>
<おいしい給食ごちそうさまでした!>