滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701119
今日 1
昨日 49

出来事 NEWS

赤い羽根共同募金の寄託式

2023年12月5日 13時10分

4日(月)に、企画委員会の児童2名が代表して、赤い羽根共同募金を届ける寄託式に参加してきました。

過日、企画委員が全校生へ募金協力の呼びかけをして集まった募金。
多くの方々に役立てていただければと思います。

2年生が1年生を招待!!(生活科)

2023年12月4日 21時00分

4日(月)の4校時に、2年生と1年生が交流しました。

2年生が、生活科で作った手作りのおもちゃやゲームで、各コーナーに分かれて1年生を楽しませてくれました。
ゲームを楽しみ、プレゼントもたくさんもらって、ニコニコ笑顔の1年生。
1年生が喜ぶ様子を見て、こちらもニコニコ笑顔の2年生。

すてきな交流となりました。2年生のみなさん、ありがとうございました。

たくさんの「ありがとう!!」

2023年12月4日 16時15分

進んでみんなのために仕事をするなど、みんなの力があって、気持ちよく学校生活を送ることができます。

最近の校長が見つけた「ありがとう」を紹介します。

<体育委員が朝のマラソンの準備>

 

<体育委員が校庭のライン引き>

 

<代表委員が毎朝の旗揚げ>

 

<環境委員が毎朝、昇降口の清掃>

 

<飼育栽培委員が花壇の水やり>

 

<6年生が交代で校長室清掃>

 

<放送委員が朝とお昼の放送>

 

<給食委員が献立表の書き換え>

 

<保健委員が各学級に健康観察簿配付>

 

<保健委員が朝から水道掃除>

 

<用務員さんが玄関前の落ち葉清掃>

 

<教頭先生がベランダの鳩の糞の掃除>

 

<スクールサポートスタッフの職員が書き初めのお手本作成>

輝らキッチン見学(1年生)

2023年12月1日 16時25分

本日1日(金)に、1年生が輝らキッチン(給食センター)を見学しました。

はじめに、栄養士の先生より1日の仕事の流れを説明していただきました。
子ども達は、580名分の給食を7名で作っていることに1回目のびっくり!!
その後、ガラス越しに調理場を見学。ちょうど今日の給食ができあがり、その量の多さに2回目のびっくり!!
最後に、実際の調理で使っているへら、お玉を全員が持たせてもらい、その大きさや重さに3回目のびっくり!!

いつもおいしくいただいている給食が、どのように出来上がるのかを知り、調理員さん等への感謝の思いをもつことができた見学となりました。

 

<ちょうど今日の給食が出来上がり!>

 

<調理室内のにおいも嗅げました>

 

<私の顔と同じ大きさ!!>

 

今週の美文朗誦の合格者

2023年12月1日 16時02分

今週は、個別懇談のため13時20分に下校。

昼休みがないため、美文朗誦に挑戦ができるのは「業間の10分間の休み時間のみ」

そんな中でも、たくさんの子ども達が校長室で挑戦し、合格しました!!

表彰、おめでとう!!

2023年12月1日 14時54分

各種コンクール、大会等での表彰者を紹介します。

入賞者の皆さん、おめでとうございます!

<第78回西白河小学校書写作品展 容州賞・書研賞>

作品はこちらからご覧いただけます

19優秀作品(滑津小).pdf


<しらかわ故郷マラソン大会 入賞>


<村スポーツフェスティバル持久走大会・新記録表彰>

 

はさみでグルグル・ギザギザ(つくし学級)

2023年11月30日 17時44分

3校時に校長が教室に入ると、はさみで思い思いに切った紙を画用紙に貼っていたところでした。

4校時の後半に、どんな作品に仕上がったか、楽しみに教室に行ってみると・・・。
色を塗ったり、ペンで書き加えたりして、素敵な作品がすでに完成!!

最後に「パイポーズ!」。3人で記念撮影をしました!

地層を作ってみよう(6年生)

2023年11月30日 16時58分

6年生の理科は、教頭先生が担当しています。
28日は、「土地のつくり」の学習で、実際に「地層を作ってみる」実験を行いました。

「じょうろを雨、雨どいを川、丸形水槽を海」に見立てて、校庭での実験。
子ども達は、興味津々に実験をスタート。すると時間と共に、水槽にうっすら地層ができはじめました。

実験をとおして、実感を伴いながら地層のでき方を理解することができました。

楽しく外国語科の授業(5年生)

2023年11月30日 14時49分

5年生は、外国語科で「What would you like?」の学習をしています。

授業は、担任とALT(外国人指導助手)の2人で授業。
毎回最初の10分ほどは、体調や天気、出来事等について、先生同士が英語で会話しながら、子ども達も巻き込み、ALTの生の英語に慣れることを意識した学習を行っています。

ALTと英語で話をしたり、みんなの前で英語で話したりすることが抵抗なくできるようになってきました。

ペットボトルを温めると?(4年生)

2023年11月30日 14時20分

4年生は、理科で「ものの温度と体積」の学習をしています。

今日の授業では「ペットボトルを温めると体積はどうなるか?」を予想し合っていました。
すばらしいのは、自分の今までの経験をもとに理由を明らかにして予想し、発表できていること。

いろいろな考えが出て、きっとこれからの実験も興味をもって取り組むことと思います。