滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

  <夏休みの緊急時(事故・入院等)の連絡方法について>

事故なく安全に、充実した夏休みとなるように、お子さんの外出時には、ご家庭でのお声かけをよろしくお願いいたします。なお、緊急時の学校への連絡については

①学校(52-3191)または教育委員会(52-3483)へお電話ください。

②土日や学校閉庁日(8月9日(土)~17日(日))は、学校代表メール「nametsu-e@fcs.ed.jp」へ【①学年・氏名 ②要件】を入れて送信ください。学校より折り返し、ご連絡いたします。

NEW 羽黒の丘便りNo13」をUPしました。➡ R7.07.18 学校だよりNo13.pdf

NEW8月の下校時刻表をUPしました。(R7.7.16)➡ 8月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

713163
今日 68
昨日 51

出来事 NEWS

なわとび記録会(1・2・3年生)

2024年2月5日 19時40分

今日は、2校時に3年生、3校時に1年生、4校時に2年生のなわとび記録会。

みんな本気でがんばり、友達を応援する姿もたくさん見られました。
自己ベストを更新する子、目標に届かず涙する子。子ども達のがんばりが伝わる記録会となりました。
4年ぶりに保護者の皆さんも開放できたこともうれしく思います。応援ありがとうございました。

<まずは1年生!!>

<6年生に数えてもらいました。ありがとうございました>

あいさつ運動(企画委員会)

2024年2月5日 19時20分

今朝も登校後、元気に朝のマラソン。
ただ、マラソン後、昇降口にたくさんの子ども達が・・・。
企画委員会が「あいさつ運動」を行っていました。

自分から進んで、はっきりとあいさつができたら、ご褒美でシールがもらえます。
「いつでも、どこでも、だれにでも」あいさつができるように呼びかけていました。

 

<今週も元気に1週間がスタート!>


<企画委員会の皆さん「あいさつ運動」ありがとう>

今週も大変よくがんばりました

2024年2月3日 19時25分

今週は、朝、冷たい風が強くふく日が多かったですが、そんな中でも登校し、学習・生活をがんばる子ども達。

「今週も100点満点」まさしく「強くたくましい子」です! 

大変よくがんばりました!!



来週月曜日にも元気に登校するのを待っています>

金曜日は「本に親しむ日」

2024年2月3日 19時20分

先週も紹介しましたが、毎週金曜日は、図書館司書の先生が滑津小に来校する日となっています。

2日(金)の朝の読書タイムは、つくし学級の読み聞かせをしていただきました。
本の内容は、時季に合わせて「節分」に関するお話。
校長も一緒に聞いていましたが、ほのぼのと心が落ち着く、ほっとする時間となりました。

日中は、図書室で本の整理や貸出のお世話にあたっていただいています。
おかげで、金曜日は全学年「本の返却・新たな本の貸出の日」と「本に親しむ日」なっています。

<読み聞かせ、心落ち着くよい時間ですね>

 

<5校時は、5年生が図書室に・・・>

今週の美文朗誦合格者!!

2024年2月3日 19時04分

今週は、6名の子ども達が見事、美文朗誦に合格しました。

出張等により校長が学校を不在のその間をぬって美文朗誦に挑戦する子ども達。
来週も、校長室で美文朗誦に挑戦しに来るのを楽しみに待っていますよ!!

あいさつ・感謝の気持ち③(授業・特設陸上)

2024年2月1日 17時54分

最後は、6年生の授業と特設陸上部の練習のおわりのあいさつ。

正直に言えば、本日掲載した写真には「礼をしたまま3秒止めて」と校長がリクエストしたものもあります。
そこには「『感謝の思いを伝えるための礼の姿勢』を身に付けてほしい」という願いもありました。
今後も「あいさつ・感謝の気持ち」を滑津小全体で大切にしていきます。

<5校時のおわりのあいさつ>

<さすが、6年生!>


<陸上練習のおわりのあいさつ>

<さすが、陸上部!>

あいさつ・感謝の気持ち②(清掃編)

2024年2月1日 17時45分

今日の縦割り清掃の様子です。

清掃時の整列、あいさつ、清掃としっかりできています。

<お掃除を始めます お願いします>

 

<進んで清掃する子ども達>


<終わりのあいさつもしっかりできています>

あいさつ・感謝の気持ち①(給食編)

2024年2月1日 15時58分

今日から2月。6年生の教室には「卒業まで34日」の文字。

残りの3学期、学習・生活のまとめをしっかり行い、進級・進学してほしいと思います。

さて、「あいさつ・感謝の気持ち」が身に付くように、1学期から学校全体で取り組んできました。
今日1日の中で、様々な場面での意識して行動する子ども達の様子を紹介します。まずは「給食編」

<手を合わせてください いただきます>

 

<手を合わせてください ごちそうさまでした>

 

<おいしい給食、ごちそうさまでした>

給食センターの皆さん、いつもおいしい給食ありがとうございます

今日の新聞より

2024年2月1日 15時30分

先日の千羽鶴贈呈式の様子が、本日2月1日の福島民報に掲載されましたので紹介します。

 

今日もいきいきと学習・活動!

2024年1月31日 22時30分

31日の朝の活動や授業の様子です。
各学級とも、子ども達がいきいきと学習・活動していました。

<つくし学級は「みんな笑顔で長縄」>

 

<3年生は校長と理科「姿勢で体重は変わる?」>

 

<2年生はニック先生と外国語活動>

 

<1年生は音楽、曲に合わせて「おどるこねこ」に>

 

<6年生は学活「卒業まであと〇日」作成中>

 

<4年生は体育「なわとび記録会」の練習!>

 

<5年生は教頭と理科「磁石の力とは?」>

 

 <教頭先生による学力向上・授業改善に向けた先生方への提案授業でもありました>