滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701103
今日 34
昨日 35

出来事 NEWS

今日の授業より

2024年2月9日 22時00分

9日(金)も、子ども達はいきいき笑顔で楽しく学習していました。
各学級の授業を画像で紹介します。

今日も「子ども達は、何の学習・活動をしているのか?」を画像から予想してくださいね!

 

今週の美文朗誦合格者

2024年2月9日 21時00分

今週は、美文朗誦や2年生のかけ算最終関門テストで校長室は大賑わい。

美文朗誦は低学年から高学年までたくさんの子ども達が挑戦し、合格しました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<来週も皆さんの挑戦をお待ちしています!>

 

給食おいしいね!

2024年2月9日 20時50分

8日(木)、9日(金)の1・2年生の給食の様子を紹介します。

 <まずは8日(木)の給食より>

 

<お昼の放送は2年生のインタビュー>

 

<1年生のおかわりじゃんけん大会>

 

<食後はあいさつ後にしっかり歯磨き>


<9日(金)2年生は校長室へ全員完食の報告に!>

~微笑ましくかわいい1・2年生です~

みんなで高め合う6年生!

2024年2月9日 18時40分

昨日8日(木)の6年生の6校時は、「算数のまとめの問題」の学習。
担任1人だけでは丸付けだけで大忙し。

そこで、支援員、校長も応援に入って丸付けや個別指導。
残り1か月、少しでも学力をつけて中学校に進学できるように、全職員「チーム滑津」で応援していきます!

<みんなで教え合い高め合う6年生>

4校時の授業より

2024年2月8日 20時45分

午前中、校長が公務で外出後、11時頃帰校。
早速、4校時に各教室をまわってみると、とても活気に満ちて学習・活動中!

ここでHPをご覧の皆様に問題です。
「子ども達は、何の学習・活動をしているでしょうか?」(写真から想像してくださいね)

 

<1・2年生合同授業>

 

<3年生>

 

<4年生>

 

<5年生>

 

<6年生>

 

<つくし学級>

<答えは、子ども達に直接聞いてくださいね!>

いつもの朝の風景

2024年2月8日 20時30分

昨日まで校庭に覆っていた雪がとけ、今朝は地面が凍った状態。
それでもいつもどおり登校後、寒さに負けず、自分から進んで走る子ども達。
また、企画委員会のあいさつ運動も、自主的に行っているから意義があること。

何気ないことですが、それが毎日当たり前にできる「なめつっ子はやっぱりすごい!!」です。

おかげで、今朝も気持ちよく1日がスタートできました。ありがとう!

<校庭から見える風景。今日も快晴!>

なわとび記録会(4年生)

2024年2月7日 19時40分

5日(月)の1~3年生に引き続き、今日は4~6年生の縄跳び記録会を行いました。

<まずは4年生の様子を紹介します>

卒業、最上級生に向けて

2024年2月7日 19時15分

朝、廊下を歩いていると6年生の教室から卒業式で歌う「旅立ちの日に」が聞こえてきました。
その声に誘われ、教室に入ると「6年生全員が本気で歌う姿が!」
卒業に向け、姿勢・気持ちが高まっています。

6年生の子ども達にがんばりを褒めた後、2階に向かうと5年生の教室からは「大切なもの」の歌声が。
教室に入ると、やはり「5年生全員が本気で歌う姿が!!」

卒業、最上級生に向けて一歩一歩前進しているのを感じ、気持ちのよい朝となりました。