滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

  <夏休みの緊急時(事故・入院等)の連絡方法について>

事故なく安全に、充実した夏休みとなるように、お子さんの外出時には、ご家庭でのお声かけをよろしくお願いいたします。なお、緊急時の学校への連絡については

①学校(52-3191)または教育委員会(52-3483)へお電話ください。

②土日や学校閉庁日(8月9日(土)~17日(日))は、学校代表メール「nametsu-e@fcs.ed.jp」へ【①学年・氏名 ②要件】を入れて送信ください。学校より折り返し、ご連絡いたします。

NEW 羽黒の丘便りNo13」をUPしました。➡ R7.07.18 学校だよりNo13.pdf

NEW8月の下校時刻表をUPしました。(R7.7.16)➡ 8月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

713009
今日 36
昨日 88

出来事 NEWS

創立150周年記念の桜を植樹しました

2024年4月20日 18時35分

昨日に配付の学校だよりでもお知らせしましたが、
22日(月)に「創立150周年を祝う会 オープニングセレモニー【桜の記念植樹式】」を行います。
それに合わせ、本日、本校元PTA会長さんが営む髙村園さんに桜を植樹していただきました。

「創立150周年を祝うシンボルの桜」としてこれからずっと子ども達を見守ってくれると思います。
そして、子ども達の小学校生活の思い出に、ずっと残ることと思います。

22日(月)は、10時過ぎ頃より校庭で「桜の記念植樹式」(上学年代表児童による土かけ、下学年代表児童による水やり、児童代表挨拶、全員で校歌斉唱等)を行います。

保護者、地域の皆様もご都合がつけば、ぜひ、ご来校いただければと思います。

<植樹の様子を紹介します>

<記念の桜、ずっと大切にしていきたいと思います>

今週の美文朗誦の合格者

2024年4月19日 17時55分

今週は休み時間や昼休みに校長不在が多く、挑戦できなかった児童も多かったと思います。
タイミング良く、校長室で挑戦・合格できたみなさんは合計6名。
来週もみなさんの挑戦をお待ちしています。

避難訓練

2024年4月19日 17時40分

19日(金)に避難訓練を行いました。
「お・か・し・も」の約束を守って、全員、安全に校庭に避難することができました。
消防署員の皆様からも「とても上手に避難ができていました。」とお褒めの言葉をいただきました。

「命を守る学習」に全員本気で取り組むことができました。

<約束を守って安全に避難>


<消防署の方より褒めていただきました>


<「火事だ~」まずは大きな声で知らせる>


<消火器の使い方も教えていただきました>


<6年生の代表児童がお礼の言葉を述べました>

<消防署の皆さん、ありがとうございました>

今日も充実の1日

2024年4月18日 18時05分

6年生は2・3校時に全国学力調査(国語・算数)を行いました。
真剣に問題に取り組む姿が、全員から感じられました。
他の学年も本気で学習・生活し、充実の1日となりました!

<6年生は最後まで諦めずにがんばりました>


<3年生はICT支援員と授業>

 


<4年生はバトンをつないでリレー>


<5年生は算数「大きな数」の学習>


<つくし学級は協力してお清掃>


<2年生は算数をがんばりました>


<1年生は全力でかけっこ>

<明日も元気にがんばりましょう!>

朝の活動より

2024年4月17日 17時20分

今週の登校や登校後の朝の活動を中心に紹介します。

<朝の光景、新しい1日がスタート!>


<2年生の健康観察は英語で「I'm fine!」>

 

<3年生はタブレットで文字入力の練習>


<歯科検診前、静かに待つ4年生>


<落ち着いて朝の活動をする5年生>


<朝学習に取り組む6年生、頑張っています>


<つくし学級は、毎朝ラジオ体操でスタート>


<1年生の朝の会、校歌を覚えています>

<◎毎日、落ち着いて学習・生活できています>

全国学力調査に向けて(6年生)

2024年4月16日 17時40分

今週18日(木)に、6年生が全国学力調査(国語・算数)を行います。
自信をもって臨めるように15日の6校時に過去の問題を行い、先生方にアドバイスや丸付けをしていただきました。
5校時で下校の1年・2年担任、支援員さん、職員室の先生方の協力のおかげで自信がついた6年生。
本番でも、最後まであきらめず、しっかり問題を読んで解答してほしいと思います。

<本気で問題に取り組みました>


<全部できました!>


<「自信がついた人」に多くの挙手が>

 

<先生方、ありがとうございました>

<本番も全力でがんばれ!>

友の泉班、顔合わせ

2024年4月15日 17時50分

15日(月)のなめつタイムに、体育館で「友の泉班の顔合わせ」を行いました。
友の泉班とは、清掃など1年生~6年生まで縦割り行う活動班のことです。
1年生の歓迎も込め自己紹介や清掃担当場所と分担と確認を行いました。

<1年生は6年生と一緒に入場>


<班ごとに自己紹介>


<清掃場所の分担の確認>


<とてもスムーズに行うことができました>
~実は5・6年生が今朝リハーサルをしていたのです~

~練習があってのスムーズな運営、5・6年生ありがとう~

今週も笑顔でスタート

2024年4月15日 16時50分

新学期2週目のがスタート!!
安全に登校し、しっかりと学習・生活ができる「なめつっ子はさすが!」です。
今日の子ども達の様子を紹介します。

<よい姿勢で話を聞く1年生、すごい!>


<桜、ふきのとう、春をみつけました>


<はじめてのリコーダーに笑顔!>


<今、社会科で福島県の学習を頑張っています>


<先生からタブレットに明日の予定が送信>


<満開の桜もと全力走をする6年生!>


<今日も給食、おいしかったね!>

 

<羽黒の丘に咲く満開の桜、本当にきれいです!>

今週の美文朗誦合格者

2024年4月12日 21時35分

本校で伝統的に続いてきた「美文朗誦」
繰り返し練習し暗唱した文章を校長に聞いてもらい、間違えずにできれば「合格シール」がもらえます。

新学期1週目ですが、早速、校長室で美文朗誦に挑戦する子ども達がいました。
これからも昔から伝わる素敵な文章に触れ、暗記を通して根気強く努力する心を育てていきたいと思います。

※同じ児童の写真が複数枚ありますが、1日ごとに合格すると1枚掲載しているためです。

<来週も皆さんの挑戦をお待ちしています>

授業参観・懇談会

2024年4月12日 08時35分

12日(金)に、授業参観・PTA総会・学年懇談会が行われました。

1年生にとっては小学校で初めての授業参観。また、担任が替わったクラスもあり、新しい学年でのお子さんの学校での様子が参観を通して、保護者の皆様へも伝わったことと思います。
また、今年も「PTA総会と学年懇談会の出席者がとても多いことにびっくり!」  
お子さんの教育に対する関心の高さ、学校に対する期待の大きさを感じました。
お忙しい中、来校・参観いただきありがとうございました。