「ふくしま教育の日・ふくしま教育週間」事業として、

「芸術の秋」にふさわしく、本校児童が、一生懸命に描いた絵画165点の一挙展示公開を本校体育館で行います。
子どもたちの発達段階に応じた成長を全学年を一挙に公開することでご覧いただくことができます。この写真にように準備完了しました。
◆開館時間◆
・平日、朝8時から夕方18時まで(終日)
・期間中、本校体育館を開放します。いつお出でいただいてもご覧いただけます。ご家族でどうぞ。
会社等の昼休みやお子さんの送迎の折にちょっとご覧いただくことも結構です。ただ、ご覧頂けた方は、体育館 玄関におきました芳名帳は氏名の記載をお願いします。駐車場は、校庭南側をご使用ください。
本日は、お忙しい中、ご来校いただきまして、誠にありがとうございました。加藤幸一村長様はじめ、村議会議員、教育委員、地域の皆様のご臨席を賜り、子どもたちの今までの学習の成果を発表する「学習発表会」を開催できましたことは誠にありがたく、感謝申し上げます。
さて、保護者の皆様には、早朝より体育館前に長蛇の列をおつくりいただきました。ご期待に添えるような発表になっていたでしょうか。私たちは、子どもたち、教職員一同、今までの学習の成果を十二分に発表できたのではないかと感じております。本日の各プログラムの様子を写真で掲載させていただきました。ご覧頂ければ幸いです。
◆プログラム予定時刻◆
〇8:45・・開会の言葉(1年生)

〇8:50・・音読劇「くじらぐも」(1年生)
〇9:15・・劇・太鼓「中島村不思議発見物語」(3年生)※汗かき地蔵太鼓の実演

〇9:40・・合唱・合奏「Music Power ~音にこだわる5年生~」(5年生)



〇10:00・・〇校長あいさつ、〇PTA会長あいさつ 〇休憩
〇10:20・・全校合唱「気球にのってどこまでも」

〇10:30・・児童作文発表

〇10:35・・音読劇「お手紙 ~友だちになるために 大切なこと~」(2年生)


〇11:00・・合奏・ダンス「滑津っ子ベートーベン&都道府県ジャー」(4年生)


〇11:25・・劇「走れメロス ~本物の友情とは~」(6年生)

〇12:00・・閉会の言葉(6年生)

どの学年も、日頃培ってきている豊かな表現力を持って発表できていたように思います。また、本気で各演目に取り組む子どもの姿に感動と共に涙が流れたのも事実です。よく頑張りました。どうか、子どもたちを賞賛してあげていただきたいと思います。これが、滑津っ子の力です。これからも、次の目標に向かって、子どもの教師も頑張ります。今後とも、温かいご支援、ご協力をお願いいたします。 2018.10.28 校長 小峰 光
子どもたちも「客待つ心」を持って、来賓の皆さんを迎えてくれました。5年生は正面玄関と管理棟廊下を、6年生は校長室を朝掃除してくれました。


このような意識で、来賓の方を迎え、最高の演技を発表することができました。
校長室に花を飾ってくださる方がいます。とても、良い気持ちです。職員全体が「客待つ心」を持っていてくれることをありがたく感じる日々です。

6年生の子どもたちは、校長室をボランティア清掃してくれます。

5年生は、正面玄関、管理等廊下をボランティア清掃してくれます。

このような姿が、滑津小にはあります。
3年生が演じる「汗かき地蔵太鼓」指導で今年度もお世話になってきた小室俊子様、生田目としいさんに本日来校いただきました。今年は、例年と異なり、最初の演奏箇所に一人一人が太鼓をソロで打つシーンがあります。そのソロの部分を中心に、最終指導をいただきました。本番も、練習の成果を発揮して良い演奏をと願います。
