滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700975
今日 35
昨日 98

出来事 NEWS

248校長室のひとり言(三日坊主)

2021年9月2日 10時25分

 

 

 

 

 

 

昨日9月1日、「水曜日」ノー残業デー
心機一転の宣言から、2週連続のクリア!

17時前の職員室があたふた・・・。
誰かが言ったひと言
「これ、忘年会に行く日みたいだ~」
言い得て妙!(笑)

仕事を切り上げる勇気を。
業務の効率化を図る努力を。
職場で共有しようワークライフバランス

「その辺で、プラプラしないように」
時間調整をして帰宅するのはNGです。
家族や周辺等にも公言するよう
職員会議で確認をしました。
新たな時間が生み出されますので、
ぜひ、有効活用していきましょうね。
三日坊主にならないよう、
職場全体で推進してまいります。

247校長室のひとり言(レイニーデイ)

2021年9月2日 09時49分

 

 

 

 

 

 

最後に到着した登校班の後ろについて
学校の坂をのぼりました。
雨ではありますが、
この眺めで、気分が上昇します。

本日、ICT支援員の暁先輩の出勤日
朝のルーティンで、一緒に学級訪問です。
「今日、来てるよぉ~」と顔出し。
やはり、ノリがいいのは3年生
入室した瞬間に、
「おっ、暁先生だ。」
「先輩~」「パイセン!」

日中の授業支援として、
本日は1年、3年、4年に入る予定です。

匠の技にふれる(ものづくり体験教室)

2021年9月1日 16時10分

ものづくりマイスターである、郡山市のかど屋(神山菓子店)のご主人、神山典之様を講師にお迎えして

6年生が和菓子作りにチャレンジしました。

子どもたちが作ったのは練り切り和菓子の「ききょう」と「青柿」。

練り切りの生地を薄く伸ばしたり、丸めたり…。驚きの集中力で、2種類のお菓子を見事完成させることができました。

「日本の伝統にふれることができてよかったです。」

「和菓子に興味をもちました。」

「職人さんってすごいな。」

神山先生のご指導で、日本の四季の美しさや伝統と文化について貴重な体験をさせていただきました。

ありがとうございました。

(担当:教務)

 

Oh! My School.

2021年9月1日 16時00分
スポーツ

うーん。この学校は・・・。   ちょっと音量が大きいです。

体育担当
 
 

246校長室のひとり言(水飲み?)

2021年8月31日 17時55分

2学期「美文朗誦」の挑戦者は、
本日で、6人(組)となりました。
拙稿バックナンバーをご覧いただくと、
1 心意気ありの4年男児
2 つくし学級トリオ
3 勇気ある1年女児
4 姉妹対決(2年・4年)
5 友達紹介キャンペーン(4年女児) 
ベスト5まで紹介と決めていました。

次点の3年生FRさんが登場したので
おまけして紹介しましょうね。
HPを見て、思い立ったのかな?
少しずつ、地道な努力は立派ですよ。

う~ん。高学年が・・・。
こればかりは強制できませんね(笑)

その昔、担任時代に聞いたフレーズ
You can lead a horse to water,
but you can't make it drink.
馬を水場に連れて行くことはできるが、
水を飲ませることはできない。

「心を動かす」手立てをどう講じるか?
チーム滑津、ここ踏ん張りどころです。

245校長室のひとり言(祝!現る)

2021年8月31日 15時24分

 

 

 

 

 

 

 

校長レコメンド本として紹介した
あきびんご氏の「ゆうだち」ですが、
何と、完読者、現る!
3年生のKMさんが読んでくれました。

3年生担任のH教諭から知らせを受け、
校長室に来てほしいとお願いをしました。
本日、ご来室で~す。
二人でプチ・ ブックトークをしました。

自分との違いを発見したことを
うれしそうに話す姿が微笑ましいです。
ピンチの時でも、様々な方法を考えて、
自分でもびっくりするようなことが
できたらいいな~、とのこと。
衝撃の展開から学ぶことがありましたね。

楽しいひとときでした。
うれしかったです。どうもありがとう。

https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/1579#frame-3

244校長室のひとり言(3人一緒)

2021年8月31日 13時34分

つくし学級の「朝の会」では、
ラジオ体操を実施しています。

2学期の目標として掲げた、
「3人一緒なら頑張れる!」
その合言葉どおり、毎朝、続けています。

朝、心を一つにしてスタートできる、
よい学級イベントだと思うのです。

他学級の「朝の会」についても、
今後、紹介してまいります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

243校長室のひとり言(マラソン模様)

2021年8月31日 13時17分

 

 

 

 

 

 

今朝は、比較的涼しい感じがしました。
マラソン日和でしたね。

活動中の、密を避ける工夫をしています。
トラックとその大回りコースを作成し、
上学年・下学年を分散させています。

全力で1周走っては、少し休憩・・・。
黙々と、ゆっくりと同じペースで走る。
律儀にも、通過のたびに挨拶する。
友達と群れて、和気あいあい。
委員会の仕事を終え、急いで走る。
様々な様子が観察できます。

「校長先生、ぼく、走ってます!」
ドヤ顔で何度(何周)も通り過ぎた子、
だ~れだ? 笑顔&ドヤ顔です(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

242校長室のひとり言(なんだ坂 こんな坂)

2021年8月31日 12時48分

標題のフレーズを歌える人は
世代がわかります・・・(笑)

8月の最終日、本日も子どもたちは
校門に通じる坂をのぼって行きます。
丘の上の学校を目指して。

この坂をどんな心持ちで歩いて行くか、
気持ちのバロメーターの役割を
果たしているような気がしています。
登り切ると校庭に出ます。
その先には校舎、教室が待っています。

さあ、今日も一日、頑張るぞっと。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンクリートの道が完成!

2021年8月31日 09時21分
今日の出来事

 

舗装工事が完了した職員玄関前を見たら、

ある曲が私の頭の中に流れました。

有名なアニメ映画の中で主人公が友人と歌っていた曲です。

ちょっとだけだけど、分かるかなぁ?(笑)

 

そんなことはさておき(笑)

今回の工事も、前回ご紹介した網戸同様、

村の予算で夏休み中に行っていただきました。

元々は、校庭の延長のような感じだったので、

雨が降ったりすると、ぬかるみがひどく、

職員はどろどろになって玄関へ入っていました。

もちろん、こちらの玄関はお客様も使用するので

雨の日はお客様もどろどろになってしまいます(>_<)

今回の工事で、玄関前までしっかりコンクリートで舗装していただいたので、

雨の日もどろどろにならずに済むので、とてもありがたいです(^^)

 

【 担当 : 事務 】