不思議な形
2021年8月30日 16時09分下校前の一コマ
滑津のでんじろう先生ことK教諭が、子どもたちに不思議な模型を紹介しました。
柱のような部分がないのに、崩れないでそのままの形を保っているのです。
「どんなしくみになっているのか、よーく観察してね。」
どの部分がどこを支えているのでしょうね?
(担当:教務)
福島県西白河郡 中島村立 滑津小学校
~「創立150周年記念碑除幕式」より(R6.9.24)~
校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。
○子どもの成長を第一に考える学校
○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校
○子ども、保護者、地域から信頼される学校
の実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。
教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。
【な】 「なかよく 思いやりのある子」
【め】 「めあてをもって 学ぶ子」
【つ】 「つよく たくましい子」
<お知らせ・連絡等>
<重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について
○「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。
〇
〇 NEW 「羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf
〇 NEW「5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf
〇 「R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf
〇「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)
※スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。
下校前の一コマ
滑津のでんじろう先生ことK教諭が、子どもたちに不思議な模型を紹介しました。
柱のような部分がないのに、崩れないでそのままの形を保っているのです。
「どんなしくみになっているのか、よーく観察してね。」
どの部分がどこを支えているのでしょうね?
(担当:教務)
2枚の掲載写真をご覧になって、
何かお気付きになりませんか?
本日の「美文朗誦」の挑戦者ですが、
最初の1枚は、「姉妹対決」(笑)
姉妹で暗唱、切磋琢磨しています。
2枚目にもお姉ちゃんが写っていますね。
2校時目の休み時間の姉妹対決を経て、
お昼休みには、
同学年の友達を誘ってやって来ました。
ひとりで頑張るか、
家族と一緒に頑張るか、
兄弟姉妹で励まし合って頑張るか、
友達と誘い合って仲良く頑張るか、
様々な方法で取り組んでOKです。
要は、楽しみながら前に進めばいいのです。
毎日、企画委員会の担当児童が、
国旗・村旗・校旗の掲揚をしています。
ハプニングの一部始終、
4コマ漫画でお伝えします。
①旗がスルスルと調子よく揚がった。
よし、次はマラソンだ。行くぞ!
②あれ? 何かが違う・・・。
③あっ、校旗が、上下逆さまだ!
④ごめ~ん。確かめなかった。
もう一度、やり直そう。
国旗掲揚の場面は、
オリ・パラのテレビ中継で見る機会が
何回かあったことでしょうね。
意味がどうこうとか難しく考えずに
「なんか、じ~んとする。」
「見ていると、気持ちがいい。」等々
それぞれに感じたことを
大切にしてほしいと思います。
同様に、村旗や校旗に対しても、
愛着を感じてほしいですね。
8月も残りわずか。
子どもたちが元気に登校してきました。
朝マラソンの一番乗りは、
3年生のIKさんです。
黙々と走り続けます。
後から聞いたら、18周走ったそうです。
徐々に人数が増えてきました。
今日も暑くなりそうですが、
月曜日、軽快にスタートです。
つくし学級の3名が退室した後に、
ノックの音が・・・。
1年生AHさんの「美文朗誦」挑戦です。
2学期開始一週間での挑戦者、
先着3人(組)目です。
1年生がひとりでやって来るのは、
ちょっぴり勇気が必要ですね。
「寿限無」をすらすらとクリアです。
普段の練習は一人でやっているとのこと。
テキストの中を見せてもらうと、
数ページにわたり、練習の跡があります。
鉛筆で印を付けたり、書き込んだり。
「へえ、すごいね~。」
「次は、これ、できそうじゃない?」
一緒に次回挑戦の作戦を練りました。
つくし学級の2学期のスタートは、
このウエルカム板書から始まりました。
3にんいっしょなら がんばれる!
主な取り組みが4つありました。
その中の、ひとつ。
本日、3人揃って校長室へ。
「美文朗誦」にチャレンジです。
もう少し頑張ればできそうなことに
挑戦する。
始業式の校長式辞のとおりに、
一生懸命に頑張りましたね。
3人のチームワークもステキです。
またのご来店を、お待ちしています。
新しい給食センターの落成記念として
本日は、「スペシャルメニュー」です。
吉田政樹副村長様をお迎えしての
「試食会」を実施いたしました。
お迎えした6年生は、少し緊張気味。
感染症対策で「黙食」なのが残念ですが、
今度、センター見学にいらっしゃいと、
副村長様からお話がありました。
母校での給食が、楽しいひとときに
なったのであれば幸いに存じます。
さて、落成記念給食メニューはこれ。
牛丼の具をどう食べるのか、悩む?
あなたは「牛丼派」それとも「牛皿派」
各学級の給食の様子です。
全集中しての実食あり
満足の笑顔あり
一週間頑張った、ご褒美ですね。
一昨日の「ノー残業デー」の結果は、
教頭と共に、17:17の施錠でした。
初回にしては、まずまず(汗)
次週以降も努力いたします。
さて、
1年生の掲示物は、夏休みの「絵日記」
迫力ある作品2つを紹介します。
MRさんの作品は、
枠いっぱいの「ザリガニとどじょう」
今にも動き出しそうです。
童里夢公園の池でゲットしたそうです。
KAさんは、児童館の「夏祭り」
的当てをしている姿が勇ましいです!
景品ビスケットが美味だったとのこと。
掲示された絵日記は、
どれも楽しさ満載のものばかり。
それぞれのご家庭で創意工夫をして
楽しみを見出していただけたことに
感謝申し上げます。
5年生では、Scratch というブロック型のプログラミングソフトを各教科とリンクさせた「学び」がスタートしました。友達がわからないときはサポートする。というコンピュータを使う上でのクラスのルールを身に付け、学校全体で自分たちが作ったルールを共有できるようにしたいです。
Scratch × 外国語 × 図画工作 サンプル例を1つ紹介します。
プログラムはこのようになります。
小学生地域通訳案内士誕生か?
5年担任
教職員の「多忙化解消」として、
業務の適正化と時間外勤務時間の削減が
大きな課題となっています。
「ノー残業デー」を設定しました。
「設定しました」と申しましたが、
以前から、なんとなく、あったのです。
巷で言う、形骸化ですね。反省・・・。
そこで、心機一転
2学期からは完全実施に努めます。
週の真ん中、水曜日
退勤時刻16:40からの30分後
17:10の施錠をめざします。
某漫才コンビの持ちネタを借用するなら、
毎週水曜日(状況に応じて前後に設定)
17:10に「閉店ガラガラ」です!
ご理解とご協力をお願いいたします。
本日は、そのチャレンジ初回です。
さて、結果は如何に???