滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701009
今日 18
昨日 51

出来事 NEWS

224校長室のひとり言(リスタート)

2021年8月20日 10時29分

 

 

 

 

 

 

 

本日から第2学期が始まりました。
朝から暑いです・・・。

羽黒の丘に上る坂道は、久しぶりかな?
セミの大合唱に迎えられましたね。
さあ、元気に頑張りましょう。
宿題がちょっぴり心配? 大丈夫!
まずは、健康第一で、明るく過ごそう。

夏休みに、大きな事故、けが等がなく
うれしく思います。
初日、佳きスタートとなりました。
保護者の皆さまのご理解とご協力に
心より感謝申し上げます。

汗かきロボット

2021年8月19日 17時55分
パソコン・インターネット

 

残暑お見舞い申し上げます。汗かきロボットさんも暑いかなあ?

2学期のくじ運は?

地域を活用したプログラミング教育を展開しています。

5年担任

 

223校長室のひとり言(お出迎え)

2021年8月19日 15時27分

 

 

 

 

 

 

夏休みは・・・最終日!
皆さん、有意義に過ごしていますか?
明日からの学校が楽しみになるように、
プチ情報をお伝えしますね。

音楽室の写真です。
さあ、何か、変化に気付きませんか?
夏休み期間を活用して、
音楽室リフォームが行われました。
音楽科主任のW教諭の発案から始まり、
学校事務のT主事の発注です。
仕上げは、O教頭のトンテンカンDIY

教室の前後に、作曲家の「肖像画」が
ずらり勢揃いです。
急に賑やかになった雰囲気です。
今後、本校での音楽科の授業は、
「有観客」で実施いたします(笑)

 

 

 

 

 

 

222校長室のひとり言(オリンピック考)

2021年8月17日 10時41分

夏休みは、28日目です。(残り3日!)
学校の閉庁日、週休日を経て、
昨日16日から学校は通常営業?です。
20日の始業式に向けて、
今週は「助走」期間でしょうか。
職員も、ぼちぼち、勤務しております。

さて、
開催自体が不安視されて、批判もあった
オリンピックについて、少し語ります。
素直に、「心が動いた。」そう思います。
選手の言動や立ち居振る舞いからです。
「オリ・パラ教育」のよき教材として、
価値あるものだったと考えます。

マスコミの多少、過剰な演出から、
真に自分に必要な部分を切り取ることも
子どもたちに「学び」として、
気付かせたい部分でもあります。
夏休み明けに、子どもたちが
映像から伝わった「何か」を、
交流する機会がもてるといいですね。
感じることは違っていいのです。
違いを理解することも学びのひとつです。
この拙稿も、私見ですから・・・。

写真は、本校「カエルンピック」です。

221校長室のひとり言(来客)

2021年8月12日 16時39分

 

 

 

 

 

 

 

 

夏休みは、23日目となりました。
本日、閉庁日ではありますが、
校内の巡視にやってまいりました。
「異常なし」を確認して校長室に戻ると、
校庭から楽しそうな声が・・・。

ブランコに興じる3兄弟の揃い踏み。
ついでにインタビュー!
宿題は、あと○○だけ・・・とのこと。
夏休みは、ちょうど残り7日間です。
そろそろ、宿題や学校の用意等々が、
気になり始める頃でしょうか。
「今日はバーベキュー、楽しみ!」
夕食まで教えてくれてありがとう(笑)

 

 

 

 

 

 

明日13日からは、お盆です。

ご先祖様に想いを馳せて、
あと少し、ゆっくりしてください。

220校長室のひとり言(暑中お見舞い)

2021年8月6日 11時34分

夏休み17日目を迎えました。
明日は「立秋」ですが、猛暑ですね~。
普段の感染症対策とともに、
熱中症予防にも留意してください。

夜、オリンピックのテレビ観戦中、
娘に「回していいぞ。」と言って苦笑い。
現代のチャンネルは、回せませんよね。
時折、「昭和」に戻る自分がいます。

閑話休題
来週10日(火)から13日(金)までは
「閉庁」(無人の機械警備)となるため、
実質、明日から15日(日)までの期間
学校は休みとなります。
事故等の緊急連絡につきましては、
保護者の皆様に別途お知らせしております
「管理職連絡先」までお願いいたします。
暑さ厳しき折、皆様、どうぞご自愛を。

夏休みを利用して観てみよう② ~スペース大作戦 国際宇宙ステーションを探せ~

2021年8月5日 13時20分

 8月2日からスタートしたイベント、「きぼうを見よう スペース大作戦」についてお知らせします。JAXAと文部科学省、集英社によるもので、スマートフォンを空にかざして、国際宇宙ステーションを発見するものです。

 https://lookup.kibo.space/op/info/

 麦わらの一味が“宇宙の大秘宝”を求めISS(国際宇宙ステーション)を目指して宇宙を冒険するというストーリーをベースに、ユーザーがスマートフォン上のARガイドを使って、リアルタイムでISSの位置を観察するミッションに挑みます。ゲーム化された映像を通じてISSをより深く知ることのできる,「学習」と「娯楽」を一緒に味わうことのできるコンテンツになっています。夏休みを利用して、ぜひ参加してみてください。   ~理科担当~

                                       

プリムラの花とゴーヤの成長記録 

2021年8月5日 13時10分

 滑津小学校で環境委員会さんが中心となって取り組んでいる一人一鉢運動の「プリムラ」なのですが、なんと、夏休みの間も美しい花を咲かせているものがあります。どうして枯れずに生き続けているのでしょうか・・・?

 4年生が育てているゴーヤ(ツルレイシ)なのですが、ぐんぐん成長しています。気温とゴーヤの成長には、なにか関係はあるのかな?どうするともっと成長するのかな?              ~理科担当~

 

夏休みを利用して観てみよう① 

2021年8月5日 13時00分

  2021年のペルセウス座流星群の活動は、8月13日4時頃に極大となり、前後数時間にわたってとても活発な状況となることが予想されます。この状況は日本での観測に適しており、8月12日の夜半頃から13日の明け方にかけて、たいへん多くの流星を見ることができるとのことです。また、8月8日が新月で、12日頃は、ほとんど月明かりの影響がなく、とても良い条件で流星を観察することができます。おうちの人と、ぜひ、観察してみてください。詳しくは、国立天文台のサイトをチェックしてください。

https://www.nao.ac.jp/astro/basic/perseid.html

                                       理科担当

219校長室のひとり言(こちら現場です!)

2021年8月5日 12時02分

「フォローアップ研修」
初任者研修終了の2年目の教員対象です。
英語の直接の意味は、追跡や追求ですが、
教職1年目で培った力を
強化したり、確認したりするために
継続的に丁寧な「研修」が行われます。
その校外版である「企業等体験研修」
現場を視察に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

JA夢みなみさんの野菜選果場です。
2年担任のO教諭に密着取材です。
キュウリの箱詰め作業をしていました。
箱にビニル袋をセッテイングする担当
黙々と作業を進め、箱が山積みに。

 

 

 

 

 

 

教育現場とは違う職場を体験するのは
とても貴重な学びの場だと思います。
暑いので熱中症対策には気を付けて。

同期の吉子川小、中島中の先生方も
一緒に体験研修をしていました。
ブログのネタに写真をお願いしました。
昨年は村内に初任者3名が配置でしたか。
同期がいるのは心強いですね。
ん? まてよ・・・。ということは、
今年度初任者のH教諭の場合は、
来年は「ぼっち作業」になっちゃう?