滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700940
今日 0
昨日 98

出来事 NEWS

263校長室のひとり言(普段の姿)

2021年9月10日 10時26分

 

 

 

 

 

 

県南教育事務所長鈴木正和様をお迎えした
所長訪問及び学校運営支援訪問です。
学校運営上の課題や施設の状況等に関して
具体的な指導助言を受けました。

子どもたちにとっては、校長が案内して
何やら、偉いお客様がたくさん来た!
くらいの感覚なのでしょうか(笑)
何はともあれ、
普段どおりの姿をお見せするのが一番

「子どもたちが安心して学ぶ姿がある」
その安心感の基盤となる、
「褒める」が教室内に存在している。
とてもうれしいお言葉をいただきました。

放課後、臨時の打ち合わせを設定し、
指導助言の内容を共有化しました。
私達、教員も褒められて伸びますから!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

262校長室のひとり言(元気が出ます)

2021年9月8日 14時37分

今日は雨に逆戻り。気分は沈みがち。
元気が出る掲示物3選をご紹介します。

3年生のHNさんの「2学期のめあて」
「個人」のめあてでもあるし、
「学級全体」に関わる意味も含む。
う~ん、熱いな!

 

 

 

 

2年生の図画工作科の作品です。
小さな画用紙に絵を描いてつなげていく。

OAさんの「町に出るちょうちょ」
新天地を目指して力強く飛ぶ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ANさんの「夏にさくひまわり」
落ち込んだ後の、見事な復活劇!

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生のみなさんは、
自分だけのオリジナルヒーローを
作品の中で活躍させていました。

どうですか?
元気、勇気がもらえたでしょう?

261校長室のひとり言(お約束)

2021年9月8日 11時41分

 

 

 

 

 

 

最後は、本ブログの唯一キャラ?である
ICT支援員の暁先輩ネタで締めます。
3年生の社会科授業に出動中でした。
製造工場の工夫を調べる授業です。
タブレット端末を使って、
パン、マヨネーズ、乳製品の製造を調査
「どんな工夫があるのかな?」
調査結果を発表し、情報を整理しました。

教育長さんと暁先輩のツーショット
先輩は週2回の勤務シフトですから、
これは貴重です。撮れ高OKです(笑)

教育長さんから、
タブレット端末は積極的に活用するよう
参観後の懇談にてご助言がありました。
村教委では、
自宅への持ち帰りも検討されています。
今後、暁先輩の力をお借りして、
オンライン授業の試行も挑戦いたします。

260校長室のひとり言(何、食べた?)

2021年9月8日 11時34分

 

 

 

 

 

ALTパトリック先生と担任が連携して、
6年生の外国語科の授業を行っています。
ネイティブの発音を効果的に活用し、
楽しみながら「英語耳」を鍛えています。

今日のお題は、
日本語訳だと(笑)、「何、食べた?」
昨晩の夕食についてのQ&Aでした。
授業最後に、代表で指名されたWHさん。
全員から What did you eat ?
緊張感MAXですが、きっちりと回答!
「生姜焼き」でしたね~。
It was delicious. と感想も述べました。
素晴らしいです。

昨日の夕食か。あれ、何だっけ???
脳トレが必要だなあ・・・。

259校長室のひとり言(筆圧)

2021年9月8日 11時30分

前稿は教育長訪問の「総括」でしたので、
特記内容をこれから3本、お伝えします。

2年生は国語科の授業でした。
以前にも紹介したことがありますが、
学習する姿勢が良い子が増えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

MAさんの姿勢の良さに注目しました。
ノートを見て、さらに感心しました。
マス目いっぱいに、丁寧で力強い文字が
きれいに並んでいたからです。

後から自分で読み返すと、
ニコニコ笑顔になるような内容ですね。

258校長室のひとり言(イメージ)

2021年9月8日 11時27分

月例「教育長訪問」です。
参観後に面川三雄教育長さんから
「落ち着いた中で、授業が進む」と。
真っ先に褒められた内容です。
これが本校の良さのひとつです。
ぜひ、この強みを継続していきたいです。
教師が子どもの作品にコメントを残す。
教師が良き環境として機能していることも
評価していただきました。
この働きかけも丁寧に行ってまいります。

毎回、手持ちのトランプカードを
見せる瞬間のような緊張感・・・(汗)

当然、指摘された課題等もあります。
組織全体で共有化を図り、解決します。
校長として、どのような学校をつくるか。
それと同時進行で
担任も、どういう姿を学級に求めるのか。
その「イメージ」が大事だと考えます。

257校長室のひとり言(理由)

2021年9月7日 17時37分

「なぜ、今日、来ようと思ったの?」
美文朗誦に来室した子らに聞きました。

 

 

 

 

 

 

3年生のSRさんとKAさんは、
「久しぶりだから。」
「ずっとやってなかったから。」
なるほど。最後の日付は6月と7月。

 

 

 

 

 

 

 

4年生のTRさんは、
「覚えているうちに行こうと思った。」
よし! 「枕草子」が終わりそうだね。

 

 

 

 

 

 

常連「姉妹コンビ」の左隣に!?
2日連続来室のSYさん。

朝マラソンの様子を撮影していると、
こちらに直進してくる人物が。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「校長先生、今日も、行くから!」

昨日の「合格」がうれしかったんだね。
わかりやすい(笑)
こういうの、好きだなあ・・・。
常連になる日も近いよ。頑張れ。

新しい本がたくさん入りました!

2021年9月7日 13時50分
今日の出来事

村の予算には、図書室用の図書を購入する予算があります。

1学期に担当の先生に見繕ってもらった本たちが先日学校に届きました!

 

全部で93冊になります。その一部を写真でご紹介します。

子どもたちに人気の「銭天堂」などの文庫本や、絵本、

最近話題の食品ロスやSDGs、新しいお札関連の本も入りました。

 

司書の先生が勤務日の午前中にすぐに貸出の準備をしてれたので、

早速その日の午後から貸出スタートです!!

お昼休み開始と同時に、たくさんの児童のみなさんが

新しい本のある棚に集まったり、読み始めたりしている姿が見られました。

お目当ての本は借りられたかな?

 

【 担当:事務 】

スットン スットン…(汗かき地蔵太鼓)

2021年9月7日 12時53分

「スットン スットン ドドーン ドンドン」

3年教室から太鼓の練習をする音が聞こえてきました。

3年生は、総合的な学習の時間に、テーマ学習として、中島村のいいところを探す活動をしています。

6月には学区内にある「汗かき地蔵」を訪ね、地蔵様にまつわる言い伝えなどを学習しました。

https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/1649#frame-3

その時に詳しく説明してくださった小室さん、小針さん、そして生田目さんの3人を講師にお迎えし、今回は「汗かき地蔵太鼓」に挑戦です。

地域を知り、地域の方々に支えられながら、地域のよさを知る活動が深まっています。

お披露目は、10月に行われる学習発表会の予定です。

(担当:教務)

 

 

 

 

256校長室のひとり言(お日様)

2021年9月7日 08時45分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりに、お日様が顔を出しました。
晴れていると足取りも軽快ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

朝のマラソンからスタートし、
校庭での体育科授業も実施可能です。
1年生の校外学習も行けそうですね。
さあ、秋を楽しみましょう。