滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700940
今日 0
昨日 98

出来事 NEWS

ただ今建設中

2021年9月13日 12時48分

4年教室におじゃましました。

「ただいま建設中」って!?

工事現場?

4年生のみなさんが使い終わった自主学習ノートが積み上げられています。

4月からスタートしたこの建設現場、ただ今の高さは「30冊」!4年生の人数が31名ですから、だいたい一人1冊は使い終わった計算です。

果たして

このタワーは、3月の修了式の日まで何m高くなるのか、楽しみです。

あっ、もちろん、自主学習の中身が大事なんですよ。

(担当:教務)

270校長室のひとり言(三代目)

2021年9月13日 11時38分

本日より24日(金)までの2週間、
4年生教室に、教育実習生が入ります。
本校出身のYE先生です。
中・高の保健体育の免許をお持ちですが、
キャリアアップ(小学校教員免許取得)
のために研修に臨みます。

「本校出身」の肩書きで、
ピーンときた方は、ヘビーユーザー様!
そうです。
「ようこそ先輩」の3人目なのです。
①ICT支援員の暁先輩
②6月の教育実習生のKM先生
③今回の実習生であるYE先生

本校を卒業された方々の、
本校教育に携わる機会が数多くある。
今年度は、素晴らしい当たり年です。

追伸:
YE先生からのひと言、
「ホームページで、なんとか先輩って、
 いらっしゃいますよね?」
これには私も苦笑い・・・。
暁先輩とのご対面は、明日です!

269校長室のひとり言(続々)

2021年9月13日 11時34分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



本日、2校時目の休み時間に、
美文朗誦トライのニューフェイスが
続々と現れました。
4年生の面々です。
「枕草子」の集団暗唱です(笑)

これからも増殖するかな?
とても楽しみなことですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

268校長室のひとり言(ガイドライン)

2021年9月13日 11時32分

1年生の下足入れです。
トレイの中に「スペシャルシート」登場!

担任W先生と支援員I先生が
金曜日の放課後にセッティングしました。
朝、登校してきてびっくりしたかな?

「いつもそろって きもちいいね」
シートのメッセージを読んで、
自分で考え、判断できた形が、
ここにあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

Suite for Educationの活用

2021年9月13日 09時00分

福島県教育委員会では,Google社のG Suite for Educationを活用した様々な取り組みを進めています。今回,様々な機能がある中で,国語科と理科で活用してみました。

 まず,国語科では,「フォーム」という簡単に質問フォームやテストを作成し即計算・採点できるアプリを使い,物語文の「ごんぎつね」をはじめて読んだ感想をまとめてみました。

 

 理科では,「ジャムボード」というホワイトボードのような機能のアプリを使い,調べたデータをみんなで書き込む取り組みをしました。

 今後もさらに活用していきたいと思います。    ~情報教育担当~

多角形

2021年9月13日 08時30分
パソコン・インターネット

 今日は、5年生では、算数で学習した図形の角に関連したプログラム作りを行いました。

正方形を描く命令をどのように出すのか。5年生は完璧でした。繰り返しを使う!プログラミングの肝です。

滑津っ子のみなさん、このプログラミングについて5年生に聞いてみてね。5年生が6年生になったら、全学年で教えることができます。

 

その後、素晴らしい創造力を発揮!

90度を88度にすると・・・スピログラフ?

 

ペンの色と太さを少し変えました。

5年担任

267校長室のひとり言(静)

2021年9月10日 12時42分

 

 

 

 

 

 

金曜日、晴れました。
よし、マラソンだ! となりそうですが、
金曜日の朝は、「静」の日なのです。
全校で、一斉「読書」の日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学校の図書室から借りた本
「輝ら里」図書館から借りた本
学級に備え付けの本
お気に入りで持参した自分の本 等々
みんな、集中しています。
楽しい時間を自分でつくります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生には学校司書O先生が、
出前「読み聞かせ」を実施中でした。
お薦めの本、気に入りましたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、お次はどんな本を手に取りますか?

266校長室のひとり言(一歩前へ)

2021年9月10日 11時44分

 

 

 

 

 

 

所長訪問で大活躍のつくし学級
本日は「決戦は金曜日」ですから、
美文朗誦にやって来ました。
私がうれしかったのは、
KYさんの挑戦でした。
いつも後ろで下級生2人の応援でしたが
今日は自分も「初トライ」です。
教室での練習はリーダーを務めていると、
担任T先生から聞いていましたからね。

もうひとつ朗報
久々の「高学年」挑戦者が、現る!
5年生のYNさんです。
「一歩、前へ出る」
今日の天気のように、
あっぱれな行動ですよ。

265校長室のひとり言(ヒット賞)

2021年9月10日 11時23分

所長訪問の最大の「山場」がありました。
それは、突如、生まれたのです。
最初の訪問教室、つくし学級での出来事

「えいごであそぼう」
英語で示された色を教室内で探します。
お題は、pink です。
突然、WHさんがあるものに突進です。
指導主事の先生が持つ「ペン」でした。
これには一同、大爆笑!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仲良しの三人が、楽しく和やかに
学びを進める様子をご覧いただきました。

 

 

 

 

 

 

次のお題 brown でのWHさんの動き
所長さんの額を触ったのは内緒(笑)
オフレコでお願いします・・・。

264校長室のひとり言(切り替え)

2021年9月10日 11時19分

所長訪問の続報です。
5年生は、タブレット端末を使って
プログラミング学習に取り組みました。
意図した動きをつくることができるか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、書写で毛筆の学習です。
筆使いに気をつけながら、
「木」の右払い、上手に書けたか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

活動から一転して、指示を聞く。
活動と活動の切り替えがスムーズ
目指す姿を認めていただきました。