滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

701009
今日 18
昨日 51

出来事 NEWS

233校長室のひとり言(決意)

2021年8月25日 11時28分

6年生の「2学期のめあて」に注目!
全員の内容を読んでみると、
2つのキーワードが浮かび上がりました。
「最高学年」と「男女(の協力)」です。
代表的な6名を紹介します。

・下学年に真似される
・姿勢を正す
・先を考えて行動する

・相手を認める、褒める
・絆を意識して、男女に分かれない
・男子と話す

6年生全員の、意を決した想いが、
様々な場面で形になることを期待します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

232校長室のひとり言(一行日記)

2021年8月25日 10時09分

3年生の廊下の掲示板に、
「夏休みの一行日記」がありました。
真剣に、熟読・・・。
面白いです。
短文に「気持ち」が凝縮していますね。

コロナ禍で気持ちが沈みがちですが、
ほのぼのとしたもの3選、お伝えします。

 

 

雑草との格闘、お疲れ様。
翌日は疲れが残ったね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

ご先祖様に何を伝えましたか?
煙の表現が上手です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あともう少しで学校が始まる。
のんびりしたい気持ち、納得です。

231校長室のひとり言(裏?)

2021年8月24日 17時19分

 

 

 

 

 

 

一斉下校は、校長室・職員室前ばかり
フォーカスしていました。
実は、校舎裏に昇降口がもうひとつ。
プールのある側です。
丘の上にある校舎ならではの構造です。
ぐるりと回るのは大変ですからね。

その別働隊の下校を見に行きました。
静かに待っている様子でしたが、
帰った後に担当教師から話を聞くと、
「いつもと違う・・・」(苦笑)
お~い。
2学期は、時々、見に行きますね。

 

 

 

 

 

 

校長室・職員室前の一斉下校には
「魔法の杖」が存在していたので、
この場所にも「何か」あるといいです。

R3学校だより13.pdf

230校長室のひとり言(クリーンナップ)

2021年8月24日 15時17分

 

 

 

 

 

 

 

 

午後の清掃の時間です。
約15分間の活動時間をフルに使って、
担当箇所の清掃を丁寧に行っています。
(職員室前の清掃班に密着!)
上級生が下級生に手本を示し、
時折、的確なアドバイスをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

ぞうきんがけをする担当の子は、
膝を付き、雑巾を持つ手が
きっちりと直線の動きを繰り返します。
2学期の初清掃は、
ぞうきんが真っ黒になりました。
頑張りましたね。

 

 

 

 

 

 

 

最後の整列です。
センターライン(青い線)の手前に、
自分のつま先を揃えるとかっこいいよ、
と話すと見事にこのとおり。
全員がビシッと決まっています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


【おまけ】
職員が出払っていたこの時間帯、
不在の職員室に、救世主、現る。
ICT支援員の暁先輩が、
自ら清掃を引き受けてこの姿!
2学期も活躍の予感しかありません。
どうもありがとうございます。

https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/1549#frame-3

229校長室のひとり言(日常に戻る)

2021年8月24日 13時37分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝のマラソンも再開しました。
登校後の全校生が校庭に出て、走ります!
徐々に、ルーティンを思い出しますね。

軽快なBGM、久しぶりに聞きます。
気分が上昇して、
走る距離が少し長くなったかな~?

教室前のひまわりが咲きました。
凛として立っています。
見ると元気が出ます。

228校長室のひとり言(心意気)

2021年8月23日 14時15分

「彼」がやって来たのは、
お昼休みが終わろうとする間際です。

「美文朗誦に・・・。」
今日はよいことが続くなあ(笑)
「俳句がひとつなんですけど。」
申し訳なさそうに話す4年生WMさん。
全く問題なし!
今日、校長室に行こうと決めた、
その心意気が素晴らしいんだよ。

2学期の第1号!
HPに載せるっきゃないでしょ?

227校長室のひとり言(ピカピカ)

2021年8月23日 14時04分

生活リズムに乗りきれない子も、
給食の時間には、スイッチON!です。

本日から、新給食センターの給食です。
新しい食器にご注目ください。
「なかじま」のロゴ入りに、
「なかじぞうさん」が登場しています。
給食の時間が楽しくなること、
間違いなし、ですね。

 

 

 

 

 

 

226校長室のひとり言(定着率)

2021年8月23日 13時59分

 

 

 

 

 

今週は、各学級とも「慣らし運転」です。
徐々に学校生活のリズムを取り戻します。

夏休み明けには、心配な点があります。
それは、
1学期に身に付いていたことが、
リセットされてしまうことがある・・・。
こればかりは仕方ありません。
心と身体の「記憶」を呼び起こします。

今日、うれしいことがありました。
1年生教室にて、
「誰もいない教室」が成立していました。
留守の教室が整然としています。
担任の丁寧な関わりもあったのでしょう。
「よくできました!」

さて、1年生はどこへ行ったのか?
体育館でリレーを楽しんでいましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

みなさん気がついたかな・・・?

2021年8月23日 10時09分
今日の出来事

今年度の村予算で予定をしている工事が始まりました!

夏休み中に行われた工事を少しずつご紹介していきたいと思います。

 

紹介第一弾は、網戸の取付工事です。

本校は昨年度まで校舎の窓に網戸がありませんでした。

そのため、網戸がない状態で窓を開けていると・・・

校舎の周りは自然が豊かなので、虫さんが入ってきたり、

時には鳥さんまで入ってきたりしてしまうんです(>_<)

 

昨年度は、児童のみなさんが過ごす教室を中心に工事をしていただきました。

今年度は、理科室や音楽室、図書室などの特別教室へ取り付けていただきました。

 

こちらは、取付前の図書室の窓です。

そして、こちらが・・・

取り付け完了後の窓です。写真だと少し分かりづらいかもしれません(^0^;)

 

図書室でも窓を開けていたら、鳥さんが侵入してしまったことがあったそうなので、

司書のO先生もとても喜んでいて、早速窓を開けて換気をしていました。

 

まだまだ県内も新型コロナウィルス感染症の拡大が止まりませんので、

今後もしっかりと換気を続けていきたいですね(^ ^)!

 

【 担当:事務 】

225校長室のひとり言(端的に)

2021年8月20日 11時09分

始業式の校長式辞は、省エネ版で実施!
話を短くするので、
集中して聴くことをお願いしました。
全校生で努力してほしいこと2つです。

1 命を大切にする。

感染症対策で「自分にできること」は
毎日、努力を続けましょう。
それが、家族や友達、みんなの命を
守ることにつながります。

2 もう少し頑張ればできそうなことに
  挑戦する。

あと少しの努力で、手が届くものです。
その果敢なチャレンジは、
失敗したって平気です。
何回でも繰り返して、
時間をかけて、じっくりと頑張ります。
オリンピック観戦で得たものが、
後押ししてくれるといいな、と思います。