滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700975
今日 35
昨日 98

出来事 NEWS

9月3日は草の日です

2021年9月6日 15時31分

 9月3日は『くさ(草)の日』です

 最初に制定(?)したのは、2年前の運営委員会さんでした。

「校庭の雑草をきれいにするために、全校生で草取りをしてはどうかな。」

「どうせなら楽しいイベントにしたほうが盛り上がるよね。」

 

 そうして始まった『草の日』イベントは、今ではすっかり本校の名物行事となりました。

今年度は環境委員会さんが引き継ぎ、今年も「アツく」開催されたのでした。

業間の時間に草取りがスタート。

学年対抗で、10分間にどれだけ雑草を抜けるかどうかを競い合います。

「もっと雑草が多い場所はどこだ??」

みんなダッシュで移動です!

取った取った!

雑草の総重量は  18 kg。

全校生のチームワークでこれだけの雑草を取ることができました。

そして

本日、全校集会(放送)で環境委員会さんにより、結果発表と表彰が行われました。

優勝(「チャンピオンで賞」)は…

 4年生!

「これからも、チャンピオンとして休み時間にもたくさん草を取ってください。」

ユニークな表彰で今年の草の日イベントが終了しました。

 

中学生の先輩たち、このHP見てくれているかなあ。

『草の日』はよき伝統として続いていますよ☺

(担当:教務)

 

255校長室のひとり言(順延)

2021年9月6日 11時20分

2学期の授業日は10日を過ぎました。
学習の成果物も徐々に出てくる頃です。
1年生の新たな掲示物がありましたので
2つ、紹介します。
「砂遊び」の様子をまとめたものです。

 

 

 

 

 

 

じょうろを使って遊んだのがわかります。
山の周りに、川をつくりましたね。

 

 

 

 

 

 

この迷路、とても楽しそうです。
無事に戻って来ることができるかな?


秋は自然とふれ合う体験が多いです。
今日は、校外学習で「虫取り」でした。
残念ながら、明日に延期です。

254校長室のひとり言(約束)

2021年9月6日 10時59分

 

 

 

 

 

 

 

「今度、ぼく、美文、行くから。」
8月末に、2年生教室を訪問した際、
SYさんが近づいて来て、こう宣言!

その約束が、本日、果たされました。
うれしいですね。
後方に、明子姉さんはいないけど(笑)
自力で、よく頑張りました。合格!

月曜日の雨でちょっぴり憂鬱でしたが、
気分が一気に上昇しました。

253校長室のひとり言(このように)

2021年9月3日 17時24分

 

 

 

 

 

3年生の国語科の研究授業を行いました。
「何で一生懸命、国語やるの~?」と、
子どもらからツッコミが入っていたH教諭
担任の並々ならぬ気合いを感じた?
今日が、その問いの答えだったんだよ。

ノリの良さだけではなかったですね。
「工夫が施されている」
ほどこされている! よく知ってるな。
「私達、プロ級だから」
そう来たか! 切り返し抜群だ。
豊富な語彙に感心し、・・・笑いました。

「○○さん、どうぞ。」と友達を指名し、
話し合いが広がっていきます。
「○○さんと話してみて、ぼくは・・」
ペア学習の利点を十分に味わっています。
良いところ、たくさん発見しました。

読解のキーワードは、「このように」
この言葉の役割を理解したようなので、
来週からの3年生との会話が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

252校長室のひとり言(お宝探し?)

2021年9月3日 16時16分

スライドガラスとカバーガラスの違い?
「プレパラート」って何?
これらを簡潔に説明できる方は、
どちらかと言えば、「理科好き」ですね?

6年生の理科の授業にお邪魔しました。
顕微鏡を使って、「観察」です。
「プカプカ」「ウネウネ」
ある女児の観察メモです。
オノマトペのオンパレードですね(笑)
何を探していたでしょうか?
池や小川のメダカは何を食べてるか。
その「何」を探していたのです。

男女が協力して観察を進めています。
女子も積極的に顕微鏡を覗きます。
望ましい学習形態でしたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

251校長室のひとり言(決戦は金曜日)

2021年9月3日 12時49分

つくし学級の頑張りが止まりません。
本日も「美文朗誦」にチャレンジです。

 

 

 

 

 

 

教室の黒板には、
意欲を喚起させる担任の工夫が。
T先生、その視覚化、効果ありですよ!
「いろはかるた」の2つ、合格しました。

校長室の入口にご注目
T主事とK養護教諭のお二人が、
「巨人の星」の明子姉さん状態(笑)
みんなで応援してるよ!

上手に選ぶために考えよう(消費者教育)

2021年9月3日 08時13分

 8月26日(木)に、福島市のファイナンシャルプランナーの田崎由子先生をお迎えし、5年生が消費者教育を体験しました。

「おかいものすごろくゲーム」をとおして、おこづかい帳のつけ方などを学びました。

その後の家庭科の学習では、商品の選び方や支払い方法など、子どもたちの中に「お金を大切に使いたい」「環境のことも考えて選びたい」という意識の変化が見られました。

SDGs(持続可能な開発目標)の教育は、こんなところからも進められています。

№6(消費者教育).pdf

(担当:教務)

 

 

 

250校長室のひとり言(連鎖)

2021年9月2日 15時40分

今日から清掃場所が変わります。
以前に紹介した清掃場所に
新担当の清掃班が移動してきました。
この場所で、初の整列です。

 

 

 

 

 

 

すると、
指導担当のK養護教諭が、
「どうすると、つま先が揃うかな?」
来たぁぁぁぁぁ! 思わずニヤリ。

K養護教諭にお礼を伝えると、
「校長先生の(ブログ)、見ましたから。」
素直に、うれしいです。

https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/1798#frame-3

清掃終了時の整列のとき、
班長の6年HIさんが、動きました!
その瞬間を逃さずキャッチ。
パパラッチ並みの腕前に上達です(笑)
冒頭の養護教諭からの問いに、
彼は自ら考え、応えることができた。
素晴らしい課題解決型学習です。

雨雲を吹き飛ばす勢い…?

2021年9月2日 14時56分

今日は1日こんな感じ。

時折小雨が混じる、どんよりした空模様でしたが

滑津の1年生は元気いっぱい。

5校時の音楽の授業におじゃますると…

「どれみのキャンディー」を学習中。

曲に合わせてみんなで体を動かしていました。

その動きのはやいことはやいこと!

私のデジカメではシャッターのスピードが追いつきません(笑)

お友達のよい動きを見つけたり、もっと違う動きを工夫したりしながら

踊る!踊る!踊る!

笑顔いっぱい 楽しい授業でした。

(担当:教務)

249校長室のひとり言(想起)

2021年9月2日 14時43分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生がアサガオの種を撮影中です。
タブレット端末の扱いも上手です。

聞くと、2学期初めての操作とのこと。
覚えていたのかな~?
暁先輩がベースキャンプの役割を果たし、
カメラ機能の操作を再確認しました。
操作の仕方を思い出した子から、
外に出してくれたそうです。

外では担任のW教諭が受け入れです。
学習の流れがスムーズで素晴らしい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外から教室の中をのぞくと、
暁先輩のカメラ目線いただきました!