滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700940
今日 0
昨日 98

出来事 NEWS

335校長室のひとり言(セリフ転用)

2021年10月27日 13時57分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美文朗誦で「枕草子」を暗唱し終えると、
別な課題へ挑戦している4年生
今日も集団でやって来ました。
お昼に一人で来た、KMさん。
驚きました。
夏目漱石「坊ちゃん(抄)」を軽々クリア
ナイフで右手親指の甲を切る場面では、
ジェスチャー付きです。ナイス!

最近、4年生の快進撃が続きますね。
「なかなか やるなあ、4年生」
学習発表会の6年生の劇中セリフをパクリ
高学年の保護者さんにしか通じませんが。

他学年も負けてはいません。
2年生、3年生・・・。
1年生も、集団で挑戦に来ました。
おまじない、W先生「付箋」が強みです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、5・6年生が・・・皆無です。
「てぇへんだ、てぇへんだ!
 おらの部屋に 高学年が 来ねぇ!」
これまた、5年生の劇中セリフ転用(笑)

なかなか、お馬さん 水を飲みません。

https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/1817#frame-3

子どもたちの安全のために

2021年10月27日 12時02分

「Kさんなにやってるんですか?」

外遊びに飛び出した1年生が、校庭で作業をしていた用務員のKさんに近づいていきました。

「地面に出ている木の根っこを取っているんだよ。」

「手伝いたーい!!」

 

かわいい助っ人たちが、根っこ運びのお手伝いをしてくれました。

この木のそばは子どもたちが朝マラソンで走るコースになっているのですが

「つまずいて転んだら危ない」 と、

Kさんが飛び出した根っこの部分をきれいにしてくださったのです。

 

中距離走フェスティバルに向けて、朝マラソンにも力が入りますが、これで安心して走ることができますね。

ありがとうございました。

(担当:教務)

 

 

 

 

334校長室のひとり言(歴戦の勇者)

2021年10月26日 12時55分

 

 

 

 

 

 

 

 

前稿の補足です。
常連姉妹のお姉ちゃん、4年生TMさんも
今回、列に並んでいました。
以前、頑張っている1年生のテキストが、
徐々に馴染んできていると伝えました。
TMさんが持っているテキストは、
繰り返しの暗記練習のために、
ページが剥がれている箇所ありです。
それはまさに、
歴戦の勇者である証、「勲章」並みですね。

現在、「おじいさんのランプ」に挑戦中
もう少しで、一冊「完全制覇」です。
このペースは凄い。頭が下がります。

333校長室のひとり言(通常運転の秘訣)

2021年10月26日 12時50分

ご家族で余韻を味わいましたか?

学習発表会後の生活「リスタート」です。
本日、2時間目の休み時間に、
4年生の美文朗誦挑戦チームが登場です。
久々に並びましたね。大盛況です。

顔ぶれを見ると、常連さんがいる一方、
4年間で、2回目!(今年度、初挑戦)
私とは「初顔合わせ」の子もいました。
恥ずかしそうにしていましたが、
全く問題なし、と考えます。
やる気スイッチが入っての行動ですから。
今後の取り組みで一気に取り戻せます。
そういう子が増えるといいですね。

大きな行事後の「反動」には要注意です。
通常の学校生活に戻った際には、
「新たな目標」のもたせ方について、
各担任は工夫を凝らすのです。

332校長室のひとり言(余韻)

2021年10月23日 14時18分

学習発表会が無事、終了しました。
子どもたちから保護者の皆様に、
「伝えるもの」は届けられましたか?
それは、どのような形だったでしょう?

初陣の1年生は、自分たちの発表が
観衆を笑顔にすることを知りました。
2年生は、一人一役の全員の力で
物語を表現する楽しさを感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

演奏で会場を張り詰めた雰囲気に誘う。
伝承の大切さを学んだ3年生
圧倒的な運動量で会場を沸かせた4年生
人を楽しませる醍醐味を味わいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魅せる演劇に挑んだ5年生の決意表明
「引き継いでいきます。」が圧巻でした。
最後の舞台を見事に演じ切った6年生
想いが自分に返ってくる感動を得ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の劇中に登場した未来人のひと言
「なかなかやるなあ、滑津小」
全校生の姿は、まさに、そのとおりです。
いや、それ以上か・・・。

保護者の皆様には、ご多用のところ、
ご来場いただき感謝申し上げます。
ありがとうございました。
「想い」を伝える。
その意義ある体験をしたお子様と、
余韻に浸るひとときをお過ごしください。

第2回視力検査の結果を配付します。

2021年10月22日 12時30分

 10月10日は目の愛護デーでした。

 人の五感(見る・聞く・味わう・触る・嗅ぐ)のうち、

 外から得る情報の80%近くを「目」が担っていると言われています。

 それだけ目は大切なものです。

 春の健康診断で、視力B以下の児童の割合は42.2%でした。

 対象の児童には「受診のおすすめ」を配付し、

 70.6%の児童が医療機関への受診を終えています。

 ご協力ありがとうございます。

 

 今回、未受診者だけでなく、「黒板の字が見えにくい」「現在の視力が知りたい」等

 希望者につきましても、10月8日~19日に第2回視力検査を実施しました。

 全校生161名中、視力検査を実施したのは、125名!

 自分の体に関心を持つ児童が多く、嬉しく思います。

 

 さて、本日「第2回視力検査のお知らせ」を配付しました。

 特に、気になったのが、

 4月には視力A(1.0以上)だったが、今回、視力B以下になった子が13名もいたことです。

 やはり、子どもの視力低下が進んでいると感じます。

 

 ゲームのしすぎやスマホの使用などで、近いところを長時間見つめ続けることが

 視力低下の原因の一つと言われています。

 ◇ 部屋を明るくする。

 ◇メディア時間が長いときは「ちょっと休もうね」と声をかけてあげる。

 ◇窓を開けて、新しい空気を吸って、遠くの景色を見る。

 ◇目の体操をする。

 

 できることから始めてみてほしいと思います。

 滑津小のみなさん、大切な目の健康を守る生活をしましょうね。

 

 [担当 養護教諭]

 

330校長室のひとり言(今日も来た!)

2021年10月22日 10時44分

 

 

 

 

 

 

学習発表会の前日にもかかわらず、
つくし学級「ワンチーム」は、普段どおり。
「決戦は金曜日」にご来室です。
覚えた「いろはがるた」が増えますね。
一貫した取り組みが素晴らしいです。

その後に、
1年生トリオがやって来ました。
詩を暗唱しました。
担任W先生の励まし付箋は、効果絶大!
今週は、1年生が多く挑戦しましたね。

また、最近のダークホースは4年生
昨日は、「千客万来」状態でした(笑)
「枕草子」春夏秋冬の合格に向けて、
学級全体が動いたようです。
「秋」の文が長くて、苦戦かな・・・。
グランドスラム達成まで粘るべし!

「美文朗誦」をとおして、
その子「らしさ」が伝わってきます。

329校長室のひとり言(挨拶「伝えるもの」)

2021年10月22日 10時04分

2学期最大の行事は、いよいよ明日です。
2年ぶりの開催に期待感が高まりますね。
感染症対策を徹底しての公開のため、
様々な制限でご不便をおかけいたしますが
ご理解とご協力をお願いいたします。
以下は、プログラム掲載の校長挨拶です。
(部分修正あり。)

◆◆◆

子どもたちが伝えるものは何でしょう?
「学習発表会」 読んで字のごとく、
学び、身に付けたものを披露します。
ただし、少しだけ形を変えています。
音読や発表の技術は・・・、
 劇のセリフや呼びかけ だったり、
豊かな感受性は・・・、
 合唱や楽器演奏 だったり、 
体力向上の実態は・・・、
 ダンスや運動系の演目 だったり、
「切り替え」は・・・、
 場面転換のすばやい動き だったり、
学習態度は・・・、
 姿勢や真剣な表情、だったり。

初舞台の1・2年生は、
 明るく元気に頑張ります。
小学校最後の6年生は、
 自分たちの手で締めくくりを創ります。
3・4・5年生は、
 2年分の成長の跡を見せます。

一人一役を担っているお子様の姿から、
意外な一面を発見するかもしれません。
「想い」が伝わりましたら、
ご家族で共有し、楽しんでください。
そして、明日からの活力になるような
ステキな「ひと言」をお願いいたします。

R3学校だより25.pdf

これもたいせつながくしゅうです

2021年10月21日 18時02分

2校時目のことです。

職員室を出ると…びっくり!

保健室前の廊下に、1年生が静かに座っていました。あまりにも静かだったので、いつの間に移動してきたのだろうと、驚いたわけです。

体育館からは「開会の言葉」が聞こえてきます。

そうか、おむすびころりんの出番を待っているんだね。先生がついていないのに、自分たちだけで静かに待っていられるんだね。すごいなあ。

ステージでの発表以外にも、こういうところに日々の学習の成果が現れます。

23日の学習発表会は、ステージの向こう側でも子どもたちがすばらしい発表をしていますよ。

(担当:教務)