滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700947
今日 7
昨日 98

出来事 NEWS

342校長室のひとり言(開催中)

2021年11月1日 11時41分

 

 

 

 

 

 

「校内絵を描く会」で仕上げた作品が、
体育館に掲示されております。
「滑津小ミュージアム」が開催中です。

 

 

 

 

 

 

明日の中距離走フェスティバルと一緒に
観覧しようとお考えですか?
力作揃いです。是非、お越しください。

先週、「審査会」を実施しました。
担任から制作コンセプトの説明を受け、
各自が「おはじき」にて票を投じます。
子どもの想いを感じ取りながら、
作品を「観る」眼を養う。
教職員にとっても学びの場でした。

 

 

 

 

 

 

とじこめた空気・・・ペットボトルロケット

2021年10月30日 11時34分

 

4年生は,閉じ込めた空気に加え,力の大きさを大きくしていくほど,閉じ込めた空気の体積は小さくなることや,閉じ込めた空気は,体積が小さくなると,もとに戻ろうとするので,手ごたえが大きくなることを学習しました。今回,その空気のはたらきを利用して「ペットボトルロケット」を打ち上げました。    ~理科担当~

6年生もモノホン!

2021年10月29日 17時16分

 今日は、理科の授業の一環で、6年生がいわき市の石炭・化石館「ほるる」で見学学習を実施しました。

エントランスの展示に圧倒される6年生!

まずは、アンモナイトのクリーニング作業体験から。

6年生に渡されたのは、本物のアンモナイトの化石です!

「きれいにしたら持って帰っていいんですか?」(子どもたちの目がキラッと輝いたのを担任は見逃しませんでした。)

「たがね」と「ハンマー」を手に、いざ、作業開始!! 慎重に…。

すごい集中力です

1時間ほど細かい作業を続け、各自立派な標本に仕上げることができました。

ほるるに展示されている標本(骨の化石)は、たくさんの数から構成されています。その一つ一つがこういった地道な作業を経ていることを知り、感心している子もいました。

化石ができるしくみや地層について、今後の学習にも興味をもってくれることを期待します。

(担当:教務)

 

341校長室のひとり言(喝!)

2021年10月29日 17時03分

 

 

 

 

 

 

本日、6年生は校外学習でいわき市へ。
留守の教室を訪れると、この板書が。
おぉ~、気合いを入れられてる(笑)

下級生の目標は、あなたたちです。
「最高学年」と言われるとおり。
「な・め・つ」の最終形は、
あなたたちの姿、行動、態度です。

もうひとつ、担任からのメッセージ
学習発表会が終わった時のもの。
(校長、よく撮ってるな~。)
これを目にしたときの気持ち、想い
それを思い出せ。

340校長室のひとり言(面接&初陣)

2021年10月29日 16時33分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仲良く校長室のソファーに座ってますね。
つくし学級「決戦は金曜日」ですよ。
面接ではありません。
業者さんがストーブ点検中のため、
チームをここにご招待です。
「塵も積もれば山となる」見事にクリア
毎週、3名で揃って挑戦しに来る。
そこに、ぐっとくるのです。

本日は1年生TMさんが初挑戦でした。
校長室に入るのは緊張したでしょう?
でも、後続の先輩方(3年生)が、
雰囲気を盛り上げてくれました。
この場での、臨時の、瞬間的な交流
微笑ましいです。

339校長室のひとり言(プレゼント)

2021年10月29日 14時39分

 

 

 

 

 

 

「♪あなたが私にくれたもの~」
初任者の頃、流行っていた歌謡曲
戯れ言はこのくらいにして・・・。

今朝、地域の方からいただきました。
「交通安全夜光反射材付きベスト」
朝の交通指導に立つときに使うといいと。
ゆっくりとお話しできなかったので、
日中に、改めて御礼に伺いました。
矢内自動車整備工場の矢内丈吉様です。
5年生YHさんのお祖父ちゃんでした!
ありがとうございました。

校長室で、「どっちがいい?」と
選択(赤or黄)を求められましたので、
よ~く考えて、赤をいただきました。
キレンジャーのキャラではないので、
アカレンジャーで頑張ります(笑)

地域の方々の想いが学校に注がれる。
佳きベクトルに恵まれています。
とてもうれしいことです。

338校長室のひとり言(オフショット)

2021年10月28日 14時59分

山口こうじ店の山口和真様による出前授業
5年生が発酵食品について学びました。
村教育委員会からの斡旋は1学期でした。
しかし、家庭科担当の発案により、
「みそ汁づくり」の単元に合わせて、
タイムリーな実施をお願いしました。
満を持しての受講となったのです。
正統派の記事は別途、教務主任がアップ!
私からはサイドストーリーを・・・。

授業が終わって校長室へご案内・・・。
ちょうどその時、
村教委のホープ!荒井正博主事も来校中
何と、お二人は同郷なのです!
小学校高学年と低学年の間柄とのこと。
この場で判明するとは、ねえ・・・。
「こんなところで先輩・後輩」(笑)
奇遇、おそるべしです。
今年度、この種のパターン多いなあ。
当然のことながら、
コーヒーブレイクにお誘いしました。

様々な人間関係、「縁」に支えられて、
本校の充実した教育活動が展開している。
うれしいかぎりです。

337校長室のひとり言(現地視察)

2021年10月28日 14時08分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AIドリルをどのように活用しているか。
村教育委員会の「視察」がありました。
教育長さん、学校教育課長さん、
そして、担当係長さんも随行です。
ここは、現場の声を伝えるチャンスです。
ドリル配当の対象学年は、5・6年生
両学年の様子をご覧いただきました。

 

 

 

 

 

 

 

ICT支援員の暁先輩も授業に入ります。
教育長さんへ積極的に説明しています。
ナイスアシスト、暁先輩!(笑)
不具合等、活用上の課題についても、
係長さんに話していました。ありがたい!

 

 

 

 

 

 

校内においては、活用方法等について
事例を整理して、共有化を図ります。
ルーティンで使用できる時間帯も検討し、
次年度の教育課程に反映していきます。

最後の一枚、
さあ、「教育長さんを探せ」

今日もモノホン!(5年生)

2021年10月28日 11時36分

 昨日 和楽器教室で本物の和楽器にふれた5年生が、今日は、地元のこうじ屋さんから発酵食品について専門的なことを教えていただきました。

 講師を務めてくださったのは、白河市東の山口こうじ店の山口和真さん。

 5年生は家庭科でみそ汁の学習をしたので、今回は「みそ」について詳しく教えていただきました。

 こうじの性質やみそ作りの手順などの説明に対し、どんどん反応する様子や、気になる言葉を手元の辞書ですぐ調べる5年生の姿に、山口さんも感心されていました。

 山口さんは「みそ離れ」が進む最近の食生活を危惧されていましたが、5年生の子どもたちにとっては発酵食品や和食のよさに目を向けるよい機会となりました。

(担当:教務)

 

 

 

336校長室のひとり言(モノホン)

2021年10月27日 17時02分

 

 

 

 

 

 

「本物に触れる」
本校の教育活動の特色のひとつである、
外部講師を招聘しての体験活動です。
今回は、「和楽器教室」を実施しました。
箏と三絃の奏者である遠藤初江様と、
尺八奏者の二瓶泉童様によるご指導です。
本校は、お世話になって4年目とのこと。

普段、目にしたことのない楽器に触れ、
実際に演奏をしてみる。
貴重な体験になること間違いなし!
5年生は初めての体験となりますが、
6年生は昨年度に経験済みです。
少し慣れた手つきで演奏をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生で和太鼓(「汗かき地蔵太鼓」)
高学年になって、箏、三味線、尺八
この学びの流れは素晴らしいです。

尺八の説明を聞いている最中に、
虚無僧や赤胴鈴之助の話が出ました。
子どもたちは当然、きょとん(笑)
鈴之助か。懐かしすぎます・・・。