滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700947
今日 7
昨日 98

出来事 NEWS

いい歯の日

2021年11月8日 14時03分

 「いい歯の日」とは、日本歯科医師会が、 11月8日を

 「い(1)い(1)歯(8)」の語呂合わせで定めました。

 この日に合わせて、さまざまな歯科保健啓発活動を行っています。

 滑津小学校でも、今月・来月と歯に関する行事が続きます。

 ① 第2回歯科検診

  

 11月2日~8日にかけて、全校生の歯科検診を行いました。

 学校歯科医の水野谷先生から、「むし歯の児童が少なくなっている。

 大変よいことである。しかし、要注意乳歯の児童が目立つので、

 はやめの歯科受診をお勧めする。」と話がありました。

 今回、むし歯や要注意乳歯があると診断された児童は、

 「受診のすすめ」を配付しますので、受診をお願いいたします。

 ソーシャルディスタンスも

 

 ②「いい歯の日」献立

 中島村の栄養士さんから「よくかむことの大切さ」の話がありました。

 よくかむことを意識した、にぼし・大豆・さつまいも・れんこん等の

 食材が使われています。

  小魚ポリポリ。かみ応え抜群です!

  

 1,2年生も美味しくいただきました。

 これからもよくかんで、歯によい健康習慣をつけてほしいと思います。

 

 [ 担当:養護教諭 ]

 

350校長室のひとり言(学校で食べよう)

2021年11月5日 17時30分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ご一行様は、村総合教育会議委員の方々
午前中に村内1幼稚園2小学校1中学校を
一気に巡回訪問をいたします。
今年度は本校が、訪問の終点でしたので、
学校給食の「試食会」も実施しました。

各学級に子どもたちがご招待し、
和やかに会食をしました。
(残念ながら、黙食です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「和やかに」とは表現しましたが、
微妙な緊張感が伝わってきます・・・。

349校長室のひとり言(学校へ行こう)

2021年11月5日 17時26分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

過日、教育委員さんの訪問がありました。
本日の訪問ご一行様は、大所帯です。
村長さん、副村長さんも加わっています。

授業をご案内しながら、
施設管理面での修繕箇所を猛アピール!
次年度の予算に反映されることを願って。
当然のことながら、
子どもたちの命・安全を最優先に、
危機管理体制の整備に関わる内容を
愚直に、お願いした次第です。
この写真をご覧になった保護者の方々は
「あそこか!」とピンときますよね?

 

 

 

 

 

 

校長室での説明、持ち時間は10分間
校長のプレゼン能力が問われます。
変な汗をかいてしまいました・・・。

348校長室のひとり言(気付き)

2021年11月5日 14時34分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「天高く馬肥ゆる秋」
3年生担任のH教諭の初任者研修で、
体育科の研究授業を行いました。
本日は、絶好のハードル日和です。

リズミカルに跳ぶにはどうする?
自分で選んだ練習の場で試します。
各自が運動をとおして気付いたことを
出し合い、考えて「共有」します。
じゃあ、次は工夫してやってみよう!
身体を動かすだけでなく、
思考力・判断力もフル回転なのです。

コースを走り終えたら、
スタートまで走って戻ります。いいね!

 

 

 

 

 

 

おまけ:
H教諭による立体「フリップ芸」(笑)
本時の課題や運動のポイントを示す。
見事な段ボールアートでしたね~。

秋を探しに

2021年11月4日 18時54分

11月4日(木)に、1~2年生で、校外学習に行ってきました。

場所は「那須甲子青少年自然の家」です。

たくさんの「秋」を見つけることができました。

そして今日は講師の先生にも協力していただきました。

人見 昭男 先生

戸賀 勝義 先生

 

木々や植物の名前、特徴を丁寧に教えてくださいました。

ありがとうございました。

その後には、集めた葉っぱやどんぐりを使ってキーホルダー作りです。

どんな作品ができたかな?

 

(担当:2年担任)

 

347校長室のひとり言(助っ人登場)

2021年11月4日 09時25分

 

 

 

 

 

 

本校用務員は2人体制なのですが、
先月にお一人が退職されました。
後任のHさんが本日より勤務です。

初日の早朝より、
校庭の落ち葉掃きをしていただきました。
見事、マラソンコースが整備されました。
教育現場でのご勤務は初めてでしょうが、
子どもたちとの交流を楽しみながら、
縁の下の力持ちとして、
ご活躍いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

346校長室のひとり言(チョイス)

2021年11月2日 15時33分

お昼の放送に集合した学級選抜メンバー
さて、何のために?
本日開催「中距離走フェスティバル」の
「感想」を発表するために、です。
左から学年順に並んでいます。
1年生と6年生は、2名の選抜でした。
女子が少ないなあ。

このような場合、
選出の経緯が、何となく気になります。
立候補? それとも、学級推薦?
学級担任の、ど直球の一本釣り?
全員に感想を書かせて、担任チョイス?
じゃんけん? または、くじ引き?(笑)
(さすがに、それはないか。)
いずれにせよ・・・。
担任の「意図」がある、と考えます。
決定して、送り出したのは担任ですから。

輪番制で、様々な代表を経験させる。
活躍の場面を与えて、自信をもたせる。
模範的作文を聞かせ、学びの場とする。
個の喜びを学級全体で共有したい。
頑張った子のご褒美として、担任指名!
この子の発言を学級への刺激にしたい。
いろいろあるかな~。
顔ぶれを見て、楽しく想像しました。

345校長室のひとり言(よし! がんばれ~)

2021年11月2日 14時42分

中距離走フェスティバル終了後の昼休み
1年生集団の「美文朗誦」チャレンジ
数人がやって来ました。

校長室に入る様子も、
だんだん慣れてきたようですね。

その中に、
初挑戦の2名がいたので、写真撮影!
KNさんとSHさんです。
担任からの「おまじない」
「よし! がんばれ~」の付箋付き
この効果は実証済みですね(笑)

344校長室のひとり言(人間模様)

2021年11月2日 14時07分

自分から進んで身体を動かしたり、

 

 

 

 

 

 

 

 

もう1周追加でアップしたり、

 

 

 

 

 

 

 

 

大きな声で声援を送ったり、

 

 

 

 

 

 

 

 

惜しみない拍手で応援したり、

 

 

 

 

 

 

 

 

最後まであきらめなかったり、

 

 

 

 

 

 

 

 

本気で悔しがったり・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

ステキな瞬間がたくさんありました。

343校長室のひとり言(競うものは?)

2021年11月2日 13時38分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中距離走フェスティバルを開催しました。
運動委員会企画によるチャレンジ600と
距離は同じ(600m)でも、
雰囲気は格段と違うのかもしれません。
保護者の方々の応援もありますから。

開会式で問いかけました。
「どんな目標をもって走るのか?」と。
一人一人、違っていいんです。
その達成を目指して、全力で挑みます。

競う相手は自分自身
自分に 負けない。
自分の弱い心に 負けない。
「つよく たくましい子」に向かって、
走ることができました。