滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700579
今日 95
昨日 50

出来事 NEWS

656校長室のひとり言(のどか)

2022年7月24日 10時08分

夏季休業4日目
みなさん、いかがお過ごしでしょうか?
訳ありで、学校に来ています・・・。
ついでに、ブログ発信します。
「校長、学校好きだな!」の総ツッコミ、
大歓迎であります(笑)

夏休みに入り、初の週末は天気に恵まれ、
気分良く過ごせたのではないでしょうか?
いつのも場所からの、
いつもの風景をお届けします。

4,5日前に児童が遊んでいた校庭も
ひっそりとしています。

 

 

 

 

 

プールは1学期末で終了しました。

 

 

 

 

 

「つよい若苗 のびていく」
モンドリアン田んぼは、今日も元気!

655校長室のひとり言(衝撃(笑))

2022年7月21日 11時03分

お待たせしました。6年生の様子です。
教室訪問時、通知表の配付中でした。
担任W先生が、一人一人を呼んで、
丁寧に説明をしながら渡しています。
微笑ましい風景です。

と・・・、えっ?、えっ?、えええっ!
教室の入口付近の2名が、
普通に、互いに見せ合っている(笑)
おいおい・・・。
そういう文化があるんだ。この学級は。

MYさんとKRさんの二人です。
MYさん(通称「うなずきちゃん」)は
私への回答も大胆です。
「普通ですよ。みんな、やってます。」
(見せても、平気なの?)
「はい。前と、変わってませんから。」
ふ~。清々しい。あっぱれ!、だよ。

◆◆◆
「いつも、書いてあること同じだね。」
「○○ちゃんと、似たこと書いてある。」
な~んてコトが無いように、
先生方、気を引き締めて作成しましょう。
している・・・はず、です。

654校長室のひとり言(ゴール)

2022年7月21日 10時57分

 

 

 

 

 

 

 

 

国語科で物語「スイミー」を学んだ2年生
その学びの最終目標は、
自分の読解をもとに紹介文を書くこと。
場面ごとに丁寧に読み取り、
スイミーへの想いを書き綴ってきました。
誰かに伝える準備が着実に整いました。

1学期の最終日
伝える相手を意識して書いた紹介文が
完成したので読んでくださいと、
2年生5名がやって来ました。
各自の想いが反映された作品でした。
かわいいイラスト付きです。

 

 

 

 

 

 

一人一人から渡されて、
「お時間あるときに読んでください。」
な~んて言われたら、
すぐに読むっきゃないでしょっ(笑)

653校長室のひとり言(忘れた頃に)

2022年7月20日 17時11分

 

 

 

 

 

 

 

 

先週15日(金)と
今週19日(火)、20日(水)の
1学期ラスト3日間の来訪者です。
また、いつもの気まぐれで
ご紹介しますね。
ホントは、15日の午前中には、
5年生の女子も来ていました・・・。
ゴメンね。写真撮り忘れたぁ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1学期、「美文朗誦」を頑張りました。
終業式の式辞での「5選」に
これも入れようかと迷ったんです(笑)
好きになってくれた子、いたかな?
ぜひ、
夏休み中も、音読・暗誦を練習して、
2学期の挑戦につなげてくださいね。

ご来訪、お待ちしております。

652校長室のひとり言(バラエティ)

2022年7月20日 16時38分

本日は、4校時限で下校です。
1校時目が終業式で、
2~4校時目の時間割は、
担任裁量で様々な内容が組み込まれます。
一部をご紹介しますね。

つくし学級は、
それぞれの課題に応じて、個別学習中!
一人で学ぶ習慣が身に付きましたね。

 

 

 

 

 

1年生は、
何と、算数の「テスト」だ~。
熱いなぁ・・・。最後まで全力投球!

 

 

 

 

 

 

3年生は、
夏休みの計画立案です。何やら思案中
真剣そのもの・・・。楽しみだよね。

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、
「ネットいじめ」について動画で学ぶ。
夏休み、自分を律することができるか?

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、
夏休みのドリル、やっちゃってる?
おいおい、フライングだぞ~(笑)

 

 

 

 

 

 

 

2年生は・・・いない。
黒板には、スイミーたちが泳いでた。
(担任からの労いのメッセージ)

 

 

 

 

校庭で、今からドッジボールかな~?

追伸: 6年生は、別途、紹介します。

651校長室のひとり言(好きになったもの?)

2022年7月20日 15時45分

会議、終わりましたぁ~(笑)

終業式への参加態度は、
節目に相応しい、立派な態度でした。
式辞の中で、1学期を振り返ります。
始業式に2つのことを話しました。
「命を大事にすること」
「好きなことを増やそう」です。
後者がどうだったかが、話の本題です。

興味をもって様々なことに挑戦すると、
未知の面白さや楽しさに出合います。
そして、その刺激に魅了されながら
徐々に好きになっていく・・・。
その過程を説明した後に、
私が提示した5つから選ばせました。
この中から、好きになったもの1つ!

1 朝のマラソン
2 授業中に手を挙げること
3 英語で話をすること
4 プールに入って水泳をすること
5 学級の係の仕事または委員会の仕事

お子さんは、どれを選んだと思います?

明日から始まる夏休みにおいても、
挑戦の夏を満喫して、
自分の「好き」を増やしてほしいです。
始業式に聞くからね、と予告しました。

650校長室のひとり言(節目の朝)

2022年7月20日 13時12分

1学期の最終日
気持ちよく、晴れました。

朝のルーティンも欠かさず。

 

 

 

 

 

 

当番活動も丁寧に。
国旗・村旗・校旗の掲揚です。

 

 

 

 

 

 

朝のマラソンに励む子どもたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何かいいこと、ありそうな予感?
そりゃあそうですね。
明日から夏休みですから。
今日一日の様子を何枚か撮っていたので、
この後、ぽつり、ぽつりと発信します。

スミマセン。これから会議です(笑)
どこの学校もそうなんですよ・・・。

649校長室のひとり言(ビフォー・アフター)

2022年7月20日 12時52分

 

 

 

 

 

 

7月の上旬、地域の方から情報あり。
「通学路の雑草がひどい・・・。」
子どもたち、歩くのが不便だとのこと。
早速、現地へ。
丁度、一斉下校してきた子どもら通過!
写真撮影のモデルになってね・・・。
しばらく思案して、
思い切って村役場の建設課さんへTEL
「現場を確認して、検討します!」

 

 

 

 

 

 

昨日、村教委に行った帰りに現地へ。
すると、
何と、除草されているじゃないですか!
お礼の電話を差し上げました。
建設課さん、ありがとうございます。
うれしかったですね。
学校・行政の見事な連係プレー(笑)

しかし、少し、気になることが。
モデルだった6年生諸君!
「きれいにしてもらいました。」って、
ひと言あってもいいんじゃあないか?
そういうの、大事だよ。

学びの10か条

2022年7月19日 15時20分

「K先生、こんにちは!」

1年生の3人組が元気に挨拶する声が聞こえてきました。

 

今日は大掃除でした。

1年生のFMさん、THさん、YRさんが、ごみの入った袋を運んで倉庫へやって来て

待っていてくださった用務員のKさんにきちんとご挨拶ができたんですね。

 

中島村の「学びの10か条」に

『大きな声と笑顔であいさつ』という項目があります。

1年生にもしっかり浸透していますね。

 

(担当:教務)

648校長室のひとり言(花が咲く)

2022年7月19日 14時39分

つくし学級の廊下にある掲示物
学級で実践してきた「読み聞かせ」
その記録が散りばめられています。
ひとつひとつにコメントが添えられて。
読むと、心がほんわかします。

これも、1学期に頑張った証ですね。
学びの「成果物」の蓄積です。
興味を抱いて、本に触れている様子が
目に浮かびます。

 

 

 

 

 

 

あっ、私が持っている本を発見!
「ぶたのたね」
佐々木マキさんの絵本は楽しいですよ。