滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700579
今日 95
昨日 50

出来事 NEWS

639校長室のひとり言(再会)

2022年7月13日 15時43分

彼が、岩手県で小学校長を務めているのは
年賀状のやり取りで知っていました。
今回の東北連小では、ホスト県です。
地区の小学校長会の役職割り当てで、
「参加権利」を獲得したので(笑)
会えるといいな~と、願っていました。

大学の同期で、ラグビー部のメンバー
会うのは、大学の卒業以来でした!
感慨深い。とてもうれしかったですね。
もうひとり、サプライズゲストも参入!
同じラグビー部の「先輩」校長です。
先輩も今回、参加組だったので・・・。
拙稿では、ネタとして登場しています。
顔と声は怖いけど、根は優しいとか、
私の校長昇任祝いに、赴任先へド~ンと
コチョウランを贈ってくれたとか、
日清カップで児童の写真を撮りまくりで
熱中症になりかけた、とかの御方です。

再会記念に3人で写真を撮りました。
1、2枚は普通のポーズだったのに、
3枚目で、先輩が、「おら~っ」と
いきなりスクラムを組みかけたので、
撮影をお願いした方が、見事に手ブレ
これまた、いい写真です(笑)

「校長は孤独である」と言われますが
こんなふうに、つながっている。
そう思えると、頑張れる。
活力をもらえた瞬間でありました。

638校長室のひとり言(校長の役割)

2022年7月13日 15時08分

東北連合小学校長会研究協議会
通称「東北連小」に参加してきました。
1日目は、全体会(「シンポジウム」)
2日目は、分科会での研究協議です。
東北6県の校長(代表者)が参集し、
学校経営者である校長の在り方を考える。
つまりは、
「校長として」の自問自答ですね。

私が参加した分科会は、「評価・改善」
「教育活動の活性化を図るため」という
切り口で、具体的方策を話し合いました。
学校・家庭・地域が連携を深めるには、
まずは「知ってもらうこと」が重要だと。
一例として、本HPや「学校だより」が、
家庭や地域の理解や参画を促すことに
有効に機能しているならばうれしいです。

全体会での一人のシンポジストが、
「白鳥蘆花に入る」と提示しました。
(はくちょうろかにいる)
真っ白な蘆原に降り立った白鳥のこと。
姿は周囲に同化して目立たなくなるが、
その羽が動いてできる風によって、
蘆原全体がそよぎ出していく・・・。
何とも禅的なイメージです。
「震災からの復興」のキーワードとして
紹介された言葉でした。
静かなる影響力・・・。
できそうで、できませんよね。

もうひとつ。
分科会で紹介された校長の役割
「聴く・待つ・決める」だそうです。
(・・・・・)頑張ります!

お気に入りの国は?(6年生)

2022年7月13日 09時26分

What  country  do  you  like?

 I  like  Korea.

Why?

・・・・・・

なんていうやりとりを外国語の授業で行っています。

ALTのパトリック先生のおかげで

6年生のみなさんは、発音だけでなく、表情も豊かに話せるようになってきました。

↑ 「delicious!」を体中で表現しています。

 

英語学習のスタートが「This  is  a  pen.」だった私は、すぐに役立つ英会話を生き生きと学んでいる子どもたちがうらやましいです・・・。

 

(担当:教務)

637校長室のひとり言(構え)

2022年7月12日 14時06分

6年生の理科、授業の冒頭
教師が「観察」の補足をした時のこと。

机上にはノートが開いてある。
内容を教科書で確認しようとする子

 

 

 

 

 

 

 

専門用語を調べるため、
すぐに辞書を手にする子

 

 

 

 

 

 

 

 

前時の観察記録に、
今、聞いた内容を加筆する子
(他にも2名いたね。)

 

 

 

 

 

 

どれも数十秒の出来事です。
ほんの些細なことなんだけど、
素晴らしいよ、ホントに。

636校長室のひとり言(今年も!)

2022年7月12日 12時52分

先程、雨が降り始めました。
雨が降ると、ふと思い出す絵本あり。
そうです・・・。
「校長レコメンド本」である、
あきびんご氏著作の「ゆうだち」です。
表紙にだまされてはいけませんよ。
衝撃・・・ですから(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

学校司書のO先生が、
「おすすめ」でチョイスしていますよ。
昨年は、6月のラインナップでした。
ありがとうございます!

今年も、読んだ子は校長室に集まれ~。
ぜひ、感想を聞いてみたいなぁ。
(昨年は、1名来室したんですよ。)

https://nakajima.fcs.ed.jp/plugin/blogs/show/1/3/1579#frame-3

635校長室のひとり言(うきうき)

2022年7月12日 10時03分

先週の7日(木)、8日(金)と2日間
不在でしたので、土日を挟むと
ず~っと遠ざかっている感覚になります。
なので、昨日の月曜日は
少し、ルンルン気分で来ました(笑)


1年生は、「6-4」のお話を考える。

 

 

 

 

 

6年生は、集中力勝負の絵画作品づくり

 

 

 

 

 

3・4年生は、「水泳記録会」直前練習

 

 

 

 

 

 

5年生は、理科でペア学習の充実

 

 

 

 

 

 

2年生は、算数科の学習プリントで力試し

 

 

 

 

 

 

つくし学級は、水風船でお楽しみ!


 

 

 

 

残り一週間の、ラストスパートです。

634校長室のひとり言(強さの秘密)

2022年7月6日 14時05分

6年生教室は、「保健」の授業中です。
「病気はどのようにして起こるのか?」
自分の今までの体験や、
教科書から得た情報をもとに、
自分の考えを整理します。

 

 

 

 

 

 

一人の女の子をフィーチャリング!
私が勝手に命名した、
通称「うなずきちゃん」ことMYさん
理解の度合いに応じて、
最適な「うなずき」を連発する。
見てて、惚れ惚れするんです(笑)
主体的に学びに参加しているのが、
よ~くわかります。
そして、
「友達と意見を交換して」の指示には、
必ず、男の子とも意見の交換をする。

 

 

 

 

 

 

 

 

理解度を形にする「うなずき」や、
男女仲良く「対等の立場で学び合う」
これらは、彼女が努力して身に付け、
いつも普通にやってのける態度です。
なかなかできないよな。
強いなぁ・・・と思います。

と、男女のグループを遠くに発見!
男の子は、HYさんです。
「てぇへんだ、てぇへんだ!
 おらの田んぼに 水が来ねぇ!」
の助演男優賞受賞レベルの彼です。

 

 

 

 

 

 

毎度のことながら、
「男女が自然に学び合う姿」が
全校に広がるといいなと思うのです。

633校長室のひとり言(星に願いを)

2022年7月6日 12時38分

 

 

 

 

 

 

七夕に関する掲示を見つけました。
冒頭の1枚は、5年生教室にて。
係活動でつくったのでしょうか?
心を和ます良い掲示物ですね。

2年生教室のとなり学習室の廊下壁面掲示
願いごとの短冊がありました。
心に残った3枚を紹介します。
①倹約家の道、一直線です。
 あなた、ホントに2年生?

 

 

 

 

 

 

 

 

②家族を想う心がステキです。
 命の大切さ、身にしみますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

③パン屋と警察官の二足のわらじ
 夢のある職業ですね~。

 

 

 

 

 

 

 

 

みなさん、
何を願いますか?

632校長室のひとり言(スイッチON)

2022年7月5日 15時03分

 

 

 

 

 

 

教職員の研修として、
「小学校外国語研修会」を開催しました。
講師は村教委の指導主事芳賀淳先生です。
まず、模範授業をしていただきました。

普段、物腰が柔らかい芳賀先生ですが、
英語の授業となると豹変します(笑)
エキセントリック&トリッキー状態
血が騒ぐんでしょうね。スイッチON!

どちらかというとALTが主導となる現状
独り立ちして授業を展開するための、
または、ALTと効率よく
T・Tができるようになるための、
様々なポイントが示されたと感じました。
参観した職員はとても参考になったかと。

 

 

 

 

 

 

私が印象に残ったのは、
①「帯活動」の構成力
②リズムとテンポ
③4技能の散らばらせ方
④演じる? なりきる?
⑤間違っても堂々としてる気構え
これらのいくつかがクリアされていると
子どもたちの意欲の維持につながります。

国旗を言い当てる活動の時、
インドを正解した子に対して、
「それで、India(インディア)」
子どもたちは笑っていませんでしたが、
私にはツボでした・・・。

631校長室のひとり言(確率高め)

2022年7月5日 14時03分

 

 

 

 

 

 

観戦スタンドの座席に座っていたら
懐かしの顔に、声をかけられました。

「日清カップ県大会」の会場は、
「旧交を温める」場として機能する。
かなり高い確率で、旧知とバッタリ!
もと同僚との遭遇はシリーズ化の様相

「担任」最後の学年を一緒に組んだ彼
5・6年の持ち上がり担任として、
2年間、まさに喜怒哀楽を共にしました。
日本の南国、バカンス気分を満喫できる
例の県出身の彼は、ご縁があって、
福島県民となりました。
今は県中地区の某小学校勤務であります。
いきなり、「HP、見てますよ。」の声
陸上競技の話じゃないとこから?
「年末年始の記事、面白かったです。」
もう・・・、マニアじゃないか!(笑)
ライターは、喜んじゃうよ。
独特のイントネーションで朴訥と話す彼
当時のように熱い学級を、
つくってんだろうなぁと、にんまり。
自分らが卒業生として送り出した子らも
来年、成人式を迎える。
だもん、お互い、年を取るわけだよ。

しばしの同窓会、楽しみました。
こんな感じの旧知遭遇が、あの炎天下の
あちらこちらであったと思います。