滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

18日の授業参観時の全体会の際に、5月22日(木)から5月23日(金)に変更のお知らせをしましたが、再度、村担当より連絡があり、

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」することとなりました。

「変更の変更」でご迷惑をおかけしますが、5月22日(木)の実施について、ご理解・ご協力をお願いいたします。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700552
今日 68
昨日 50

出来事 NEWS

812校長室のひとり言(儀式)

2022年11月17日 16時28分

いいモノ、見たなぁ。

朝の交通指導に向かおうと、
玄関を出た際に遭遇しました。
謎の儀式じゃありませんよ。

「解散します。」
「ありがとうございました。」

朝の集団登校を終えて、
これから昇降口に入るのですが、
その前に、班で挨拶をします。
集団登校の、プチ解散式なのです。
ここまで、協力して安全に登校できた。
それを班全員で喜んでるみたいだね。
素晴らしい、切り替えの場です。
昇降口に向かう足取りも軽やかになる?
今日も一日、楽しいことが起こりそうだ。

さて、
他の班も、きちんとやっている?

811校長室のひとり言(発信力)

2022年11月17日 15時50分

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生の朝の会では、
「1分間スピーチ」を実践しています。
昔、某テレビ番組でやっていた、
「サイコロトーク」スタイルです。
担当者が、前日にお題を決めます。
♪何が出るかな、何が出るかな~♪
お決まりのBGMに乗って、振る!

SSさんのテーマは、
「最近、頑張っていること」でした。
のっけから、
「勉強を頑張っています」と来た。
おい、ホントか~い!と
ツッコミが入りそうな雰囲気(笑)
何か、楽しそうだ・・・。

 

 

 

 

 

スピーチ後の質問タイム
Q: 教科の中では、何ですか?
A: 算数です。

Q: 他に頑張っていることは?
A: 体育です。

今年の運動会あたりから急成長の彼
昨年とは違う、彼の成長ぶりを
学級も認めています。
上手く、話そうとするんじゃなく、
自分らしく表現する、伝える。
それで、いいんじゃあないかなぁ。
和やかな雰囲気で朝がスタートです。

それを見守る、担任の図ですよ。

白河だるまとは?(4年生)

2022年11月17日 14時05分

 4年生の児童が、地元の伝統産業である白河だるまについての学習を深めるため、だるまランドにおじゃましました。

いつごろから作られるようになったのか、どのようにしてつくられるのか、顔の模様の秘密など、興味深いお話がいっぱい。4年生はみんな真剣な表情でメモをとっていました。

後半は、だるまの絵付けに挑戦!

伝統的なお顔の模様からサンタさんまで、個性的なだるまが完成しました(^^)

4年生のすごいところは、ここから。

「来たときよりも美しく!」を合い言葉に

使った道具を進んで片付けるお友達がいます。そして、その輪が広がっていきます。

なめつの「な」・・・お店の方や次のお客様のための思いやりですね。

オンリーワンのだるまを手に、大満足の4年生です。

だるまランドさん お世話になりました。

(担当:教務)

こうじのお話(5年生)

2022年11月16日 11時43分

 5年生の家庭科の授業でみそ汁の作り方を学習します。

 しかし、「みそ」は何からできているか知っている児童はごくわずかということで、今年度も地元のこうじ屋さんにお願いして、「みそ」や「こうじ」についての学習を行いました。

 

 講師を引き受けてくださったのは、山口こうじ店の専務、山口和真様。

こうじの働きやみその作り方、地域によっていろいろなみそがあることなどを分かりやすく教えてくださいました。

「こうじ屋さんの仕事で大変なことは何ですか?」

5年生のSEさんの質問に、山口さんのお答えは意外にも

「作ることより、売るほうが大変です。」(゚ロ゚)・・・

 世界中で日本の発酵食品が注目されているのにもかかわらず、国内で「みそ離れ」が進んでいることを危惧されていた山口さん。この学習をとおして、子どもたちがみそに興味をもち、自分で好きなみそ汁が作れるようになることを目標に、今後も授業を進めていきたいと思います。

ありがとうございました。

(担当:教務)

810校長室のひとり言(文武両道)

2022年11月14日 19時02分

 

 

 

 

 

 

 

前稿の続きです。
体育科授業を頑張っている1年生は、
家でも努力を続けています。

 

 

 

 

 

 

 

 

よい機会なので、
本日、「美文朗誦」へチャレンジした子
全ラインナップを紹介しますね~。
(毎度の「校長気まぐれ」紹介です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、「春の七草」が人気でした。
その他に、安西冬衛の詩「春」や、
三好達治の詩「雪」など簡易なモノは、
すぐに覚えられたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「お母さんと一緒に練習してます。」
ある子は、ニコニコして話しました。
ご家庭でのご協力に感謝いたします。
一家総出、いや家族一丸の取り組み
大いに結構でございます。ぜひ!

 

 

 

 

 

 

 

 

校長室に入室する緊張感は、
なくなった? みたいです・・・。

809校長室のひとり言(ぼくはカニで、きみはカンガルー)

2022年11月14日 15時06分

 

 

 

 

体育科の授業にて、
整列がビシッとできる1年生は、
懸命に「体力づくり」に励みます。

福島県教育委員会が推奨する
「運動身体づくりプログラム」を
ご存じの方はいらっしゃいますか?
教育関係者以外で(笑)
えっ、お子さんから、お聞きになった?
それは、素晴らしい親子のつながりです。
学校のこと、話し合ってるんですね。

体育科の授業の最初に設定される
運動プログラムのことです。
様々な動物の動きで基礎体力を高めます。

カニになって横移動をしたり、

 

 

 

 

 

 

カンガルー気分で跳んでみたりと。

 

 

 

 

 

 

 

見ていると、
クロスステップが、至難の業ですね~。

 

 

 

 

 

 


(※右へ真横に移動する場合)
①左足の前交差
②右足の右側横移動
③左足の後ろ交差
④右足の右側横移動
ってな具合なのです。腰もくねくね。
なかなか、難しいんですよ。
親子でチャレンジも一考かと・・・。

https://www.pref.fukushima.lg.jp/uploaded/attachment/387362.pdf

808校長室のひとり言(日常を支える)

2022年11月11日 11時59分

 

 

 

 

 

 

11月11日 快晴!
本日、「●ッキーの日」ですね~。

朝、校庭のど真ん中でポツンとしてると、
(金曜日は、読書タイムなので。)
昇降口から、一人の女児がトコトコと。
あっ、企画委員だな。

 

 

 

 

 

 


国旗・村旗・校旗が、今日も掲揚中

 

 

 

 

 

 

 

あれっ? 竹ぼうきを持った女児が?
こっそりと、後をつけてみた。
はは~ん。なるほどね。

 

 

 

 

 

 


環境委員会の仕事なのか・・・。
もう一人が、参戦してきた。

 

 

 

 

 

 

 


こうして、学校の坂がきれいになる。

 

目立たない場所でのきっちりとした仕事
このような一人一人の「誠意」が、
本校の日常を支えています。
ありがとね。

 

どーでもいい補足:
国旗掲揚塔のポールを見て、
●ッキーを連想したかもしれません。

807校長室のひとり言(笑顔の連鎖)

2022年11月11日 11時09分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生の、この表情!
こちらまで楽しさが伝わってきます。
この笑顔のわけは、何か?
得した気分の道徳科の授業でした。
(本日発行の学校だよりでも掲載中)

①自分の名前を記載した紙を回覧する。
②そこには、ステキな資質・能力の一覧
③同じ班員が、該当者を「評価」する。
④一覧から、○を5つ付ける。
⑤自分の手元に戻ってくると、
 そこには自分の長所への他己評価が!

 

 

 

 

 

 

 

 

認められて、
褒められて、
うれしくない人はいないよね~。

この一連の笑顔の瞬間は、
「なぜ、ここに○付いてるの?」って、
評価者の友達に尋ねてる場面です。
その理由に、ぐっときたら、
もう、天にも昇る気持ちでしょう(笑)

 

 

806校長室のひとり言(姿勢②)

2022年11月10日 13時02分

 

 

 

 

 

 

姿勢と言えば、これも。
6年生教室を訪問したときのこと。
ある学習課題を済ませた人は、
「読書」に移行する流れでした。
ざっと全体を見渡して、
「彼」にフォーカスしました。

姿勢、よすぎません?
ある意味、ユーモラスでもあります。

昨年度の学習発表会で
「てぇへんだ、てぇへんだ!
 オラの田んぼに、水が来ねえぇ!」
(このセリフ、私の中でイチ押し!)
最優秀助演男優賞レベルだった彼
今年度は、
「道長殿、とても平和な世の中で
 ございますなぁ~」 と、
平安時代の天皇に大変身でした。

宮沢賢治のチョイスもgood!

 

805校長室のひとり言(姿勢①)

2022年11月10日 13時01分

見てください。
1年生の整列の姿を。
ビシッと並んでいますよね。

心も姿勢も整うようになってきました。

列の先頭に対面で立っているのは、
体育係? 整列係? 等の役割の4名
その係が、何やら打ち合わせ中です。
少し揉めてるのは、ご愛敬(笑)

1年生の成長をお届けしました。