滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

18日の授業参観時の全体会の際に、5月22日(木)から5月23日(金)に変更のお知らせをしましたが、再度、村担当より連絡があり、

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」することとなりました。

「変更の変更」でご迷惑をおかけしますが、5月22日(木)の実施について、ご理解・ご協力をお願いいたします。

NEW 羽黒の丘便りNo2」をUPしました。➡ R7.04.21 学校だよりNo2.pdf

 R7年間予定表」をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

 月の下校時刻表」をUPしました。(R7.3.25)➡ 4月下校時刻表.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700492
今日 8
昨日 50

出来事 NEWS

797校長室のひとり言(視点)

2022年10月31日 12時40分

 

 

 

 

 

 

「校内絵を描く会」での作品づくり
各学年の力作が揃い踏み!
先週、その校内審査会を開催しました。

指導に携わっていただいた須藤由美先生に
審査委員長をお願いいたしました。
子どもたちの作品を観る眼を養う。
教職員の「研修」も兼ねた実施なのです。
その学年ごとに、随時、
評価ポイントを示していただきました。
美術教師の専門性に触れる機会も
私たちの学びの場ととらえます。

 

 

 

 

 

各自が「おはじき」5個を持って、
自分の「推し」に、置いていくという
微妙に原始的?(笑)手法かな・・・。
でも、全校生の作品を一気に観るのは、
圧巻ですし、楽しみましたよ~。

 

 

 

 

 

 

作品は体育館に掲示しました。
明日から始まる「滑津小ミュージアム」
是非、足をお運びください。

796校長室のひとり言(ピーカン)

2022年10月31日 11時06分

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピーカン(雲ひとつ無い快晴)も、
「昭和」でしょうか・・・。
今朝は、ピーカンだったんですよ。

 

 

 

 

 

 

児童昇降口を出た場所で、
簡単な準備運動を済ませると、
子どもたちは校庭トラックに向かって
走り出します。

 

 

 

 

 

 

 

滑津小、10月の最終日も
元気にスタートしました!

 

 

 

 

 

 

795校長室のひとり言(教育委員訪問のおまけ)

2022年10月28日 17時20分

教育委員訪問ネタの最後です。

「教育委員さんとミニ劇団員の遭遇」

練習を終えた2年生が、
教室に戻って来ました。
全員、例の格好をしていますからね。
教育委員の皆さんから、
微笑ましく見守っていただきました。

教育現場は、
様々なことが同時進行です。
この時期だからこその「実態」
普段の学習と行事に向かう取り組み、
その両立に全校で努める姿を
ご覧いただくことができました。
よかったです。

794校長室のひとり言(アシスト)

2022年10月28日 17時07分

2年生はお留守・・・。
体育館で学習発表会の練習中でした。
すると、
「留守の教室ですが、このとおり・・・」
なんと、教育長さんが他の委員さんへ
整とんされた教室の様子をアピール!

「ナイス・アシスト!」
思わず、叫びそうになりました。
私は、拝み倒しましたよぉ(笑)

そうです。
本稿ヘビーユーザー様の心の声
「滑津小の『誰もいない教室』ね!」
です。

2年生の皆さん&担任O先生、
習慣化した普段の姿、認められましたよ。
カメラはその瞬間を見逃さなかった!
(って、撮っているのは私です。)
今回は、校長の興奮状態をお届けです。

793校長室のひとり言(現状把握)

2022年10月28日 16時43分

 

 

 

 

 

 

学習発表会の直前に、時を戻します。
村教育委員の学校訪問がありました。
「下にぃ~、下にぃ~」みたいな、
参勤交代レベルの緊張感MAXではなく、
皆さん、フレンドリーな方々です。

当該校の教育活動の現状視察と、
現場の「困り感」の声を、
丁寧に拾ってくださるのが有り難いです。
施設面での修繕箇所や、
教育活動に必要な備品等の要求も、
現地でプレゼンできるのです!
まあ、「30分一本勝負」(笑)

学習発表会前であっても、
落ち着いて学びに向かう姿を
お見せできたことをうれしく思います。

 

 

 

 

 

 

地震による被災(壁面崩落)のため、
使用禁止にしている昇降口も再確認!

 

 

 

 

 

 

 

すると・・・これは、
来月にも、防護措置が可能とのこと。
「ッシャー!」(握り拳)
皆さん、来月に【祝】開通ですよ!

792校長室のひとり言(女子力)

2022年10月27日 17時53分

 

 

 

 

 

 

 

5年生を、褒めます。

校内発表会とのビフォー・アフターだと
よ~く、わかる写真を提示します。

ナレーターが手にしている「文字」
聴かせたい言葉を上手に強調しました。
習字で書いてあるのが、
寄席っぽくて雰囲気を盛り上げています。
はは~ん。「彼女」が動いたな・・・。
ピンときました。得意だもんね~。

 

 

 

 

 

そして、最後にも、ひと工夫あり。
全員が「顔出し」してのメッセージ
次年度への意気込みが感じられました。
そのセリフ担当に、
何と、女子が、5名も立候補です!
その女子力に、期待大。
まさに、希望の「光」です。

 

 

 

 

 

「ほら、私の字、上手でしょ!」って、
ドヤ顔してもいいんじゃない?(笑)

791校長室のひとり言(静)

2022年10月27日 16時59分

 

 

 

 

 

すこし、学習発表会をプレイバック

3年生の勇壮な太鼓演奏ですが、
こういう「静」があるので、
「動」が生きてきます。
そして、
全体が引き締まるのです。

蛇足:
「昭和」チックな演出は、
担任A先生の好みです(笑)

790校長室のひとり言(日常茶飯事)

2022年10月25日 16時27分


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休み
子どもたちは、元気に遊んでいます。
学習発表会までの緊張感から
解き放たれましたかね?
とても楽しそうです。

遠くに・・・。
鬼ごっこ集団を発見!

 

 

 

 

 

 

ICT支援員暁先輩ファンの集いです。
今日の6年生「オンライン授業」でも
接続やメンテナンスでお世話様です。
まあ、大活躍なわけですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

この鬼ごっこも、
彼の業務の一環ですから(笑)
子どもたちとのふれ合い、感謝です。

 

 

 

 

 

 

789校長室のひとり言(通常運転)

2022年10月25日 15時27分

学校は、「通常運転」に戻りました。
ところが、
6年生は面白いコトをやるそうです。

吉子川小との「オンライン授業」
外国語科の授業での交流を図ります。

 

「何? オラのことご指名かぁ!」

 

 

 

 

 

「元気に決まってっぺ。そっちはどう?」

 

 

 

 

 

 

なんてことを英語で話しています(笑)


今回のお題は、
「夏休みの思い出」を紹介し合う。


「トップバッターは、オラだ。」

 

 

 

 

 

 

「んで、次も控えてるでよぉ。」
「まだ、いっぱい、いっがら。」

 

 

 

 

 

 

(今回は謎の方言でお送りしました。)

788校長室のひとり言(残念)

2022年10月22日 15時00分

「えっ、帰っちゃうんだ・・・。」

本校では、低学年・中学年・高学年の
それぞれ2学年ずつのブロックで分けて、
観覧していただくようにしました。
1年生の保護者の方も、2年生の発表を。
2年生の保護者の方も、1年生の発表を。
隣接学年の発表を、楽しんでほしい。
当該学年の限定では、申し訳ない・・・。
そんな想いがあったのです。

が・・・1年生の発表が終わると、
出口に向かう方が多くみられました。
(3・5年生の終了時も同様に。)

ご多用の中、お時間をつくってのご来場
それは重々承知の上なのですが、
正直、残念に感じました・・・。
スミマセン。苦言であります。

「お手紙が来ないのも悲しいけど、
 観客が減るのも、悲しいなぁ。」