滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

18日の授業参観時の全体会の際に、5月22日(木)から5月23日(金)に変更のお知らせをしましたが、再度、村担当より連絡があり、

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」することとなりました。

「変更の変更」でご迷惑をおかけしますが、5月22日(木)の実施について、ご理解・ご協力をお願いいたします。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700552
今日 68
昨日 50

出来事 NEWS

822校長室のひとり言(決める)

2022年11月25日 09時41分

2年生が図書室へ行くのを見かけたので
後からついて行きました。

真剣に悩んでいる様子のMYさん。
目線の先にある書棚から選ぶのかなぁ。
興味があるのは、
環境問題? ジェンダー? 防災?
SDGs? それともクッキング?
悩むのも楽しいね。

 

 

 

 

 

 

 

女子二人が手に取ったのは、
クッキングの本です。
表紙の写真で談話中です。
「これ、つくってみたんだよ。」
「すご~い。おいしかった?」
「でも、食べてないから。」
「? つくったのに食べてないの?」
会話が面白いです。
結末を聞かずにその場を離れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

さあ、どんな本を決めましたか?
週末、家に持ち帰って、
その本の世界を楽しみましょうね。

821校長室のひとり言(いつもの風景)

2022年11月25日 09時18分

朝が動き出す。

つくし学級のルーティン
ラジオ体操

 

 

 

 

 

保健委員会の水道場清掃
石けん等、備品の補充も忘れない。

 

 

 

 

 

 

環境委員会は、人知れずお仕事
使用可になった昇降口を清掃中

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもの風景かもしれませんが、
とても大切な意味をもっています。
それらが、ゆっくりと、しかし確実に
動き出しています。

820校長室のひとり言(こちらもつながる)

2022年11月24日 11時13分

タイトル、何にしようかな~と考えて、
これにしました。(前稿を受けて)

中島中学校の道徳科授業を参観しました。
県南教育事務所からの推進指定校として、
今年度、中島中は研究を進めてきました。
各校の道徳教育推進担当者が対象ですが、
村内の中学校が指定校ということもあり、
幼稚園・小学校2校の全職員で参観です。

私が参観したのは、1年生の授業です。
昨年度の卒業生ですから、妥当な選択!
私の参観ポイントは、一点のみ。
「小学校でできていたことが、
 中学校でどうなっているか?」です。
座席を離れて、自由に意見交流する場面
男子同士、女子同士で固まってきたな。
仕方がないかと、半ば諦めていると、
「いた。」1ペア発見(うれしい悲鳴)
これ、写真、撮るっきゃないでしょ!

授業後、該当の二人に話しかけました。
自ら声をかけて近付いたOYさんは、
「(彼の考えに)興味があったので。」
立場を示したネームプレートを見て、
その意見を確認するとは、素晴らしい。
KIさんには、
小学校でできていたこと実践してるな。
と褒めると、
「校長先生、いつも言ってましたね。」
って(笑) よくわかってるなぁ~。

送り出した立場からすると、
中学校には、連携? いや、連結?
つなげて伸ばしてほしい想いが、強い。
まあ、そんなところです・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

もと担任の表情もいただきましたぁ!
この笑顔から推察するに、
彼ら彼女らの成長を確認したのかな?

二人には、HP載せておくからと、
予告をして、承諾を得ておきました。
「やはり、そうきたか。」と、半笑い。
これからも成長し続けてくれよ。

819校長室のひとり言(つながる)

2022年11月22日 10時34分

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生の算数科の授業です。
習ったことを思い出して考える。
わかっていることを生かして考える。
すごく大事なことです。

今回は、九九の「6の段」について。
単純に暗誦するのではなく、
そのつくりに着目して考えました。
今までわかっているきまりを使って、
6の段を多面的に考えるみたいですよ。
ヒントは・・・。
4の段や2の段の答えを使います。

2年生は、黒板の前に出て、
黒板に考えを書いて発表するのが好き!
頼もしい限りです。
現在進行形中なのは、OKさん。
その一挙手一投足を、
学級全員が集中して見つめています。
我ながら良い写真だなあと(笑)

この中で、一番ドキドキな子がいます。
さあ、誰でしょうねぇ。
それは、TYさんです。

 

 

 

 

 

 

 


黒板の上半分に書いて説明したから。
自分が提示した考えに
OKさんがつながっています。
ステキな学び合いです。

みんなで悩む。
でも、みんなで考えると何とかなる。
ひとつの考えから出発して、
それにつながった考えのいくつかが、
広がったり、深まったりします。

818校長室のひとり言(ドキュメント5年)

2022年11月21日 17時06分

「清潔検査」(名称は様々でしょうが。)
大抵の小学校では実施しているのでは?
本校の場合、検査項目は以下の4つです。
①ハンカチ ②ちり紙
③つめ   ④歯ブラシの毛先
毎週月曜日に実施していますが、
5年生は100%を達成したことがない。
そのため、火曜日から金曜日まで
朝の健康観察で、①と②をチェック中!
しかし、揃わない・・・(泣)
「全員で!」に、課題が残るのです。

一部のドキュメントを紹介します。
ペケ(×)続きだったMIさんが、
先週の金曜日にミッションOK!
写真を撮ってくださいよってな感じで
猛アピールしています。やったね!
その一枚を解説します。

 

 

 

 

 

 

 

 
「えっっ、持ってきた?」(驚愕)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ぼくは大丈夫ですよ。」(冷静)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「よかったぁ。」(ほぼ保護者感覚!)

 

※ 上記は、私の妄想アテレコ
MIさんのドヤ顔には、
毎度のBGMを付けましょうか。
映画「ロッキー」のエンディング
調べると、The Final Bell という曲
お好みで、聴きながらご覧ください。

しかし、他にも忘れた子がいて、
今回も①②は100%達成せず。
う~ん。残念なのです。

そして、今日は月曜日。
5年生清潔検査の結果は、如何に?

817校長室のひとり言(小さな一歩)

2022年11月21日 15時43分

1年生の「美文朗誦」挑戦も
地道に努力をする子が増えてきました。
常連さんも、ちらほら。よい傾向です。

本稿では、この二人にクローズアップ!
「ひとつでもいいからって。」
担任の先生に背中を押されたんだね~。
「いろはかるた」のひとつを暗誦です。
MHさんは、今回で2回目の来室です。

 

 

 

 

 

 

 

 

THさんは、
十二支を分割して覚えました。
今回で、「亥」までゴール。

いいんですよ。できる範囲で。
家で練習をして、
「よし、今日、行こう。」と決めて、
ドキドキしながら校長室へやって来る。
もう、それだけで充分なんです。
歩いてくる途中で、緊張して忘れちゃう。
それも、ご愛敬です。大目に見ますよ。

十二支のゴール!
見てください。このドヤ顔(笑)
よい笑顔でしょう?

816校長室のひとり言(質問)

2022年11月21日 15時07分

 

 

 

 

 

 

 

「同じことを書くんですか?」
「質問の内容は、同じですか?」

4年生の道徳科の授業を参観しました。
最後のまとめについて、
書く内容を確認する二人(質問をした。)

授業の冒頭に
「きまりは何のためにあるの?」
との問いかけがあり、みんなで考えた。

最後のまとめへの問いかけはこれ。
「社会のきまりは何のためにあるの?」
頭の中で、?が浮上したのだろうか。
疑問をそのままにしないで、
すぐに確かめる姿勢は立派ですね。

担任のT先生は、
「45分前の自分と比べて書いてね。」
と助言を与えた。
自分の変容に迫れるかな~。

815校長室のひとり言(一枚の写真から②)

2022年11月21日 14時18分

3年生は、理科の実験中です。
トライアングルで音を出し、
それを触るとどうなるか? を考えます。

一人一人がまずは体験してみる。
その結果を話し合う場面でした。

「何か、ごんごん響くんだよ。」
「あ~、わかる、わかるぅ~。」

微笑ましい意見の交流だなと思いました。

814校長室のひとり言(一枚の写真から①)

2022年11月21日 14時14分

先週は学校への出入りが頻繁で、
腰を据えての発信ができませんでした。
まとめて、小ネタを連発しますね。

月例の教育長訪問です。
つくし学級がタブレット端末を活用した
授業を展開しておりました。
教育長さんとICT支援員暁先輩の
見事な共演???なのかな~。
「支援員検定試験」受検中!
まあ、そんなのあるわけないですね。

教育委員訪問や総合教育会議訪問でも、
タブレット端末を授業に意欲的に導入し、
そこへ支援員が効力を発揮する。
その日常をお見せできたかなと
ちょっぴり自負しております。

813校長室のひとり言(祝開通)

2022年11月21日 13時33分

 

 

 

 

 

「開かずの扉」状態だった昇降口のひとつ
地震の影響で、上部の壁面が崩落・・・。
大切な動線が遮断されていたのです。

防護策を講じていただき、
「通行可」の判断が下されました。
本日21日より使用しています。

これにより、
昇降口の混雑も解消されました。
全校生が1か所の出入りでしたから。
教室に向かう際に、見える景色が変わる。
それだけでもうれしいですよね。