滑津小学校へようこそ!

校長の 栁沼 典正 (やぎぬま のりまさ) です。

○子どもの成長を第一に考える学校

○夢や希望を育み、笑顔あふれる学校

○子ども、保護者、地域から信頼される学校

実現に向け、『チーム滑津』を合い言葉に全職員で力を合わせ、学校経営に励んでまいります 。

 

教育目標は、「滑津」のひらがな「な・め・つ」の頭文字から定めています。

【な】 「なかよく 思いやりのある子」

【め】 「めあてをもって 学ぶ子」

【つ】 「つよく たくましい子」

 

 <お知らせ・連絡等>

 <重要> 交通安全鼓笛パレードの日程について 

「従来の予定通り、5月22日(木)に実施」します。

NEW 羽黒の丘便りNo3」をUPしました。➡ R7.04.28 学校だよりNo3.pdf

 NEW5月の下校時刻表」をUPしました。(R7.4.28)➡ 5月下校時刻表.pdf

 R7年間予定表をUPしました。(R7.4.8)➡ R7 年間行事予定.xlsx.pdf

「学校案内」を更新しました。(R7.2.15)

スマートフォンからは、右上の「三」から「学校だより」「学校案内」等がご覧になれます。

カウンタ

700585
今日 2
昨日 99

出来事 NEWS

845校長室のひとり言(どのように?)

2022年12月12日 12時18分

先週、撮り溜めておいた写真から。

4年生の社会科では、地域を学びます。
「伝統工芸品」を具体的に学習します。
教科書では、一例が掲載されています。
それを、地域に合わせて
「読み替える」ことになります。

 

 

 

 

 

 

 

本校では、「白河だるま」としました。
近隣の工芸品にスポットを当てました。
ある製造所を見学に行ったんですよね。
その時のメモや、いただいたパンフレット
それらを参考にして自力解決をします。
丁度、教室を覗いた際には、
「どのようにつくられているか?」
考えていたところでした。
「白河だるまは、●●でつくられている」
●●に入る部分は何だろうね???
こりゃぁ、意外と難しいか・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

ざっと見渡して、私のお気に入りを発見!
FKさんの回答は・・・。
人々の思いでつくられている」

 

 

 

 

 

 

 


大喜利だったら、座布団3枚だ(笑)
あの後、発表したのかな~?

今後、留意すべきなのは、
白河だるまを製造しているのは、
もう1か所、ありますので、
(白河市民ならご存知のとおり)
そちらの情報も入手することですね。
それが正しい情報整理かと考えます。