新着
カウンター
保護者の皆様へ
着衣泳指導を行いました
2023年7月12日 15時14分今日の2~4校時、白河地方広域市町村圏消防本部の着衣泳研究会の皆様を講師にお招きし、着衣泳指導をしていただきました。
プールの中を一方向に歩き、流れをつくったところで逆方向に進むことで、思うように歩けないことを感じ取ります。服を着ていると、よけいに動きづらくなることが実感できました。
ペットボトルの浮力を使って浮くことも学びました。万が一の際には、なるべく長い時間水面に浮いて救助を待つことが大切になります。
毎年この時期には、水に関係する痛ましい事故のニュースを耳にします。万が一の際にはどうしたらよいのか、今日学んだことをお子さんとぜひ確認していただき、安全で楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
あやめっ子の学び
2023年7月11日 20時36分今日の2校時、1年生は図画工作科の授業でした。先週の授業参観で取り組んだ「かざり作り」の学習を生かし、できたかざりをつなげたり重ね合わせたりして楽しみました。
まずは先週の学びを生かしてかざりを作ります。
それらをつなぎ合わせると・・・・
また、重ね合わせると・・・わくわくするようなかざりができます。
集中して取り組む姿も、とっても素敵でした!
水泳記録会
2023年7月10日 16時52分本日の2・3・4校時に、校内水泳記録会を行いました。
2校時、高学年の部。自由形、平泳ぎ、背泳ぎ、バタフライ等の種目や、学年対抗リレーに取り組みました。
3校時、低学年の部。15mビート板やかけっこ、自由形などの種目に取り組みました。また、1年生は石拾いにも取り組んで、水に親しむことができました。2年生は25mを泳ぎ切る子もいて、力が付いていることを感じました。
4校時、中学年の部。15m自由形や25m自由形とビート板、50m自由形に取り組みました。
どの学年も、自分のめあてに向かってがんばって練習してきたことが伝わる記録会となりました。めあてを達成できた子も、もう一歩だった子も、ぜひこのがんばりを忘れずに来年につなげていってほしいと思います。
保護者の皆様には大変暑い中、子ども達を応援くださりありがとうございました。
ものづくり教室
2023年7月7日 18時16分本日の3・4校時、6年生がものづくりマイスターの神山典之様を講師にお招きし、ものづくり教室を行いました。神山先生から教わったのは、和菓子作りです。
マイスターの神山さんが緑色の生地を葉の形に伸ばし、餡をくるむとたちまち「青葉」という和菓子のできあがりです。「葉の両端を少し持ち上げると、いきおいが感じられる形になるよ。」などのアドバイスを頂き、親子で和菓子づくりを楽しむことができました。
第2回授業参観
2023年7月7日 17時40分本日の5校時に第2回授業参観を行いました。
1年生は図画工作科。「チョッキンパッでかざろう」という学習を、お家の人と一緒に行いました。
2年生は算数科。「時計を生活に生かそう」の学習でした。
3年生は理科の「風やゴムの力」の学習でした。風を受ける帆の大きさと走る距離の関係について考えました。
4年生は総合的な学習の時間で、プログラミングについて学びました。ICT支援員の専門的な指導の下、「ビスケット」というアプリを使っての授業でした。
5年生は「よい歯の教室」でした。歯科衛生士の先生から、むし歯や歯肉炎を予防する歯みがきの仕方について教えていただきました。
6年生は理科。根から吸い上げた水分が蒸発する気孔を、顕微鏡を使って観察しました。
短い時間ではありましたが、4月からの成長した姿をご覧いただけたかと思います。その後の心肺蘇生法講習会、学年懇談会と保護者の皆様には暑い中、ありがとうございました。
あやめっ子の学び
2023年7月6日 12時52分今日の4校時、1年生は書写。支援員の先生が「おれ」と「まがり」について教えてくださいました。
子ども達は上手にできたところに丸を付けてもらい、ますますやる気が出てきた様子でした。
背筋を伸ばして、足をしっかりと床に付けて書くことも、身に付いてきました。
2年生は生活科。育てているミニトマトの観察をし、観察カードに記録しました。今日は暑かったこともあり、外で記録はせず、タブレット端末で撮影した写真を使って絵を描いていました。くきの長さや実の数、さわり心地など、くわしくまとめる力が付いてきています。
明日は授業参加日です。北校舎の階段と踊り場には、上学年の自学ノートや校外学習の学びをまとめた新聞が掲示されています。ご来校の際にはぜひご覧ください。
全校集会
2023年7月5日 12時56分今日の朝の時間、全校集会を行いました。
校長からは「1学期に達成できたこと、達成できなかったことを振り返り、夏休みまでの3週間を実りある時間にしてほしい」との話をしました。
その後、「校内歯科衛生標語コンクール」「よい歯の表彰」「歯っぴいフェア2023(図画・ポスター部門)」の表彰を行いました。
自分の歯は人生100年時代をともに過ごしていく大事なパートナーです。表彰をきっかけに自分の歯の大切さを改めて感じ取ったり、むし歯にならないためにしっかりと歯みがきをしようとする意識を高めたりできるよう、声をかけていきたいと思います。
昔の人々に思いを馳せる
2023年7月4日 16時44分6年生がまほろん見学を行いました。
昔の住居や古墳、製鉄炉などの施設をはじめ、土器や食器類、狩りに使った道具など、昔の生活が分かる貴重な資料をたくさん見ることができました。
学芸員の方から、昔の生活について詳しく教えていただきました。
また、バックヤードなども見学することができ、まほろんを支える学芸員の皆さんの仕事の様子をを見ることができました。
あやめっ子の学び
2023年7月4日 13時07分今日は朝から晴天。1・2年生は2校時にプールに入りました。顔を水につけたり、もぐったり、バタ足を練習したりと、いろいろなことができるようになってきました。
3年生は理科の実験です。「風とゴムの力」という単元で、風には物を動かす力があることを学びます。この単元で、風の風量を変えてみるとどうなるかや、動いた距離を正確に測ることなど、科学的な実験の仕方や記録の仕方の技能を身に付けていきます。子ども達は友だちと実験の結果を確かめながら、楽しく取り組んでいました。
あやめっ子の学び
2023年7月3日 13時22分今日の3校時、1年生は算数科の学習でした。
この時間は長さの比べ方について学んでいました。テープの長さと定規の長さを比べて、どちらが長いかを考えます。先生が定規とテープをわざとずらしたり、テープを斜めにしたりして子どもの考えを揺さぶりますが、子ども達は位置をそろえることや定規とテープはまっすぐにするなど、比べるには条件があることをしっかりと言葉で伝えようとがんばっていました。
長さの次は、「たて」と「よこ」の関係について学びます。子ども達は今までの生活の経験から、四角形のたてとよこがどこかを考えて発表していました。
1年生は、話を聞く姿勢が育ってきました。「大事だなあ。」と感じたところは身を乗り出して進んで話を聞いています。学びに向かう、素敵な姿だと感じました。