新着

RSS2.0

{{ moment(whatsnews.posted_at).format('YYYY/MM/DD')}}
{{ whatsnews.category }}
{{ whatsnews.posted_name }}
{{ whatsnews.post_detail_strip_tags }}

カウンター

164760
今日 63
昨日 28

保護者の皆様へ

あやめっ子の学び

2023年6月7日 12時51分

 昨日の3校時。4年生は算数科で180°より大きな角度の測り方について学習していました。1枚の分度器では180°までしか測れないので、なんとか工夫をする必要があります。

 初めのうちはどうしたらいいか分からない子が多かったのですが、周りの友だちと話し合ったり、友だちの説明を聞いたりしているとだんだんと分かってきました。

 今日の1校時。1年生は昨日の学習旅行について絵日記形式でまとめていました。国語で学んだ文作りの学習を生かして、楽しかったことやおどろいたことなどをつづっていきました。

 今日の4校時。3年生は理科でした。4月に種をまいて育てていたホウセンカとヒマワリの観察記録を付ける活動を行いました。

 「ホウセンカにもヒマワリにも子葉がある。」「だけど、大きさは違うよ。」「子葉の後から葉が出てくることも同じ。」「でも、形は違うよ。ヒマワリはトランプのスペードみたいな形だけど、ホウセンカはもっと長細い!」など、同じ所と違う所があることに着目して観察ができました。

 しっかりと対象を見つめて観察する姿、見たままの色・形を記録しようと粘り強く色を染める姿がたくさん見られました。